ポポロン(の類似品)
2024.02.29
昔、明治製菓の「ポポロン」というお菓子があった。

そのCMソングも何となく覚えていたりする。(Youtubeで検索すると出てくる)

子どもの頃、初めて食べた時の感動が忘れられず・・・しかし、何年も前に無くなってしまったのだ。

ああ、あの味をもう一度・・・と探索していたら、台湾に類似品が!





作りは少々大雑把な感じもするが、ポポロンに似ている。

味は3種類あり、クリーム味とストロベリー味とチョコレート味だったと思う。
3種類とも各2個ずつ買って、いま少しずつ食べているところ。

★追記
 原材料表示はどこにもありません。写真は裏面
 (側面には賞味期限らしき数字が印字されているけど、賞味期限とか書いてない)

テーブルタップの交換と分解
2024.02.28
PCデスクの電源は、テーブルタップで一括ON/OFFしている。使わない時や外出時はOFFにして待機電力を節約する。

このスイッチが、いつからか忘れたけれど、何かひっかかるような感じがしていた。ガサッとひっかかる。カチッときまらない。

スイッチが壊れかかってるんだろうなと思い、長年使っているし、交換する事にした。







やはり、スイッチのつまみの支えとなる軸の片側が欠けていた。それでわずかに傾いた状態になって、ひっかかっていたわけだ。

この部分は単独の部品ではなく、一体で作られたもので部品交換できない。
ヒング
2024.02.26
これはインドの香辛料で、ヒングとか、アサフェティダとも呼ばれる物。

ニオイがすごい、悪魔の*と言われていて、ネットや漫画で話題になっていたことも。



そんなに高価でもないから、試しに買ってみた。
それなりに覚悟して、買ったつもりだ。

・・・・・・

だけど、開けてみても大したニオイはしない。拍子抜け。
自分の鼻がおかしいわけではない。正常。

未開封だったけど、すでに香り(ニオイ)が飛んでしまったのかもしれない。
残念としか言いようがない。

FOR EXPORT ONLYと書いてあるけど、輸出向けは何か違うのだろうか?

※緑色の日の丸のようなものはベジタリアンマーク
 ベジタリアンでも食べられますという意味
乖乖 (guaiguai)
2024.02.24
これは台湾のお菓子で、ちょっと変わった用途に利用されているらしい。
サーバー等に供えて、トラブル防止の願掛けをする。
緑色(ココナツ味)は安全を意味する。



中身は、日本のお菓子に似たようなモノあるかな・・・キャラメルコーンぐらいの大きさで、カールみたいな食感で、甘い。



表面の空欄に願い事を記入する。

あと、これは歌?


この中国語の歌の翻訳
乖乖は素晴らしい、健康で楽しく、あなたは乖乖、私も乖乖、乖乖の世界、みんなで一緒に、
・・・といった歌詞で、たぶん縁起が良いということでしょうな。
台湾からの食品
2024.02.22
台湾に頼んでいた食品各種が到着!









素食というのは日本の精進料理のようなもので、動物性の原料を使用していません。

写真を撮り忘れたお菓子も。(昔あった明治ポポロンみたいなお菓子と、ビスケットも)

カップ麺は素食ではありません。これは初めて台湾に行った時にコンビニで買って食べた思い出の味です。

ビン詰めのものは麺にまぶすタレで、ジャージャー麺のもとです。

へんてこなキャラクタの絵が描いてあるのはコーンのお菓子で、まだ開けてみていませんが、カールみたいなものかなと予想。

合計金額は、商品が約\3,000、送料も約\3,000
送料かかるね、仕方ないね、現地に行くよりも安いから良いと考えるようにしました。

意外と大きくて、2箱に分かれて届きました。

- CafeLog -