NanoVNA
2022.12.26
それって何Nano?
1年以上前だったと思います。なんとなく気になって買いました。なんとなくです。それが今になって役立つなんて。

自作アンテナの調整に役立ちます。その用途には昔からアンテナアナライザという測定器が使われてきました。安くても5万以上します。
簡単に書くと、アンテナからの電波の飛びを良くするには、SWR=1.0に近づける事が目標となります。
このNanoVNAを使うとSWRの測定ができます。高価なアンテナアナライザの代用になります。
写真では142~146MHzの周波数に対する、ハンディ機のアンテナのSWRを測定した結果が表示されています。手を近づけたり、角度を変えたりしても結果が変わります。
実際のアンテナでは、エレメントを長めに作っておき、測定しながら切り詰めてSWRが1.0に近づくようにする、といった具合です。
スミスチャートを使うと、容量性リアクタンスを増やしたほうが良いか、誘導性リアクタンスを増やしたほうが良いかがわかりやすいそうです。(にわか勉強)
1年以上前だったと思います。なんとなく気になって買いました。なんとなくです。それが今になって役立つなんて。

自作アンテナの調整に役立ちます。その用途には昔からアンテナアナライザという測定器が使われてきました。安くても5万以上します。
簡単に書くと、アンテナからの電波の飛びを良くするには、SWR=1.0に近づける事が目標となります。
このNanoVNAを使うとSWRの測定ができます。高価なアンテナアナライザの代用になります。
写真では142~146MHzの周波数に対する、ハンディ機のアンテナのSWRを測定した結果が表示されています。手を近づけたり、角度を変えたりしても結果が変わります。
実際のアンテナでは、エレメントを長めに作っておき、測定しながら切り詰めてSWRが1.0に近づくようにする、といった具合です。
スミスチャートを使うと、容量性リアクタンスを増やしたほうが良いか、誘導性リアクタンスを増やしたほうが良いかがわかりやすいそうです。(にわか勉強)
年末
2022.12.26
気づいたら、今年は残すところ5日間となりました。意外と早く過ぎ去るでしょう。
12月は無我夢中でした。大きな山は越えたものの、色々と仕掛かったままの年越しとなります。片付けてスッキリしたいものです。
来年の目標は、色々あります。
願いは、新コロが早く終息することです。
12月は無我夢中でした。大きな山は越えたものの、色々と仕掛かったままの年越しとなります。片付けてスッキリしたいものです。
来年の目標は、色々あります。
願いは、新コロが早く終息することです。
アンテナ
2022.12.26
当面の目標は、とにかくアンテナを外に出す事です。
外に出さないと受信感度は勿論、送信もまともにできないでしょう。当たり前といえば当たり前です。
スマホなんか部屋の中でもどこでも通じますが、それとは違うのです。スマホはそこまで便利に作られているのを忘れてはいけません。
アンテナは当初、購入も考えたが、勉強という事で自作する事にしました。
グランドプレーンというもので、破れ傘のような形です。(意外と性能が良いと聞く)
意外と簡単そうです。アンテナというのはこういう物なんだと、その経験が大切です。
あとは同軸ケーブルをいかにして外に通すかです。エアコンの穴から出せるかどうか。今度エアコン配管カバーをばらして見てみます。
最後に、アンテナを立てる台座をどうするか。うまい具合に物干し場の囲いに取り付ける事ができますかどうか。工夫のしどころです。
周囲に迷惑をかけないように設置することは当然です。1Fで通行人もありますから、物干し場から、はみださないようにしなければなりません。
外に出さないと受信感度は勿論、送信もまともにできないでしょう。当たり前といえば当たり前です。
スマホなんか部屋の中でもどこでも通じますが、それとは違うのです。スマホはそこまで便利に作られているのを忘れてはいけません。
アンテナは当初、購入も考えたが、勉強という事で自作する事にしました。
グランドプレーンというもので、破れ傘のような形です。(意外と性能が良いと聞く)
意外と簡単そうです。アンテナというのはこういう物なんだと、その経験が大切です。
あとは同軸ケーブルをいかにして外に通すかです。エアコンの穴から出せるかどうか。今度エアコン配管カバーをばらして見てみます。
最後に、アンテナを立てる台座をどうするか。うまい具合に物干し場の囲いに取り付ける事ができますかどうか。工夫のしどころです。
周囲に迷惑をかけないように設置することは当然です。1Fで通行人もありますから、物干し場から、はみださないようにしなければなりません。
むせん
2022.12.26