草の根 BBS(4)
2023.06.17
XPORTの代わりになりそうなものをさがしていると「WIZnet 社シリアル・イーサネット変換モジュールWIZ110SR」がヒットします。ストロベリー・Linuxさんで扱われているようです。お値段も手ごろなので1つ入手してみました。設定は専用のツールで行いました。シリアル通信はクロスのケーブルを使います。LANケーブルを使ってハブに接続すれば準備完了です。TeraTermを使えばシリアル通信、Telnetが1台のPCで接続できます。なるほど思ったより手軽に扱えるようです。あとは細かな設定と網元さんと接続できるのかどうかなを調べる必要がありそうです。さがぜば便利なアイテムがありますが、実際にBBS等を公開されている方が見当たらないのは残念ですね。

草の根 BBS(3)
2023.06.16
網元さんをXPORTを使ってtelnetで接続してみました。これで家中どこにいても草の根BBSが楽しめます。ただし一人、草の根BBSです。ダイナミックDNSを使ってひろいネット社会に公開することも可能です。がそのためにはいくつかの課題を解決しなければなりません。最優先は、bye-byeの後でtelnetをいったん切断することです。網元さんはモデムを切断するコマンドを送っていますが、実際にモデムはありませんのでクライアント側で切断し忘れるとネット接続されたままになります。これは意外とよくあることなので対策が急がれます。

草の根 BBS(2)
2023.06.15
ひさしぶりに網元さんを起動してみました。2015年か16年くらいに運営していたと思います。RS232Cカートリッジをメンテナンスに出してそのままになってしまいました。長い間、BASICの「FIELD命令」に苦しめられましたが問題が解決して喜びながら起動していたことが思い出されます。シリアル通信->telnet変換を実現すればネットの世界に出せますのであらゆる草の根BBSが復活しそうですね。また、ESP32を使ったものすごく小さなBBSも夢見てしまいそうです。まずは、シリアル通信をネットに出してあげることを考えたいと思います。

- CafeLog -