情報漏洩 まだ続きが有った、という話
2023.07.18
また千石さんからメールが来まして、
下記の通り、引用します。

----------引用ここから
お客様各位

日頃、ご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
2023年4月11日に公開した「メールアドレス流出に関するお詫びとお知らせ」にて公表いたしました、当社のオンラインショップ「せんごくネット通販」での情報漏えいの可能性につきまして、第三者機関の詳細な調査結果により、漏えいした可能性がある情報の範囲が、公表当時にお伝えした範囲とは異なることが判明いたしました。そのため、本メールにて、漏えい可能性のあるお客様に個別にお詫びとお知らせを差し上げる次第です。なお、第三者機関の調査によってもクレジットカード情報の漏えいの可能性は指摘されておりません。
お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となり、また、混乱を招いてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。

1 本件の概要等
経緯等詳細につきましては、当社ホームページより「当社サーバへの不正アクセスに関するご報告とお詫び」をご参照くださいますようお願い申し上げます。

▽詳細はこちら(当社ホームページ)
https://www.sengoku.co.jp/info/apology_illegal_access.pdf

2 個人情報の漏えい状況
(1) 原因
第三者調査機関からは、SQLインジェクション攻撃によって当社が保管していたデータが抽出されたことが原因であるとの報告を受けております。

(2) 漏えいの可能性があるお客様の個人情報の内容
本メールを受け取られたお客様につきまして、漏えいした可能性のある個人情報は、最大で以下の情報となります。
・メールアドレス
・ユーザーID
・パスワード(ハッシュ化されております)

3 お客様へのお願い
身に覚えのない電子メールが届いた場合には、メールを開かない、不審なリンクや添付ファイルをクリックしない等の対応をお願いいたします。不審な電話がかかってきた場合には、お客様の重要な情報等は決してお伝えにならないようお願いいたします。
なお、迷惑メールにつきましては、以下のサイトにて事例や具体的な対策方法が紹介されておりますので、ご参照いただけますと幸いです。
・フィッシング対策協議会 http://www.antiphishing.jp/
・迷惑メール相談センター http://www.dekyo.or.jp/soudan/

4 本件に関するお問い合わせ窓口
本件に関するお問い合わせにつきましては、専用の問い合わせ窓口を設置しております。ご質問やご心配なことがございましたら、以下のお問い合わせ窓口までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
当社では、これまでもサーバ・コンピュータへの不正アクセスを防止するための措置を講じるとともに情報の適切な管理に努めてまいりましたが、このたびの事態を厳粛に受け止め、外部の専門家と検討の上、既に種々の再発防止策を整備しており、今後も随時改善を図る予定でございます。

≪株式会社千石電商 お問い合わせ窓口≫
・受付時間:10:00~17:00(日・祝日除く)
・電話番号:フリーダイヤル 0120-510-232
・Email:customer@sengoku.co.jp


以 上
----------引用ここまで

4月から迷惑メールの受信が急激に増加した原因はコレ。

アドレスを変えてしまえば良いのだが、仕事で使っているアドレスなので、そう簡単には変更できないから困ってるんです。
トラ技のバラし方
2023.07.17
今まで「自炊」する時は、ページを手でひっぱって切り離し、糊の付いた部分は(スキャナにひっかかるので)裁断機で切っていた。

ためしに製本機で加熱してみたら、なんと、簡単に分解できる! この糊は熱で融けるものだった。

そういえば、アイロンを使って広告ページを剥がす人の話を聞いたことがあり、そういう事だったのかと、いまさら納得。





いままで手でひきちぎるようにして切り離していたのは何だったんだろう。時に変な破れ方をして厄介だった。もっと早く気づけば良かった。
島原鉄道(続)
2023.07.17
以前は鉄道に乗り遅れたり時間が合わない時はバス、あるいは気分でバスに乗るって事もできたが、いまは合理化?のせいか、諫早(または空港)から島原まで直行するバスはほとんど無い。

田舎で利用者が少なく、赤字路線のせいか、合理化が厳しくなり不便になっている。

バスは、空港から諫早(本諫早)まで走ってきて、そこから鉄道に乗り換えてくれという方式。

バスのほうが座れて良いのになあ。鉄道だったら人が多くて座れず疲れる事が多い。

鉄道とバスの便が充実していた頃は、共通定期があり、どちらでも使えた。


忘れられない出来事は、バス車内で小銭を数えていたら、いきなり強いブレーキがかかって小銭を車内に思いっきりぶちまけてしまった事!

