大食いなアイツ
2023.10.31
昨日(10/30)修理した電卓、
電池ボックスを修理する前に、DC安定化電源からの給電で動かした時のことです。



140mAも流れています。約0.8Wの消費電力。
単3電池で何時間もつ?
それでACアダプタが付属していたのでしょう。

これが作られた当時は、まさか将来、ソーラー電源でタダ同然で電卓が使えるようになるとは思わなかったでしょう。
電卓の修理(オムロン 60)
2023.10.30
オークションでジャンク扱いだった電卓を修理し、復活させました。
これは相当古い物で、おそらく昭和48年頃の製品です。

じつは私が子供の頃、祖母が同じ機種を持っていたので懐かしいです。



あちこち問題がありました。

(1)電池ボックス内で液漏れ腐食、金具のサビ、欠落
(2)電解コンデンサ不良5個
(3)ACアダプタのプラグ折れ、先端が折れていました。

電池ボックスなんか作り付けの物だったら、金具だけというのはなかなか難しいものです。よく見ると、市販で良く見かける4本用の電池ボックスがそのまま組み込まれているだけという事に気づきました。
それで手持ちの物を組み込んで解決しました。

電解コンデンサ、さすがに50年も過ぎたら駄目でしょう。造船所の’60年代の古い設備のコンデンサを取り替えに行った事もありますが、容量をはかったら完全にゼロでした。とっくの昔に干からびているはずです。



・・・ところが、実測してみると意外に容量があって、記載されている容量を超えているものもありました。但し、ESRは全て上がっていました。

あれこれ直した結果、冒頭の写真のように正常動作するようになりました。

今さらそんな古い物どうするんだって? まあ趣味だからいいじゃないですか。
カシオミニも直して、所有しています。
永久磁石モーター
2023.10.29
永久磁石の力で永久に?回り続けるというモーター
Youtubeに色々な動画があります。

見ている分には面白いです。それぞれ工夫があり、興味深いです。

確かに回るでしょうが、じつは、力を取り出そうとすると止まってしまうというオチがあります。この点に注目しながら見ると、確かに、それで発電したり羽根で風を送ったりというのは無さそうです。

もし負荷をかけても平気で回っているようであれば、まさにフリエネです。それで儲かって、フリフリエプロンのメイドさんを雇いましょう。

まじで石油資本や秘密組織に狙われます(笑)


永久磁石モーターについては、たとえば下記のようなキーワードで検索してみて下さい。

Free Energy Overunity Generator Leon Raoul Hatem Degravitation Magnetmotor Magnetic Cogging
Perendev Magnet Motor
permanent magnet motor
かあさんの歌
2023.10.26
多くの方は、その歌を聴くとしみじみしたりするだろうけど、私は違っていた。

小学生の頃、音楽の時間だったか、ある時期この歌を何度も歌わされていたことがあった。
せめてラジオきかせたい♫

・・・って、昔だから真空管だよな、電気が来てない村なら鉱石ラジオかな、などと想像にふけっていた。

自分が興味ある所(ラジオ)だけ、ただそれだけに関心があった。

「ラジオ」
ただ、それだけに執着していた。

その頃は鉱石ラジオで頭がいっぱいだった。
簡単な回路なのに、何度試しても作り直しても、全く聞こえてこない。
電源なしだなんて嘘じゃないかとか疑ったりもした。

学校の図書室にあった理科や実験の本を調べて、色んな回路を見比べたりしていた。
何か使っている部品が違うんじゃないか。
最初の頃だから勝手がわからない。正確に一致してないから駄目なんじゃないかと不安もあった。

原因は以前書いたかもしれないけど、そもそもバリコンの使い方を間違っていた。
エアバリコンの端子には、ローターとステータがある。
ステータの両サイドに端子があるもんだから、その両サイドの端子とコイルを並列にしてしまった。ただショートさせただけだからコンデンサの働きをしないどころか、聞こえないのは当たり前。

真空管ラジオを開けて、バリコン付近を良く見ると、回転軸の近くにも線がつながっていた。まさか、これじゃないかと気づいたわけ。

台所の箸立てカバーを勝手に拝借して、それにTVの偏向コイルをほぐしたエナメル線を巻き付けて適当なコイルを作った。
そしてアンテナを張り、イヤホンを耳に入れてみると、なにやら声が聞こえてきた。小さな声だけど放送が聞こえている。

近所の畑で誰かラジオを鳴らしているんだと思ったが違った。確かにイヤホンから聞こえる。

あの瞬間は忘れられない。
気になるマイコンハウス
2023.10.25
昔の学研「科学」に載っていた記事で、
マイコンハウスだって!
とても気になる。





この記事の時点では「設計中」という事で、実際に建てる予定だと書いてあったが・・・それから何十年、
その後を知りたいなという話。

協力: として個人名が書かれていたので、これを頼りに検索してみたが特に目立った結果は無し。

同一人物ではないと思うが、長崎でも同じような事をしていた方がいたようです。地元TVのニュースに出ていた。

それから、近年の記事では自分の診療所をホームオートメーション化した先生の話。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1183423.html

- CafeLog -