キルヒホッフの法則
2021.10.28
キルヒホッフの法則・・・教科書で良く見かけるのは、電池と抵抗が直列接続された回路が3つばかり並列になっている図。
で、電流の方向が図示されているのだが、電池のプラス側に矢印が向いているのがある。
これって、やっちゃいけない事じゃないか。電池の充電じゃないか。この考えがどうしても払拭できなくて、高校1年の最初に挫折したのでした。
連立方程式?なんだっけ、忘れた(笑)
電池の記号が描かれているけど、これは起電力を表したもので・・・という事は、わかっているのだけど・・・どうしても、電池に逆流するのが意味わからなくて・・・。
それに、こんな回路は現実に無いだろうと。実験で組むぐらいだろう。そうだ、実験してみればよいのではないか。そうすれば、何かわかるだろうという感じです。
コメント一覧
kanitama - 2021年10月28日 17:22
名称はなんとなく聞いたことがありそうですが内容まではよく覚えていないですね。回路構成によっては電流の向きがいろいろになりそうで混乱しそうです。こう仮定するとこうなる的な説明が多いので余計にわかりにくそうです。いまでは回路シミュレータもありますので回路を組んで仮想実験することもできそうです。なんだか便利なようで寂しい気もしますね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -