巻紙鉄砲
2025.01.05
巻紙鉄砲
本体はブリキか、プラスチックだったと思うけど、赤い巻紙の火薬をセットして連続で撃てる。
引き金を引けば、パンとはじけて独特の臭いがした。
もうひとつ別の方式があって、カネキャップというリング状の火薬。これは今もある。
鉄砲じゃないけど、同じ巻紙の火薬を使う玩具があって、ロケットのような形をしていた。
名前は何と言うか知らない。
ロケットの先端に金属部品がついていて、つまみをひっぱって隙間を開け、そこへ1発分ずつちぎった火薬を挟む。
これを頭上に放り上げると、ロケットの頭の部分が重いから下向きになって地面に当たると、火薬に衝撃が加わってパンとはじける。
ロケットはプラスチック製だったから、何回か遊んだら火薬の爆発に耐えられず割れてしまった。
本体はブリキか、プラスチックだったと思うけど、赤い巻紙の火薬をセットして連続で撃てる。
引き金を引けば、パンとはじけて独特の臭いがした。
もうひとつ別の方式があって、カネキャップというリング状の火薬。これは今もある。
鉄砲じゃないけど、同じ巻紙の火薬を使う玩具があって、ロケットのような形をしていた。
名前は何と言うか知らない。
ロケットの先端に金属部品がついていて、つまみをひっぱって隙間を開け、そこへ1発分ずつちぎった火薬を挟む。
これを頭上に放り上げると、ロケットの頭の部分が重いから下向きになって地面に当たると、火薬に衝撃が加わってパンとはじける。
ロケットはプラスチック製だったから、何回か遊んだら火薬の爆発に耐えられず割れてしまった。
ビー玉遊び
2025.01.05
ビー玉
これも子どもの頃の遊び。
自分は全然やらなかった。興味なかった。
友人たちがよく庭の土の上で遊んでいて、自分は仲間に入れずに、ボーッとしていた。従って、どういうルールでどんなふうに遊んだかというのは詳しくない。
地面に小さな穴を掘り、そこにビー玉をはじいたり転がしたりして、他の人のビー玉とぶつけたりとかぶつけられたりとか、そんな漠然とした記憶だけ。
さて、その友人はビー玉をどうやって入手したか。
これは罰当たりなことに、ラムネの瓶を叩き割って取り出していた。
いつも駄菓子屋でラムネを買う時、店のバーサンに「空き瓶は持ってきなさいよ!!」と言われていたのに、
飲んだ後、家の横の側溝に叩き込んで割って、ビー玉だけ回収していた。そこにはガラスの破片が積み上がっていた。それで、親にも怒られていたと思う。
これも子どもの頃の遊び。
自分は全然やらなかった。興味なかった。
友人たちがよく庭の土の上で遊んでいて、自分は仲間に入れずに、ボーッとしていた。従って、どういうルールでどんなふうに遊んだかというのは詳しくない。
地面に小さな穴を掘り、そこにビー玉をはじいたり転がしたりして、他の人のビー玉とぶつけたりとかぶつけられたりとか、そんな漠然とした記憶だけ。
さて、その友人はビー玉をどうやって入手したか。
これは罰当たりなことに、ラムネの瓶を叩き割って取り出していた。
いつも駄菓子屋でラムネを買う時、店のバーサンに「空き瓶は持ってきなさいよ!!」と言われていたのに、
飲んだ後、家の横の側溝に叩き込んで割って、ビー玉だけ回収していた。そこにはガラスの破片が積み上がっていた。それで、親にも怒られていたと思う。
めんこ遊び
2025.01.05
めんこ遊び
地面に置いためんこに別のめんこを叩きつけてひっくり返すと・・・という遊び。
私が子どもの頃は近所の子たちが良く遊んでいた。自分はあまり興味がなかった。
やってみたことはあると思うけど、思うように叩きつけたりできず、不器用だったのだろうけど、面白くないと思ってすぐやめたんだろう。たぶん。
駄菓子屋さんなんかで売っていたと思う。
通称「なんでも屋」と呼ばれていたおもちゃ屋・雑貨屋のような店があって、そこにはたいていの遊び道具が売られていた。
ガンダムのプラモが流行った頃にはプラモも陳列されたし、私はへそ曲がりだからガンダムには興味がなく、扇風機のプラモを買った。
長崎県の某所では、めんこではなく「ぺちゃ」と呼んでいた。地面にペチャと叩きつけるからかな、と思う。
地面に置いためんこに別のめんこを叩きつけてひっくり返すと・・・という遊び。
私が子どもの頃は近所の子たちが良く遊んでいた。自分はあまり興味がなかった。
