草の根 BBS(1)
2023.06.13
パソ通とかBBSとか呼ばれていた電話回線を使った掲示板は思い出の中にしっかり刻まれていますね。夜な夜な電話して巡回していたことが懐かしく思い出されます。大手の会社が運営していたホスト局や個人で立ち上げていたホスト局など様々な形態がありました。今現在でも探せば数局は運営されている可能性はありそうです。さすがに電話ではなくインターネットが中心だと思います。ホスト局もWebで実現しているものがありそうです。昔ながらのPC-98やX68000、MSXをつかったホスト局は現実的ではなさそうです。がしかし、ホストの開局は夢でしたというユーザーの方も多いかと思います。供養されていない開局の思いを実現していただきたいと思います。シリアル通信->LANのアダプターもありますのでネットに出すこと自体はなんの問題もありません。ただ本体(古いPC)の耐久性は問題になりそうです。期間限定でもよいのであのころのユーザーたちと楽しい時間をひと時でも過ごすことができればなんだか幸せですよね。
コメント一覧
kanitama - 2023年06月14日 21:00
なるほどIoT時代には遠隔操作が普通になっているようですね。プログラムのアップデートも遠隔でできるようになっているみたいなのですごい時代になったものです。たしかにハッキングも可能なのでセキュリティは万全にしておかないといけませんね。MSXで考えていた「見守り君」もESP32で出来そうな気がしてきました。
amesho - 2023年06月14日 18:20
以前IoTの仕事で、はるか遠くの現場(僻地)に設置したラズパイと4G回線で接続して、SSHからコマンドを打ち込んだりプログラムを書き換えたりするのを見ましたが、それでパソ通時代を思い出しました。
(もちろんセキュリティを強化してあります。管理者権限でいじれるのでハッキングされたら最悪ですから。)

あと、以前に雑誌の記事で見たのは、サーバ側はライブカメラと文字表示機の組み合わせで、こちらから接続して文字を打ち込むと、先方の画面に表示され、その画面をカメラが撮影しているのでWeb上で確認できるというのを体験しました。
メッセージを残していくのは面白い経験でした。

色々と遠隔制御できたりすると、いたずら心をくすぐられて面白そうです。(もちろん安全な範囲で・・・)
kanitama - 2023年06月14日 18:10
ESP32でホスト局の実現は面白そうですね。センサーのデータをロギングしたり、Webで確認することができることを踏まえればまちがいなくできそうです。ESP32をそこまで使いこなせるスキルアップを考えたいと思います。
amesho - 2023年06月13日 21:55
ArduinoやESP32といったマイコンでホスト局を作っても良いかもしれません。超小型で静音、HDDも不要。
昔はホスト局のプログラムの仕組みなど全然知りませんでしたが、どうして何人もログインしながら同時に(現実には同時じゃないけど)色んな作業ができるのだろうと不思議でした。
ゲームのプログラムのように、1サイクル実行の間に、自機と敵機とミサイルとスコアの計算などの一連の処理を行い、それを繰り返しているので、みんな同時に動いているように見えるんですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -