AMAZONの値段の謎を探る
2025.11.11
同じ商品を時々見てみると、値段が上がったり下がったりしているときがある。

楽天などと見比べてみると明らかにAMAZONのほうが高い時もあれば、妙に安い時もある。
たとえば標準4,000円ぐらいのものが、4800円になったり、あるいは3500円ぐらいになったりする。
結果的にバランスをとりながらも、安くみせかける細工なのだろうか?

たまに、ありえないぐらい高い時があって、こんなもの誰も何万円じゃ買わないだろうと思ったりする。誤作動なのか人為的なミスなのかは不明。しばらくすると常識的な値段になったりする。

そして、在庫数が少なくなると値段が上がるようだ。
これは失敗したことがあって、最初に商品を見つけた時に値段を見て納得し、後日買おうとした時には値段が大幅に上がっていて予算オーバーした。

近所のスーパーも値段が変わるけど、色々やっているんだろうか。セール期間中は安いけど、普段は高く設定しているだけじゃないかと。
商売人のやることだから、安売りとか言いながら利益はしっかり確保しているはず。

ポイントは、結局は商品の値段に乗っているだけ。
ただでくれているわけではない。
何百、何千ポイントゲット!!とか言って、もろに値段に乗っているのが感じられたりする。
それで勝手に貯金されていて、しかもその貯金は他店で使えない。その店でしか使えない。経済圏というやつ。
運転免許のIC
2025.11.10
運転免許証にはICが内蔵されているけど、実際のところ、意味があったのだろうかと。
偽造防止とか言うけれど、役に立っているか?

個人的には、更新後に試験場の端末で一回試しただけでそれっきり。

身分証明の場面では免許証を提示するか、写しを渡したりするだけで、ICを読ませるというのは一度もなかった。(人によるかも)

だから見た目だけ本物っぽい偽造でも通ってしまう可能性があったし、実際それで詐欺の銀行口座が開設されたり、携帯の契約をされたりしたらしい。
地元のニュースでも、免許証を偽造していた人が逮捕されたとか。よそでも、ちうごく人が偽造していたとか、色々ある。

本物の写しだって、適切に処分されずにどこかに流出してしまうと、それで口座を作られたり携帯を契約されて犯罪に使われたらたまらん。

あるネット銀行の新規口座開設だと、今どうなっているか?
免許証の表・裏の撮影と、セルフィー(自撮り)
これだってわからないよなー。悪いことをするやつは・・・

現時点ではマイナカードのICを読ませて確認するしかないのではないか。

マイナカードを拾われたり奪われたりしてそれを行使される可能性もあるか。
暗証番号が漏れなければ大丈夫? *すぞと脅されて暗証番号を言ってしまうかも。
理科の実験とマッチ
2025.11.10
自分が小・中学生だった頃、
理科の実験でアルコールランプやブンゼンバーナーを使う機会があったけど、
その点火をするとき、マッチを使えない子が当時でも何人かいた。

変な持ち方(図示できなくてスマヌ)で擦るからポキッと折ってしまう。
図示できないが、正しい擦り方はマッチ箱とマッチをV字というか斜めに持って・・・

正しい持ち方だと、マッチの薬の部分と指が近いので大丈夫か?と心配になるけど、実際は心配ない。いきなりやけどしたりしない。

幼い頃は五右衛門風呂だったから火をつけるのにマッチを使ったし、仏壇にも使ったし、かまども有った。普段ガスでも、年に一度ぐらいは餅つきにかまどを使った。大人たちはタバコの点火に使っていた。ガスの点火にもマッチを使った。当時は家の庭でゴミを燃やしていたから、やはりマッチを使っていた。
こんなふうに、マッチはとても身近なものだった。そんな時代だったから、当然みんなマッチの使い方ぐらい知っているものと思っていた。
マイナ免許証
2025.11.10
自分はマイナ免許証にはしていなかったけど、調べてみると、マイナ免許証は却って面倒くさそうだな!

マイナカード1枚だけで済む、と単純に考えてしまうけど(それが理想だけど)、今までの免許証を併用するかしないかの組み合わせパターンが有る。

免許証を提示してと言われた時に(免許証無しで)マイナカードがうまく読み込めなかったら・・・?

いろいろな手続きも煩雑にならないか。

紛失した時の身分証明は?

かえって物事を複雑化してしまっているようです。


話が飛躍するけど、たとえば災害などで身体一つで助かって、身分証明書なども含めて全部失ってしまったら。
めったにないけど、あってはいけないけど、有りうることです。
本当に本人ですか、本人が本人と言っているんだから本人でしょう、とか・・・

突き詰めると本人確認ってのは難しい。ペットのようにマイクロチップを埋め込むか。
写真を見比べて本人かどうかなんて、人によっては判断が微妙ではないか。
男から女に変わったりとか、その逆もあるし。
防犯カメラ
2025.11.08
街の風景を見せるとか、公開されているものはもちろん構わないのですが、

パスワードのかかってないカメラの映像が一般に公開されていて、それが問題になっているそうです。

ちょっと見てみたら、もろにどこかの事務所で、動いている人物がうつっていました。
あとはソーラー発電の監視用が多いような印象。

だいぶ前に、安いネットワークカメラを買って試してみたけど、どうも怪しげなのですぐに使うのを止めました。

ちうごく等の製品は何らかの仕掛けがありますのでセキュリティ上、好ましくありません。

日本メーカーを選ぶとしても、ちうごくから買った物のレッテルを張り替えてるだけのような物は遠慮したいと思います。でもそれは見た目ではわからないから、なんとも言えない。

- CafeLog -