3D出力と時間と騒音
2025.11.14
最近、仕事で頼まれた試作品を作っていますが、1個作るのに13時間以上を要しました。
加工が細かくなるほど時間がかかります。
何より、住宅事情で騒音には気を使います。
比較的静かな機械ではあるけれど、時々、大きめの音が出る時もあります。
細かい動きをしている時はほとんど気になりません。
大きく移動する時に加速するせいか、グーンと音がします。
騒音を考えるとAM7から始めたかったけど、加工時間がかかりすぎる為やむなくAM6から立ち上げて、スタートさせました。
そして、出力していると気になって見たくなります。
現実には、思ったほど進んでいない事に気づきます。まだまだという感じです。
これで本当に完成するのか、気が遠くなるぐらいです。
0.何ミリずつ積み上げて、20ミリとか30ミリの厚みまで積むのですから・・・
やはり通りがかりなんかにちょっと見たくなります。
気になって仕方ないので、上にカバーをかぶせて、なるべく見ないようにしました。
プリンやゼリーを自作したとき、冷蔵庫で固まるまで待てないタイプです。
ようやく夕方ごろに、ゴールが遠くに見えてきたような感じがしました。
これをあと3個やるのかと思うと、気が遠くなってきます。
自分の手を動かすのは準備と片付けでも、あの音の中で過ごすのがなんとも疲れます。
もうちょっと奮発して高速な機械を買ったほうが良かったか? でも騒音が大きいから、静かな機械を買ったのでした。
出力サービスに外注したら? ・・・ひえー、何万円ですか。
ちうごくの業者は? ・・・光造形だと比較的安いけど(数千円から)、ほかの材料を選ぶと何万円になる。
うちの住宅環境さえ改善すれば、3D出力業者をやっても良いかも?
何台も並べて。
ちなみに県の機関で使わせてもらうと1時間あたり安い条件で\1,500ぐらい。どの程度の速度で出せるか、だな。
うちの機械で13時間かかるものが、たとえば半分で終わるものなのか。もっと速くできるならメリットが有るかも。
加工が細かくなるほど時間がかかります。
何より、住宅事情で騒音には気を使います。
比較的静かな機械ではあるけれど、時々、大きめの音が出る時もあります。
細かい動きをしている時はほとんど気になりません。
大きく移動する時に加速するせいか、グーンと音がします。
騒音を考えるとAM7から始めたかったけど、加工時間がかかりすぎる為やむなくAM6から立ち上げて、スタートさせました。
そして、出力していると気になって見たくなります。
現実には、思ったほど進んでいない事に気づきます。まだまだという感じです。
これで本当に完成するのか、気が遠くなるぐらいです。
0.何ミリずつ積み上げて、20ミリとか30ミリの厚みまで積むのですから・・・
やはり通りがかりなんかにちょっと見たくなります。
気になって仕方ないので、上にカバーをかぶせて、なるべく見ないようにしました。
プリンやゼリーを自作したとき、冷蔵庫で固まるまで待てないタイプです。
ようやく夕方ごろに、ゴールが遠くに見えてきたような感じがしました。
これをあと3個やるのかと思うと、気が遠くなってきます。
自分の手を動かすのは準備と片付けでも、あの音の中で過ごすのがなんとも疲れます。
もうちょっと奮発して高速な機械を買ったほうが良かったか? でも騒音が大きいから、静かな機械を買ったのでした。
出力サービスに外注したら? ・・・ひえー、何万円ですか。
ちうごくの業者は? ・・・光造形だと比較的安いけど(数千円から)、ほかの材料を選ぶと何万円になる。
うちの住宅環境さえ改善すれば、3D出力業者をやっても良いかも?
何台も並べて。
ちなみに県の機関で使わせてもらうと1時間あたり安い条件で\1,500ぐらい。どの程度の速度で出せるか、だな。
うちの機械で13時間かかるものが、たとえば半分で終わるものなのか。もっと速くできるならメリットが有るかも。
3Dプリンタのフィラメント
2025.11.12
フィラメント一巻を使い切ったことはないが、
もし、出力の途中で終わりそうな時ってどうするんだろう、という疑問。
途中で終わらないように、十分余裕のあるフィラメントを使う。
そりゃそうだ。
だからといって、ある程度残っているものを捨てるのはもったいない。
スライサーは、その加工について何メートルのフィラメントを使用するかを表示してくれる。
実際にはかっていないが、重量表示については出力品と一致していたので正確と考えられる。
フィラメント同士をつないだりできるのだろうか?
