交通ICカード拾得→警察へ
2023.04.26
市内をバスで移動中、急にトイレに行きたくなったので、やむを得ず予定外のバス停で降車。
用事を済ませて、さて次のバスは・・・と見ていたら、ベンチの下に目立つピンクのパスケース。
ひょっとして?
やはりICカードだった。
こりゃあ、警察に届けないといかんな。見つけた以上、そうするしかないでしょう。予定外の降車から、予定がくるってきました。
駅前の交番に行ったら誰もいない。電話の受話器をとると本署につながり、ちょうど事故の現場検証で出払っているとのこと。いま戻ってきますので、椅子に座ってお待ち下さいと。
10分ぐらいで警察官が戻ってきて、発見した時の時間や私の連絡先など聞かれた。控えは必要ですかと聞かれたけど、データを打ち込んだりするので時間がかかりますという事で、それはもらわないで帰った。
私はとにかく拾得物は勝手に開けたりしないで、できるだけ触れないようにしてそのまま持ってきた。稀に、おかしな事を言う人がいるかもしれないし(たとえば、紙幣を挟んでいたのに、とか主張されても困る)。
このカードは記名式では無く、表面的には誰のものか不明。
半年経っても落とし主があらわれない場合、あなたの物になりますが・・・と言われても、他人名義のICカード、仮に自分の物になっても、勝手に使っていいのかと? 不正使用になるでしょう。今度は別の意味で警察のお世話になるかも(笑)
おそらく紛失した時点で、再発行するだろうから古いカードは無効になるでしょう。いずれにしても、もらっても無用の長物になります。
それと、落とし主があらわれても、特にお礼は不要だと伝えました。
用事を済ませて、さて次のバスは・・・と見ていたら、ベンチの下に目立つピンクのパスケース。
ひょっとして?
やはりICカードだった。
こりゃあ、警察に届けないといかんな。見つけた以上、そうするしかないでしょう。予定外の降車から、予定がくるってきました。
駅前の交番に行ったら誰もいない。電話の受話器をとると本署につながり、ちょうど事故の現場検証で出払っているとのこと。いま戻ってきますので、椅子に座ってお待ち下さいと。
10分ぐらいで警察官が戻ってきて、発見した時の時間や私の連絡先など聞かれた。控えは必要ですかと聞かれたけど、データを打ち込んだりするので時間がかかりますという事で、それはもらわないで帰った。
私はとにかく拾得物は勝手に開けたりしないで、できるだけ触れないようにしてそのまま持ってきた。稀に、おかしな事を言う人がいるかもしれないし(たとえば、紙幣を挟んでいたのに、とか主張されても困る)。
このカードは記名式では無く、表面的には誰のものか不明。
半年経っても落とし主があらわれない場合、あなたの物になりますが・・・と言われても、他人名義のICカード、仮に自分の物になっても、勝手に使っていいのかと? 不正使用になるでしょう。今度は別の意味で警察のお世話になるかも(笑)
おそらく紛失した時点で、再発行するだろうから古いカードは無効になるでしょう。いずれにしても、もらっても無用の長物になります。
それと、落とし主があらわれても、特にお礼は不要だと伝えました。
デルビル磁石式壁掛電話機
2023.04.26


ご参考(郵政博物館)
https://www.postalmuseum.jp/column/collection/delvillewalltelephone.html
顔みたいなデザインがユニークな電話機です。
蓋を開くと、なんと蝶番が回路の一部になっていました。これで接触は大丈夫かと気になります。問題なかったんでしょうね。
むき出しの銅線で配線されており、木に溝を彫って、その溝に銅線が埋め込んであります。
この現物は受話器の配線が切れていたりして状態は良くないのですが、手入れする楽しみがあります。昔の物でシンプルにできているので、直すのは難しくないでしょう。それよりも忙しいのでなかなか着手できませんが、楽しみになります。
1万円当たった!
2023.04.20
某通販のメールアドレス流出
2023.04.14
JRの切符とクレジットカードと暗証番号
2023.04.12
JR(特急、新幹線)の切符は基本的にネットで買うのだけど、
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。