20数年前だったと思う。

床だけでなく、斜め前の席でお休み中の知らないおばちゃんの座席と、バッグの中にも小銭が入ってしまった。

仕方ない、降りる時に声をかけて起こし、お休み中失礼します、じつはこれこれで・・・と説明しなければならなかった。
それでおばちゃんの座席上に落ちている小銭を拾わせてもらった。

まだバッグの中に残ってるようだが、お騒がせのお詫びという事で差し上げよう。

島原鉄道
2023.07.17
久しぶりに島原鉄道に乗ったが・・・何年ぶり?

それよりも、まず諫早駅。ここどこ?あの諫早駅はどこへ行った?というのが第一印象だった。

昔、島鉄ホームは0番のりばという名称だった。
当時はJRのホームから島鉄ホームまで直接行けた。
大村駅の改札はノーチェックの時があり、回数券でそのまま諫早まで乗って島鉄に乗り換えると・・・あっ(気づき)※実行はしなかったが。
やはり問題になって、0番のりばの手前に臨時の改札が設けられた事もある。

いまの諫早駅の島鉄は駅員さんがいる。しかも二人も。
それなのに券売機が1台しかなく、先日利用した時は行列ができていた。
その状況を見て、駅員さんが券売機の前に立ち、代わりに操作してあげていた。

なんと、島鉄はICカード乗車券が使えない。バスと同じように整理券を取り、降りる前に料金表の画面を見て、降りる時に現金で支払うのである。

現金オンリーなのは、たぶん日銭が欲しいのかなと、勝手に想像しているが・・・(不便)

もちろん車内に両替機は有るが、揺れる車内を移動して行ったり来たりも面倒。乗車前にあらかじめ乗車券を買っておけば安心。

但し、券売機はいくつかの駅にしか無いから、ほとんどの場合は小銭を準備して支払う事になる。

合理化のせいか、1両しかない。2両以上は平日朝夕の通勤通学時間のみ。おかげでギッシリ、結局座れなかった。

ちょっと嬉しかったのは運転士が同級生だった事。
見覚えがある顔と思って名札を見たら、間違いない。降りる時に名乗って、おおっ久しぶり、という事で・・・
アマチュア無線機器歴史館
2023.07.16
やっと行くことができました。「アマチュア無線機器歴史館」



自分の出身地の隣町です。

今回は実家から歩いて行ってみました。
歩いて行けない距離ではないが、今日は日差しが特に厳しく、ちょっとやばいかなと後悔しつつ、ここまで来たなら行くしかないだろと・・・

鉄道が1時間に1本ですからね。1時間待つぐらいなら歩いていけると。そして、子どもの頃に歩いた道を久しぶりに通ってみようかと。

ポカリ1本持って、少しずつ飲みながら行きました。田舎の自販機はポカリが高い。170円だって。いま住んでいる場所の近所のスーパーでは100円ぐらいなのに。

古い建物で落ち着く場所でした。内部写真は割愛します。(他の方が写真や動画を色々UPしているでしょうから)

エアコン無しですが、風通しが良くて過ごしやすい部屋でした。

自分の年代的には、古い無線機を見てもなかなか湧き上がってくるものはありませんでした。残念。
ただ、無線機のほかにもラジオ等が置いてあり、全体的には興味がある展示でした。もう少し何か工夫するともっと良くなるかも?

- CafeLog -