パスタソースなどの小袋は、たまに接続用テープが付いていることがある。もともとつながっており、リールに巻いてあるみたい。
それを一巻使い切ったときに、新しいリールとつなぐときに接続用テープでつなぐ。
フィラメント同士だと、加熱すれば接続できるだろうか? 太くなって詰まったらだめだ。細くなって切れやすいのもだめだ。
あるいは3Dプリンタの機種によっては何か対応できるものがあるのかも?
フィラメントを差し込んだり、抜き取る時の専用メニューがある。
フィラメントがなくなりましたよって表示ができるのかどうか。
そこで一旦停止してくれて、フィラメントの差し込み操作をすれば支障無く続きができるようになっているのだろうか?
----------追記
調べてみると、途中でつないだりする等の方法があるようだ。
もし、出力の途中で終わりそうな時ってどうするんだろう、という疑問。
途中で終わらないように、十分余裕のあるフィラメントを使う。
そりゃそうだ。
だからといって、ある程度残っているものを捨てるのはもったいない。
スライサーは、その加工について何メートルのフィラメントを使用するかを表示してくれる。
実際にはかっていないが、重量表示については出力品と一致していたので正確と考えられる。
フィラメント同士をつないだりできるのだろうか?
パスタソースなどの小袋は、たまに接続用テープが付いていることがある。もともとつながっており、リールに巻いてあるみたい。
それを一巻使い切ったときに、新しいリールとつなぐときに接続用テープでつなぐ。
フィラメント同士だと、加熱すれば接続できるだろうか? 太くなって詰まったらだめだ。細くなって切れやすいのもだめだ。
あるいは3Dプリンタの機種によっては何か対応できるものがあるのかも?
フィラメントを差し込んだり、抜き取る時の専用メニューがある。
フィラメントがなくなりましたよって表示ができるのかどうか。
そこで一旦停止してくれて、フィラメントの差し込み操作をすれば支障無く続きができるようになっているのだろうか?
----------追記
調べてみると、途中でつないだりする等の方法があるようだ。
サポート材
2025.10.23
Y字は横倒しで出力すれば問題ないけれど、
実際のデザインは、いろいろな形状が組み合わさっています。だから単純に横倒しというわけにはいかない場合もあります。
横倒しに出力しない条件とします。
眼鏡橋を出力したかったら、そのアーチ部分をどうするかです。
ファンの羽根も、空中に浮いた形になっています。
そこでサポート材の出番です。
その空中に浮いた部分の下支えとして、別の素材を積み上げていき、その上に実際の素材で造形します。その下支えをサポート材といいます。
出力が全部終わってから、そのサポートを取り外します。
サポートは容易に取り外せるようになっています。
これは3Dプリンタの機種などによって違いがあるようです。
すべて同じ素材で出力される物、サポートだけ別の専用素材のもの。
いずれにしても、サポートの積み上げにも時間を要します。
そのほかに、パーツを分割して最終的に接着して組み立てる方法もあります。
ファンの羽根なんかは一体で出力しないと、たぶん回転中に割れて吹っ飛びます。昔、扇風機の羽根が割れたので接着剤でくっつけて、よく乾いてから回したら吹っ飛びました。危険すぎました。
とにかく、一発で出力しようとしないで、分割したり何らかの工夫をする必要があります。
実際のデザインは、いろいろな形状が組み合わさっています。だから単純に横倒しというわけにはいかない場合もあります。
横倒しに出力しない条件とします。
眼鏡橋を出力したかったら、そのアーチ部分をどうするかです。
ファンの羽根も、空中に浮いた形になっています。
そこでサポート材の出番です。
その空中に浮いた部分の下支えとして、別の素材を積み上げていき、その上に実際の素材で造形します。その下支えをサポート材といいます。
出力が全部終わってから、そのサポートを取り外します。
サポートは容易に取り外せるようになっています。
これは3Dプリンタの機種などによって違いがあるようです。
すべて同じ素材で出力される物、サポートだけ別の専用素材のもの。
いずれにしても、サポートの積み上げにも時間を要します。
そのほかに、パーツを分割して最終的に接着して組み立てる方法もあります。
ファンの羽根なんかは一体で出力しないと、たぶん回転中に割れて吹っ飛びます。昔、扇風機の羽根が割れたので接着剤でくっつけて、よく乾いてから回したら吹っ飛びました。危険すぎました。
とにかく、一発で出力しようとしないで、分割したり何らかの工夫をする必要があります。
空中に構築する?
