とうもろこしの缶詰
2025.07.23
ちょっと手軽に野菜を摂りたい時に、缶詰があると便利。
とうもろこしの缶詰が3個セットで売られていて、常備しておくと良い。

だけど缶詰は資源ごみが出る。缶を洗って集めとかないといけない。
そこで調べてみると、紙パックもありました。これなら容器は燃えるゴミで捨てられる。

そういえば、とうもろこしの丸かじり・・・

ゆでたのを子どもの頃によく食べましたが、食べ方が汚いと友達から言われるまで「食べ方」を知りませんでした。
当時の私の食べ方だと粒が崩れて、かすが残ってしまうのでした。指摘されるまでは全く何も不思議と思わず。初めて知ったのは、中学生の頃だったと思います。自分は、表面だけかじるような食い方をしていました。

文字で書くと難しいが、粒を歯で根本から起こす(むしる)ようにして食べるのが正しいのだと。そうすると、食べた後がきれいになります。

意外と知らなくて、抜けていることがあるものです。


昔の職場で、「段取り」を「ランドリ」と言っている人がいて、文書にも「ランドリ」「乱取り」と書いていたのでした。それ違うよと教えたのに、結局改められませんでした。

プラスチックも良い例で、プラッチックとか、プラッチクとか変なふうに覚えている同級生がいました。

最悪を災厄と混同している人、あるいは、国勢調査を国税調査と勘違いしている人もいました。
2025.07.21
夏バテ対策の食事を検討していて、鮭について色々調べていました。栄養とか。

最近の調査では(あくまでも個人的)のり弁より鮭弁のほうが200円程度高い事が判明。
昔は、鮭弁のほうが安かったと思う。なぜだろう。
やっぱりロシア絡みかと思って調べたら、そうでもなさそうです。チリ、ノルウェー、アメリカからの輸入が多い。

※マルハニチロのサーモンミュージアム などを参照
ttps://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/

意外と今まで深く考えたことがなかったけど、鮭は種類が多い。(一種類だと思っていた)
鮭といっても種類は色々で、鮭と鱒は同じ仲間のようです。

鮭と鱒の区別は、川に留まるか、海に行って戻って来るかの違いとされていましたが、同じ種類でも両方の行動をするらしく、ややこしいです。

そういえば子どもの頃は、北海道の親戚から毎年塩鮭が送られてきていました。粒の大きい塩がたっぷりまぶしてあり、塩辛くて食べられないんじゃないかと勝手に思い込んでいました。
当時は何にも知らないから・・・塩を抜いてから食べるのでしょう。たぶん。
シャキッ
2025.06.08
シャキッとコーン、は缶詰しか無いと思っていたら、紙パックもあるなんて最近知りました。
紙パックなら容器の片付けが楽です。
空き缶は洗って資源物に入れなければなりません。

そのまま食べてもおいしい。
サラダなど、何か物足りない時に足してみるのもヨシ。
よく水分を切って、マヨネーズをまぶしてパンに塗って焼くのもヨシ。


子どもの頃、とうもろこしが好き過ぎて、とうとう自分で栽培すれば食べ放題じゃないかと思いつきました。
うちの物干しにとうもろこしが干してあり(種を取るため?)、それを庭の一部を耕してから蒔きました。

見事に成長して収穫したのだけど、なんか違うんですね。粒が白くて小さい。おいしくない。
まあ、当時は何も知りませんでした。じつは、これは家畜用のとうもろこしだったのです。

ちょうど、コココ?米はニワトリが食べるとか言って物議をかもしておりますが、まさにニワトリ用だったのでしょう。

それでも頑張って食べたような記憶があります。
いぶりがっこ
2025.05.06
そういえば一度も食べたことがなかったな、と思い、
「いぶりがっこ」を買ってみました。

沢庵のようなものかと思っていたが、ちょっと違います。
燻製の匂いがします。

そのまま食べるのと、白ご飯に添えて食べてみましたけど、うむっ、これは!ウマイというほどでもなかったです。
好みとか個人差もあるでしょう。

食べ方の工夫が何かあるのかもしれません。
おいしくなる組み合わせとか。何か別のものと一緒に食べたらどうか。

酒飲みの方には好まれるのかも?(あいにく酒飲みじゃないのでわからない)


「めし泥棒」というなめみそがありますけど、これも自分は合わなかった。
やはりお酒が好きな方にはたまらない物なのかなと、あくまでも想像の範囲。
ミロ
2025.04.16
小学生だった頃、やたらに「ミロ」を飲みたくてたまらなかった。なぜか。

テレビCMを見るたびに飲みたくなっていた。(洗脳かも)

たぶん一度だけ飲んだ事があるような無いような。
それがたまらなくおいしかったのか。

あるいは、何かの機会に飲みそこなった未練のせいで執着していたのか。

記憶がはっきりせず不明。

いや、そんなに飲みたいんだったら買ってきて飲めば良かっただろうと思うけど、当時なんで買って来なかったんだろうな。
親に買ってくれと言ったとは思う。でもうちは甘いものは制限されていたので。

値段が高かったのかな。それとも、こんな田舎の店には置いてなかったのか。

お年玉をもらっても、そのときに使い道を思いつかなかったか。謎です。お年玉でミロを買うなんて無いだろうね。

まあ、
何が言いたいかというと、今さら「ミロ」を買ってきたのでこれから飲んでみようというわけです。
大人になると(なってからずいぶんたつが)大人買いといって好きなものを好きなだけ買うことも可能になります。
好きなだけといっても無駄には買わないから一袋だけね。

昔はインスタントコーヒーみたいなビンに入って売られていたと思う。

自由にミロを飲んで、
昔からの妙なこだわりというか執着というか、不満だったことをひとつずつ解決していきたいと思います。

- CafeLog -