草の根 BBS(8)
2023.06.23
接続は成功しました。DTR-CDだけで網元さんはOKです。クライアントでtelnetサーバーに接続する場合はCD-DSR-DTRの接続が必要な場合があるかもしれません。モデムで接続していた時代ですから通信ソフトが監視していた信号線を用意しないといけませんよね。モデムを経由しないRS232Cカートリッジだけで通信できる場合はクロスのケーブルだけでよさそうです。しかし、問題は残されたままです。網元さんから見ればずっとCD信号はオンなので接続しっぱなしの状態に見えていると思います。それでもログオフはしていますので区切りはついています。この問題が解決するまでは、必ず通信の切断をするように促すくらいしか方法はありませんね。

コメント一覧
kanitama - 2023年06月24日 22:01
モデムエミュれータとはグッドアイディアです。ESP32などを使えばおおむねできそうな気がします。telnetサーバーは簡単に構築できますので、接続のタイミングでCDやDSRの信号を作り出せます。あとはMAX232のような電圧を変換するICが必要ですね。「+++」でATコマンドモードでそれっぽい設定ができるようにすれば雰囲気がでそうです。まずはESP32-シリアル変換を実現できれば可能性が見えてきそうですね。
amesho - 2023年06月24日 14:01
モデムエミュレータなる物を作るというのも一つの案ですね。

もちろんDサブコネクタでRS-232C接続で、ATコマンドで操作するわけです。但し回線側はイーサネットになっている、そこがアナログモデムとの違いです。

さらに雰囲気を出す為に、当時のようにパルスダイヤルならブツブツブツ、ブツッ、トーンダイヤルならピポパ音が出ます。
相手につながる時に、ピーーーガーガガーって鳴ってくれれば、あの頃、夜な夜なアクセスしていた頃の興奮が蘇ります。
kanitama - 2023年06月24日 11:13
ありがとうございます。WIZ110SRで網元さん復活の活路が示せたと思います。お値段も手頃なので草の根BBSの復活が期待できそうです。また、構内モデムとは初耳でした。なるほど過去の資産を有効に活用できるメリットはありますね。WIZ110SRなどもモデムと交換して使われるアイテムだと思います。しかしモデムに必要な信号線を提供してくれませんので少し不満なところは出てきそうです。これはやはり自前でなにか用意するしかなさそうです。
amesho - 2023年06月24日 09:29
成功おめでとうございます。
パソコン通信からインターネットへの相互接続が可能に・・・おっと失礼、頭が’90年代初めに戻ってしまいました。その逆です。

仕組みは良く知らないのですがショッピングサイト等で、操作せず放置すると一定時間で再度ログインするように促されたりします。サーバー側のタイマーで接続を切っているのだろうと思います。

いまでも生きているのか知りませんがインターネットからtelnet接続できるホストがいくつかあるようです。ちょっと調べたところ、SEIWANETとか?

余談:モデムは絶滅したと世間では思われがちですが意外と活路がありまして、アナログ回線用のモデムはUSB対応のが有りますし、構内モデムと言って工場や施設内でデータ交換に使われる装置があります。
LANが有るからそんなの不要だろうと思われがちですが、使わなくなった電話線を利用できるのでコストダウンになるようです。数kmといった距離はLANでは通せないので、構内モデムを利用することも。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -