ユニバーサル基板の配線(昔)
2025.11.15
今はプリント基板が手軽に作れる時代ですが、
今日、今すぐに作って試したいという時にはユニバーサル基板等での手作りとなります。

若い頃は・・・なんて言うようなお年頃になりました。

若い頃は喜んで製作していたものでしたが、さすがに年を食うと面倒くさくなったり目がよく見えなくなったりして億劫になります。

まあとにかく、その若い頃にはどんなふうにやっていたかというと、

ラッピング線(AWG30)だけで全て配線しようとしていました。
電源・GND配線もそれで。
そりゃ細すぎるだろうと思うけど、あの頃は何も考えずにやっていました。

そこは錫メッキ線を使うものです。できるだけ太めのものを。0.8mmとか。
だけど、あれはハンダが流れにくかったりするじゃないですか。
曲がりグセがあったりして、扱いに少々苦心したこともありました。

サンドペーパーをかけて、さらにフラックスを塗った上でハンダを表面に流してから使うという手間のかかる事をしていました。

ハンダメッキ線なるものが有るなんて、なんでそれをもっと早く言わないんだという感じです。
これがあれば歴史が変わったかもしれないのにと、大げさかもしれませんが大げさではないです。

ある程度の長さに切って、両側から(ペンチ等で掴んで)グイッと引っ張ればまっすぐになります。そんなことを最初の頃は思いつきもしませんでした。掴んだ両端は汚くなっているので切り落とします。
こうして作った線を細長い箱に集めて使います。

抵抗のリードを切ったものを集めておいて使うってのもやりましたね。

それと、銅箔テープで電源パターンを引いていた事もありました。値段が高いのであまり積極的には使わなかったような。

信号線をどのように通すかというのも色々で、正式に習ったことはありません。先輩方のやり方を参考にしながら自分なりに工夫していました。
部品面に通すか、ハンダ面に通すか、これも結構重要でした。
作ったあとからはんだごてを当てるには、ハンダ面に配線があると掻き分けながらで焦がしたりすることもあります。それなら部品面に通すべきということで、部品面派でした。

配線をきれいに束ねて作るのが本当ですけど、自分は最短距離でつなぐことにこだわっていた時期もありました。
3D出力と時間と騒音
2025.11.14
最近、仕事で頼まれた試作品を作っていますが、1個作るのに13時間以上を要しました。
加工が細かくなるほど時間がかかります。

何より、住宅事情で騒音には気を使います。
比較的静かな機械ではあるけれど、時々、大きめの音が出る時もあります。
細かい動きをしている時はほとんど気になりません。
大きく移動する時に加速するせいか、グーンと音がします。

騒音を考えるとAM7から始めたかったけど、加工時間がかかりすぎる為やむなくAM6から立ち上げて、スタートさせました。

そして、出力していると気になって見たくなります。

現実には、思ったほど進んでいない事に気づきます。まだまだという感じです。
これで本当に完成するのか、気が遠くなるぐらいです。

0.何ミリずつ積み上げて、20ミリとか30ミリの厚みまで積むのですから・・・

やはり通りがかりなんかにちょっと見たくなります。

気になって仕方ないので、上にカバーをかぶせて、なるべく見ないようにしました。
プリンやゼリーを自作したとき、冷蔵庫で固まるまで待てないタイプです。

ようやく夕方ごろに、ゴールが遠くに見えてきたような感じがしました。

これをあと3個やるのかと思うと、気が遠くなってきます。

自分の手を動かすのは準備と片付けでも、あの音の中で過ごすのがなんとも疲れます。
もうちょっと奮発して高速な機械を買ったほうが良かったか? でも騒音が大きいから、静かな機械を買ったのでした。

出力サービスに外注したら? ・・・ひえー、何万円ですか。

ちうごくの業者は? ・・・光造形だと比較的安いけど(数千円から)、ほかの材料を選ぶと何万円になる。

うちの住宅環境さえ改善すれば、3D出力業者をやっても良いかも?
何台も並べて。

ちなみに県の機関で使わせてもらうと1時間あたり安い条件で\1,500ぐらい。どの程度の速度で出せるか、だな。
うちの機械で13時間かかるものが、たとえば半分で終わるものなのか。もっと速くできるならメリットが有るかも。
科学特捜隊の基地
2025.11.14
昔は電話局の屋上にパラボラアンテナみたいな物が付いていたり、
自分の田舎のほうだと、山の中に同様のアンテナが付いた塔が建っているのが見えました。

それを小学生だった頃に遠くから見て、「あれはウルトラマンの科学特捜隊の基地じゃないか」と噂したものでした。

なんだかわからないですからね。ぐぐって出てくるとかそんな時代じゃなかった。

誰だったか、あの近くまで行ってみたと主張するやつがいたような気がします。それで、どうだった?と聞いてみたりとか。いまいちはっきりしませんでした。
親に、あの近くまで行ってみたいと言ったことがあるかもしれないけど、なにをわざわざという反応で、結局行ってない。

あれはマイクロ波の回線の中継をしているもので、NTTとは限らず・・・というか、現在NTTはマイクロ波はほぼ廃止してしまったようです。光ファイバーに置き換わったそうです。

今も有る中継所は電力会社か、国土交通省か、鉄道会社ではないかという認識です。これらは独自の回線網を持って維持しています。災害時にも備えたものです。

その近くまで行ってみようと思っても、無理です。立ち入り禁止です。
たいていは細い道が国道までつながっていますが、その入口は鎖で封鎖されています。

国道沿いで普通に見える中継所も有って、ストリートビューで見たりしましたが、看板が何もなくてどこの機関に所属するものかわかりませんでした。
フェンスは二重になっているし、じつに怪しいです。やっぱり謎の組織と関係があるのかもしれません・・・・・・
カートリッジケースを3Dプリンタで
2025.11.12
だいぶ以前から言っていたけどなかなか進んでなかった事
MSXのカートリッジケースを3Dプリンタで作る。

売ってるやつがあるじゃない、
誰かが作ったデータがあるじゃない、
わかってる。

自分の場合は独自カスタマイズ(穴位置など)をしたいので、データを自由にいじれるようにしておきたい。それならば自前のデータを作るしかない。

その前に3D-CADをどうするかで迷走していた。
2005年にSolidWorksを県の機関で講習を受け、実際に試作品を設計して作れるまでになっており、
その10年後に3Dプリンタでの試作の話があった為、復習を受けて思い出したところで試作の話は流れてしまい、
ライセンス問題で県の機関のSolidWorksが使えなくなり、
個人で買うのは無理。

フリーソフトまたはサブスクのソフトをいくつか試してみたけど、どれもこれも何かが足りなくて、たとえば仕事によっては特定の形式のデータを読み込む必要があったけど、そのインポートに対応してなかったり。

これに決めた!と解説書まで買い込んで勉強していたソフトが打ち切りとなり、無駄に終わる。

Web上のものは紹介してくれた方がいて、内容は良さそうだったけど、ユーザー登録が面倒くさくて個人的に受け付けなかった。

最終的にたどり着いたのはFreeCAD

幸い、仕事で3Dプリンタの試作の話がきて現在取組中。よい勉強の機会だ。なにか目的がないと、CADの習得をしようという気にもならない。
そりゃあ最初は大変です。
頭では、こんな形を作ると考えていても、それをどのように操作して入力したらよいのかわからないのですから。
調べたり、何度もやり直したりして、ようやくできるようになってきた。
ところが特定の加工がうまくいかない。おかしいなあ。なぜだかわからない。
仕方ない。全部消して最初からやり直してみよう、こんな調子です。

この経験を活かせば、他の品物も自由に作れるようになるでしょう。

現状のCNCで切り出し、接着して組み立てたケース、これは自分で考え、工夫しながら作ったもの。
欠点は組立の手間があること。じつは組立に失敗して捨てたのが意外とある。ずれたり、接着剤(溶剤)が垂れたりして失敗する。あの接着剤がクセモノで、注射器から少しずつ出そうとしてもいきなりバッと出て広がったりして大変。それに有毒。

そして表面のパネルをスモークアクリルにしたのは中が見えて良かったが(LED点灯状態が見える)、パネルを固定する方法を思いつかず。普通に使っていて外れないとは思うが・・・
パチンとはめ込んでいるけど、それが微妙な差でうまく合わない事もしばしば有る。
そのときはヤスリやナイフで削って調整していたので手間がかかった。

今度は一体物を3D出力できるようにしたい。前後から基板を挟むような形にして、ビスでしっかり固定できるようにしたい。
3Dプリンタのフィラメント
2025.11.12
フィラメント一巻を使い切ったことはないが、
もし、出力の途中で終わりそうな時ってどうするんだろう、という疑問。

途中で終わらないように、十分余裕のあるフィラメントを使う。
そりゃそうだ。

だからといって、ある程度残っているものを捨てるのはもったいない。

スライサーは、その加工について何メートルのフィラメントを使用するかを表示してくれる。
実際にはかっていないが、重量表示については出力品と一致していたので正確と考えられる。

フィラメント同士をつないだりできるのだろうか?

パスタソースなどの小袋は、たまに接続用テープが付いていることがある。もともとつながっており、リールに巻いてあるみたい。
それを一巻使い切ったときに、新しいリールとつなぐときに接続用テープでつなぐ。

フィラメント同士だと、加熱すれば接続できるだろうか? 太くなって詰まったらだめだ。細くなって切れやすいのもだめだ。

あるいは3Dプリンタの機種によっては何か対応できるものがあるのかも?

フィラメントを差し込んだり、抜き取る時の専用メニューがある。

フィラメントがなくなりましたよって表示ができるのかどうか。
そこで一旦停止してくれて、フィラメントの差し込み操作をすれば支障無く続きができるようになっているのだろうか?

----------追記
調べてみると、途中でつないだりする等の方法があるようだ。

- CafeLog -