2025.10.23
3Dプリンタの苦手な形状というのはいくつかあります。
たとえばY字を立てて出力するとか。
その斜め部分の角度が広くなると、垂れて失敗しそうです。これは寝かせて出力すれば問題有りません。
空中に橋をかけるような出力は可能か? これも原理的には厳しいです。さっきも書いたように、角度を変えるとか何らかの工夫が必要です。
ためしに立方体を出力してみました。内部は空洞です。
-s.jpg)
ご覧のように、ちゃんとできています。
一番上のフタが出力される瞬間を見忘れてしまったのは残念。
どうなってるんでしょう。あとで切断して中を見てみました。
もし中身が詰まっているなら、単に積み上げていくだけの話で何も苦労はありません。
しかしこれは空洞です。升の上にフタをするようなものです。
切断したところからフタの裏側をのぞいてみると、
最初にクモの巣のような感じに足がかりを作って、その上に樹脂を積み上げていっているようです。
いや、そこで垂れるだろうと。
実際は垂れてないようです。
線はまっすぐではなく蛇行しているけど、とにかくその網をかぶせてしまえば、あとはその上に積み上げるだけみたいです。
重ねて、その瞬間を見忘れたのが残念でなりません。再度トライしたくなりました。
納豆の線みたいにして、点と点を結んでいるのだろうか?
フチから徐々に継ぎ足していくようなやり方だと、崩れそうな気がします。
色々考えてしまいます。
たとえばY字を立てて出力するとか。
その斜め部分の角度が広くなると、垂れて失敗しそうです。これは寝かせて出力すれば問題有りません。
空中に橋をかけるような出力は可能か? これも原理的には厳しいです。さっきも書いたように、角度を変えるとか何らかの工夫が必要です。
ためしに立方体を出力してみました。内部は空洞です。
-s.jpg)
ご覧のように、ちゃんとできています。
一番上のフタが出力される瞬間を見忘れてしまったのは残念。
どうなってるんでしょう。あとで切断して中を見てみました。
もし中身が詰まっているなら、単に積み上げていくだけの話で何も苦労はありません。
しかしこれは空洞です。升の上にフタをするようなものです。
切断したところからフタの裏側をのぞいてみると、
最初にクモの巣のような感じに足がかりを作って、その上に樹脂を積み上げていっているようです。
いや、そこで垂れるだろうと。
実際は垂れてないようです。
線はまっすぐではなく蛇行しているけど、とにかくその網をかぶせてしまえば、あとはその上に積み上げるだけみたいです。
重ねて、その瞬間を見忘れたのが残念でなりません。再度トライしたくなりました。
納豆の線みたいにして、点と点を結んでいるのだろうか?
フチから徐々に継ぎ足していくようなやり方だと、崩れそうな気がします。
色々考えてしまいます。
3Dプリンタで透明
2025.10.14
FDM方式だと透明のものを出力するのはなかなか難しいようです。
今回初めて材料を買って試してみるので、どんな結果が出るかはお楽しみです。
透明をどうイメージしているかというと、さまざまだろうと思うけど、
ガラスみたいに透き通った状態は無理。
まあ半透明だね、ぐらいの出来上がりかと思います。
------------------
続き
「白」と「透明」のPLAフィラメントで同じ形状の物を作りました。
並べて普通に撮影しても、その違いはわかりにくいです。
上からライトを当ててみました。

(左:白、右:透明 肉厚は2mm)
基本的にソーメンの積み上げのようなものですから、透明というには微妙な感じです。
一本だけ出力した状態では、本当に透明という感じがします。
テグスのように見えます。
今回初めて材料を買って試してみるので、どんな結果が出るかはお楽しみです。
透明をどうイメージしているかというと、さまざまだろうと思うけど、
ガラスみたいに透き通った状態は無理。
まあ半透明だね、ぐらいの出来上がりかと思います。
------------------
続き
「白」と「透明」のPLAフィラメントで同じ形状の物を作りました。
並べて普通に撮影しても、その違いはわかりにくいです。
上からライトを当ててみました。

(左:白、右:透明 肉厚は2mm)
基本的にソーメンの積み上げのようなものですから、透明というには微妙な感じです。
一本だけ出力した状態では、本当に透明という感じがします。
テグスのように見えます。
2025.11.14 18:26
|
