活動写真: 乙辺肺今~
2024.03.31
ずっと閉じこもって仕事ばかりの日々で不健康ですから、今日は仕事を放りだして、長崎へ活動写真を観に行きました。

その題名は「乙辺肺今~」です。

長崎は、かつて私が数十年前に遊学した場所で、西洋の文化に触れられる場所でして、活動写真もそのひとつであります。今回観るのは米国からの舶来物です。洋物と書くと色々と想像をかきたてられるので舶来物と書きます。

「福島之五〇人」を観に行って以来、数年ぶりでございます。

その見世物小屋、というか小屋じゃなくて立派な建物でありますが、しばらく行かない間に大変貌を遂げている汽車の停留所前にある建物の中にその活動写真の会場があり、いわゆる銀幕であります。

なんとハイカラな街に変わったのでありましょうか。あの汽車の停留所(終点)は、自分の中の一番古い記憶では、三角屋根の地味なものでした。学生時代、同級生たちを見送ったのもその三角屋根の下でした。それが建てかわったのも二十年かそこらじゃなかったかと思いますが、早くも大改造であります。

新しくなってから、まだ数回しか来たことがなく、しかも変化し続けていますから、この前の記憶なんてあてになりません。工事の進捗次第で、回り道ができたり、以前は仮設通路があったり、公共汽車の乗り場も何度か変わりました。今度はどこへ行ったのかという感じです。
以前に比べれば、やたら歩かされる印象があり、運動になるという面では良いのかなと思います。

どこがどうなっているのやら、新しくできた「宿」の建物があり、間違ってそちらへ入りそうになりました。とにかく歩かされました。新しくできた新館があり、今までの建物は本館と呼ばれているようです。

猫の着ぐるみを目撃。一瞬、ツシマヤマネ・・・と言いかけて、違う、五島のやつだ。つばきねこ、そのまんまじゃないかと。
お子様といっしょに写真を撮ったりしていましたが、私は肉球が気になって、肉球をこの目で確かめてからその場をあとにしました。

活動の会場前には商店があり、活動のお供として著名な「玉蜀黍を破裂させたもの」やら「可楽」、「牛乳紅茶」などの飲み物を買い求める人々で長蛇の列ができておりました。

そんなに並びたくなるほどおいしい飲み物、食べ物なのでありましょうか。思うに、便利商店の弁当なんか飽き飽きしていても、大自然の中で食べると、また違っておいしく感じるものです。これと同じようなものでしょう。

なんと三時間の長丁場との事前情報、途中で厠へ行きたくなると困るので、水分や催す原因になる珈琲なども控えて我慢していた為、のどが渇いてたまりません。

ところが長蛇の列は一向に衰えず、こりゃあ待っていても仕方ないなと、飲料水のからくり販売機を探しに行ったのでした。
歩けど歩けど、この建物の中には全くありません。駅の中も、一体どうなっているのでありましょうか。おそらく便利商店とか「星巴克」で買うように仕向ける陰謀でもあるのでしょうか。

あきらめて、まあ三時間ぐらいなら大丈夫だろうと水分なしで見世物小屋の中に入りました。

やたらと宣伝ばかりでなかなか本編に入りません。この間に目を休めておこうと、目を閉じたままで過ごしました。

いよいよ始まって、まあ、あれですな、いわゆる「ねたばれ」になるので内容は書かないほうが良いでしょう。

やたらにでっかい音が鳴るので、それだけは忠告しておきたいと思います。油断するとドンドン鳴ります。油断した頃にいきなり来ます。

ところで座席も色々ありますが、銀幕の一番前の席は全く人気がないのか、誰もいませんでした。周囲の人が目前を通り抜けるのを気にしないで過ごしたい向きは、一番前の席が良さそうです。

三時間の長丁場と書きましたが、途中で休憩でもあるのかと思ったら、結局ありませんでした。厠へ行く方が抜け出したり戻ってきたりするのを横目で見ておりました。

ちなみに昔は、フイルムの長さの都合で上映途中に映写機の切り換えがあり、観客に気づかれないようにいつの間にか切り換えていたものでした。二台の映写機をうまく重ねて、時機をみて操作しているようでした。幼少の自分は、いつ切り替わるんだろうと後ろばかり見ておりました。
(追記: 切り替えタイミングになると、たしか画面の隅に印が出てくるのでわかったはず)

それにしてもこの作品は米国での公開から色々と話題になっており、特に日本の広島と長崎では歴史的な経緯があり、微妙な感じがしていました。
自分の祖父がスリーダイヤで魚雷を作っているときに原爆にやられたと聞いています。被爆者手帳を持っていました。

見終わった感想としては、その意味での抵抗感はありませんでした。それよりも、だらだら長く続いたのと、あまりおもしろくなかった感じでした。

時代考証の視点から違和感を感じましたのは、「トリニティ実験」のカウントダウンのシーンで二九四管の時計が出てきました。二九四管は確か戦後の発明じゃなかったかと思います。実際はどんな物が使われたかわかりませんが、計数放電管(いわゆるデカトロン)も同様に戦後ではなかったかと思います。

