3Dプリンタのフィラメント
2025.11.12
フィラメント一巻を使い切ったことはないが、
もし、出力の途中で終わりそうな時ってどうするんだろう、という疑問。

途中で終わらないように、十分余裕のあるフィラメントを使う。
そりゃそうだ。

だからといって、ある程度残っているものを捨てるのはもったいない。

スライサーは、その加工について何メートルのフィラメントを使用するかを表示してくれる。
実際にはかっていないが、重量表示については出力品と一致していたので正確と考えられる。

フィラメント同士をつないだりできるのだろうか?

パスタソースなどの小袋は、たまに接続用テープが付いていることがある。もともとつながっており、リールに巻いてあるみたい。
それを一巻使い切ったときに、新しいリールとつなぐときに接続用テープでつなぐ。

フィラメント同士だと、加熱すれば接続できるだろうか? 太くなって詰まったらだめだ。細くなって切れやすいのもだめだ。

あるいは3Dプリンタの機種によっては何か対応できるものがあるのかも?

フィラメントを差し込んだり、抜き取る時の専用メニューがある。

フィラメントがなくなりましたよって表示ができるのかどうか。
そこで一旦停止してくれて、フィラメントの差し込み操作をすれば支障無く続きができるようになっているのだろうか?

----------追記
調べてみると、途中でつないだりする等の方法があるようだ。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年11月12日 21:17
なるほどなお話しです。でないと中途半端な長さのフィラメントが大量に出てしまいます。ただ色を間違えてつなげるとと造形物の途中から色が変わってしまいますね。まあ試作だから問題ないということもありそうです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -