とうもろこしの缶詰
2025.07.23
ちょっと手軽に野菜を摂りたい時に、缶詰があると便利。
とうもろこしの缶詰が3個セットで売られていて、常備しておくと良い。

だけど缶詰は資源ごみが出る。缶を洗って集めとかないといけない。
そこで調べてみると、紙パックもありました。これなら容器は燃えるゴミで捨てられる。

そういえば、とうもろこしの丸かじり・・・

ゆでたのを子どもの頃によく食べましたが、食べ方が汚いと友達から言われるまで「食べ方」を知りませんでした。
当時の私の食べ方だと粒が崩れて、かすが残ってしまうのでした。指摘されるまでは全く何も不思議と思わず。初めて知ったのは、中学生の頃だったと思います。自分は、表面だけかじるような食い方をしていました。

文字で書くと難しいが、粒を歯で根本から起こす(むしる)ようにして食べるのが正しいのだと。そうすると、食べた後がきれいになります。

意外と知らなくて、抜けていることがあるものです。


昔の職場で、「段取り」を「ランドリ」と言っている人がいて、文書にも「ランドリ」「乱取り」と書いていたのでした。それ違うよと教えたのに、結局改められませんでした。

プラスチックも良い例で、プラッチックとか、プラッチクとか変なふうに覚えている同級生がいました。

最悪を災厄と混同している人、あるいは、国勢調査を国税調査と勘違いしている人もいました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年07月23日 21:59
トウモロコシはでんぷんを多く含んでいるのでお米を食べなくても糖質は十分に補給できそうです。昭和の人の中には家畜のえさだからと言って食べない人もいると聞きます。まあ、市販品は家畜用とは違うと思いますので安心して食べて良いと思いますw。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -