LEDライト、ちうごく (続)
2022.12.29
スイッチの内部はご覧の通り。

ペチャクチャ喋りながら作業して、唾液が付着してサビたとかじゃないんだろうか。わからないけど。
昔、品質管理の本で読んだ実例があって、トリマー抵抗の接触不良が出たので原因を調べていたとのこと。接点の「かしめ」工程を内職に出しており、その作業現場を見たら、なんと・・・おばちゃんが指をなめて、接点部品を指先にひっつけて、それをプレス工具の台座に置いて、という具合に作業していたとか。そりゃあ、接触不良になるわけです。
あと、このLEDライトの内部をよく見ると、抵抗がない。LEDの電流制限の抵抗がない。電池は単4直列3本で約4.5V、LEDは10個ぐらいあって全て並列。
つまり、それぞれのLEDに4.5V直接かかってる。
リード線が細いので抵抗があるだろうけど、何百Ωというレベルではないでしょう。ずっと小さいでしょう。
かなり乱暴です。
ひょっとしたら抵抗内蔵LEDかもしれないから、乱暴だと決めつけないほうが良いか・・・?(普通のチップLEDに見えたが)

ペチャクチャ喋りながら作業して、唾液が付着してサビたとかじゃないんだろうか。わからないけど。
昔、品質管理の本で読んだ実例があって、トリマー抵抗の接触不良が出たので原因を調べていたとのこと。接点の「かしめ」工程を内職に出しており、その作業現場を見たら、なんと・・・おばちゃんが指をなめて、接点部品を指先にひっつけて、それをプレス工具の台座に置いて、という具合に作業していたとか。そりゃあ、接触不良になるわけです。
あと、このLEDライトの内部をよく見ると、抵抗がない。LEDの電流制限の抵抗がない。電池は単4直列3本で約4.5V、LEDは10個ぐらいあって全て並列。
つまり、それぞれのLEDに4.5V直接かかってる。
リード線が細いので抵抗があるだろうけど、何百Ωというレベルではないでしょう。ずっと小さいでしょう。
かなり乱暴です。
ひょっとしたら抵抗内蔵LEDかもしれないから、乱暴だと決めつけないほうが良いか・・・?(普通のチップLEDに見えたが)
LEDライト、ちうごく
2022.12.29
同軸用のコネクタいろいろ
2022.12.29
同軸ケーブル用のコネクタ、色々あってとにかく大変。
オス・メスの違いは勿論、異種間の変換も組み合わせると、非常にややこしい。
それで変換コネクタも必要になってくる。

F型、これはTVによく使われている物。
一番簡単な物は、輪っかとキャップのような部品の2個だけなので、初めて見ると作り方がわからなくて戸惑ってしまうだろう。
昔、うちの実家の工事に来ていた電気工事屋が、その作り方を知らなかった! あんたに任せたって、こっちに渡された。
ケーブルをむいて芯線を出し、キャップをケーブルの網線と芯の絶縁体の間に差し込み、輪っか(先に通しておく)の端をつまむようにしてペンチでつぶして締める。
M型、これは無線機によく使われている物。UHFコネクタとも呼ぶ。

これは今まで作った事がなく、今日はその製作練習をした。(写真ではハンダ付けしていない)
ネジのピッチがインチとミリの2種類あり、相手と合わない場合があるので注意が必要だ。
BNC型、これはビデオ関係とか計測器、とくにオシロスコープとかオシレータ等にもよく使われている。
社会人になって初めてBNCのケーブルを作ったっけ。最初全然わからなくて、上司に作り方を聞きに行ったりした。初めて作った時は、ケーブルをひっぱるとズルッと抜けてしまうような下手な作りで失敗したが、それから得意になって何本も作ってみたりした。
その後、数十年のブランクがあってすっかり忘れている。(笑)
N型、これはスペアナとか高周波関係の計測器に多い。BNCならBNCに統一してくれれば良いのに面倒くさいなあとか言いながら、BNCとNの変換を買ってみた。
SMA型、これは小型化を目的とした機器とか、基板上・基板間の配線に使われる事が多いと思う。
M型とSMA型の変換だと、

こんなふうにオス・メスの組み合わせも入れて4種類ある。(ゴムキャップをはずすのを忘れていた)
オス・メスの違いは勿論、異種間の変換も組み合わせると、非常にややこしい。
それで変換コネクタも必要になってくる。

F型、これはTVによく使われている物。
一番簡単な物は、輪っかとキャップのような部品の2個だけなので、初めて見ると作り方がわからなくて戸惑ってしまうだろう。
昔、うちの実家の工事に来ていた電気工事屋が、その作り方を知らなかった! あんたに任せたって、こっちに渡された。
ケーブルをむいて芯線を出し、キャップをケーブルの網線と芯の絶縁体の間に差し込み、輪っか(先に通しておく)の端をつまむようにしてペンチでつぶして締める。
M型、これは無線機によく使われている物。UHFコネクタとも呼ぶ。

これは今まで作った事がなく、今日はその製作練習をした。(写真ではハンダ付けしていない)
ネジのピッチがインチとミリの2種類あり、相手と合わない場合があるので注意が必要だ。
BNC型、これはビデオ関係とか計測器、とくにオシロスコープとかオシレータ等にもよく使われている。
社会人になって初めてBNCのケーブルを作ったっけ。最初全然わからなくて、上司に作り方を聞きに行ったりした。初めて作った時は、ケーブルをひっぱるとズルッと抜けてしまうような下手な作りで失敗したが、それから得意になって何本も作ってみたりした。
その後、数十年のブランクがあってすっかり忘れている。(笑)
N型、これはスペアナとか高周波関係の計測器に多い。BNCならBNCに統一してくれれば良いのに面倒くさいなあとか言いながら、BNCとNの変換を買ってみた。
SMA型、これは小型化を目的とした機器とか、基板上・基板間の配線に使われる事が多いと思う。
M型とSMA型の変換だと、

こんなふうにオス・メスの組み合わせも入れて4種類ある。(ゴムキャップをはずすのを忘れていた)
プーチンカレンダー2023
2022.12.27
やはり出ていた・・・あまぞねさんで売られています。
マニアの需要を満たすことでしょう。
マニアの需要を満たすことでしょう。
北米 大寒波
2022.12.27
北米の出来事は無関係かというと全くそんな事はなくて、じつはDigikeyに注文した部品、その荷物が輸送途中で止まっています。12/23から変化がありません。(12/27現在)
クリスマス休暇も有ったでしょうけど、それよりも大寒波の影響が大でしょう。
飛行機の欠航などで、荷物の到着は年内ひょっとしたら無理かなと勝手に予想しています。仕方ありません。こればっかりはどうしようもない。
新しい自社製品の試作は、その届く部品1個を待って完成となります。
クリスマス休暇も有ったでしょうけど、それよりも大寒波の影響が大でしょう。
飛行機の欠航などで、荷物の到着は年内ひょっとしたら無理かなと勝手に予想しています。仕方ありません。こればっかりはどうしようもない。
新しい自社製品の試作は、その届く部品1個を待って完成となります。