やってみたことはあると思うけど、思うように叩きつけたりできず、不器用だったのだろうけど、面白くないと思ってすぐやめたんだろう。たぶん。
駄菓子屋さんなんかで売っていたと思う。
通称「なんでも屋」と呼ばれていたおもちゃ屋・雑貨屋のような店があって、そこにはたいていの遊び道具が売られていた。
ガンダムのプラモが流行った頃にはプラモも陳列されたし、私はへそ曲がりだからガンダムには興味がなく、扇風機のプラモを買った。
長崎県の某所では、めんこではなく「ぺちゃ」と呼んでいた。地面にペチャと叩きつけるからかな、と思う。
ルービックキューブ
2025.01.05
ちょうど1980年頃のI/Oを本棚からとってきて見ていました。
当時ルービックキューブが流行ったようです。これをパソコン上で再現しようといった記事があり、当時を思い出しました。
私は当時小学生で、ルービックキューブを学校に持ってきている奴が結構いたんじゃないかな。うちは当然のように買ってもらえません。いつも友達のを見ているか、ちょっと借りてやってみるけど全然わからなくて・・・他の奴に奪い取られたり。
いずれにしても、パズルの類は全く苦手でした。
それでもほしかったので、サイコロのような木片に色紙を貼って、それっぽい物を手作りして満足していました。当然、回したりできません。眺めるだけです。
ブームが過ぎ去るのも早く、あるTV番組で埋立地に捨てられたルービックキューブの姿がうつっていたのを覚えています。
ああ、これで終わったな、一時的な流行だった、と思っていたら現在に至るまで地道に続いているではありませんか。
しかも現在では、一部にキャップをかぶせて固定し、難易度を変えるなんてのも登場しています。
当時ルービックキューブが流行ったようです。これをパソコン上で再現しようといった記事があり、当時を思い出しました。
私は当時小学生で、ルービックキューブを学校に持ってきている奴が結構いたんじゃないかな。うちは当然のように買ってもらえません。いつも友達のを見ているか、ちょっと借りてやってみるけど全然わからなくて・・・他の奴に奪い取られたり。
いずれにしても、パズルの類は全く苦手でした。
それでもほしかったので、サイコロのような木片に色紙を貼って、それっぽい物を手作りして満足していました。当然、回したりできません。眺めるだけです。
ブームが過ぎ去るのも早く、あるTV番組で埋立地に捨てられたルービックキューブの姿がうつっていたのを覚えています。
ああ、これで終わったな、一時的な流行だった、と思っていたら現在に至るまで地道に続いているではありませんか。
しかも現在では、一部にキャップをかぶせて固定し、難易度を変えるなんてのも登場しています。
年賀状じまい
2025.01.04
1/3に郵便局まで出かけてみたが、例年なら屋台のようにして年賀ハガキを売っているのだけど、今年は無かった。
通常の窓口はシャッターが閉まっていて、時間外窓口だけだったけど、相変わらずの行列。(普通に開けて営業すればいいのに)
もうあきらめか、それともたまたま休みか。わからんね。
本当に終わってしまってから何十年も経過して、誰かが思いついて年賀状を始めたりして。
そりゃ良いね、って評判になり、口コミで広がって、みんながお互いにハガキを出すようになるかもしれない。
だって、
レコードやカセットテープだって廃れたものとばかり思っていたじゃないですか。
それがまた復活してきて、むしろCDのほうが終わってる。
フィルム写真も。
若者には、かえって新鮮に見える。魅力がある。
アナログにはアナログの良さがあるんだよ。
所有する喜びもあるのかな。コレクションのような。
通常の窓口はシャッターが閉まっていて、時間外窓口だけだったけど、相変わらずの行列。(普通に開けて営業すればいいのに)
もうあきらめか、それともたまたま休みか。わからんね。
本当に終わってしまってから何十年も経過して、誰かが思いついて年賀状を始めたりして。
そりゃ良いね、って評判になり、口コミで広がって、みんながお互いにハガキを出すようになるかもしれない。
だって、
レコードやカセットテープだって廃れたものとばかり思っていたじゃないですか。
それがまた復活してきて、むしろCDのほうが終わってる。
フィルム写真も。
若者には、かえって新鮮に見える。魅力がある。
アナログにはアナログの良さがあるんだよ。
所有する喜びもあるのかな。コレクションのような。