ちうごくの核実験の映像を「あなたの管」で見ることができますが、その制御装置はランプがたくさん並んでいて、それがパタパタ鳴りながら動いていたのでたぶん継電器によるものでしょう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pq6yMDBOcuI

ttps://www.youtube.com/watch?v=8y0fD-wMNUw
1:25あたりから・・・

計数回路は絵荷灰汁に用いられており、いわゆる一〇進カウンタが基本となっています。これも「あなたの管」(管というのはブラウン管を指します)で、映像を見ることができます。
一桁あたり零から九までの電球が並んでおり、それが増えたり桁上りをしたりといった映像です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=goi6NAHMKog

活動写真の後は、上階の印度料理店で咖喱でも食べようと思っていましたが、脱水症状になりかけていたのか一時的に体調が思わしくなく、刺激物はイカンだろうなと思い、うどん屋で簡単に済ませました。

なぜだか唐突に「ヨドチョー」さんを思い出してしまって、それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ

SwitchBotの仕組み
2024.03.30
スケジュール設定しておいたら、ちゃんと働きました。(当たり前か)

たとえば、
22:30 就寝前の読書で、そのまま寝てしまっても電気スタンドが消灯するように。
6:00 電気スタンドが点灯して、起きる時間を知らせる。

器具側面のボタンで強制的にON/OFFも可能です。読書開始の時点で電気スタンドを点灯させるのは手動で、消灯は自動で、というわけです。


次に、気になってきたのは仕組みです。

スマホ(のアプリ)で全てコントロールしているのだろうか?
それとも、それぞれの器具がある程度自律的に動いているのだろうか?

前者は、スマホのアプリを閉じても大丈夫かと思ったのと、常時動き続けてスマホの電池消耗が早くならないかと気になっただけ。
後者は、最初の指示だけ送ってるのか?(何時にONね、とか) だけど、あとで変更になった場合は通信して同期をとったりするんだろうね。

今朝、プラグミニごとコンセントから引っこ抜いたら、スマホ画面に通信できないと表示が出ていたので、やはりスマホが中心になって制御をしているかなと想像。

それから・・・外からも操作可能かどうか? これは一度試してみたいものです。確か、できるよね? 確かめてみるしかないね。

----------追記
外に出かけたら、スイッチのON/OFF状態をどうやって確認するか?窓から外に向けてライトを光らせる?Wi-Fiが届く範囲になる。範囲外から操作するのが目的だからいけない。
そうだ、電圧のモニタ機能があるからそれを見ても良いのか。通信ができていれば見られる。

それより、
スマホを持って出かけなくても、スマホのWi-FiをOFFにして4G回線で接続すればヨシ。これなら室内で確認できる。
これで試したら、(ちょっと反応は鈍いけど)ちゃんとON/OFFできました。

なんか面白くなってきたぞ!
SwitchBotという謎の品物
2024.03.29
SwitchBotという謎の品物
以前から気になっていたが、そのシリーズの中でも「プラグミニ」というものが二千円程度だったので試しに買ってみた。

ttps://www.switchbot.jp/products/switchbot-plug-mini

これって何する物?
買ったはいいけど、使い始めはどうするのか?

書いてないんだ。そんなのわかりきってるだろ、という印象。(あくまでも個人的感想)
説明書は添付されていたけど、広げると細長い紙で、使い始めはどうするのかが書いてない。

昔、中国人からあちらの国のインスタントラーメンをもらったけど、袋のどこにも作り方が書いてないのにビックリ。(紅焼牛肉麺だったと思う)
そんなの決まってるだろ、という事なんだろうか? お湯の量なんか適当だ。少なめにしておいて味が濃かったらお湯を足せばいいだろ、って事か?

まあとにかく、試行錯誤したけれど、動作確認までたどり着けたのでここに書いておきます。

1.何をする物か?

 リモートで家電の電源などを操作しようというもの。

 この製品シリーズは色々あって、エアコンのリモコン操作をするものもあるし、今回買ったのはコンセントに取り付けて、これに備わっているコンセントに接続された機器の電源をリモートでON/OFFできる、というもの。

 要するに、これをコンセントに差し込み、さらに、これのコンセントに器具のプラグを差し込む。(電熱器具など危ないものは使ってはいけない)

 たとえば扇風機をつないでおけば、スマホからON/OFF操作できたりするわけだ。そう、あの音声で命令するとその通りに動いてくれるという、そんな事もできる(はず。まだ試していないので)。

 通信はWi-FiまたはBluetoothで行っているようだ。


2.最初は、使い始めはどうする?

 こんな基本的な事が書いてないなんて、初めての人に厳しい。ひょっとしたらどこかに書いてあったかもしれないが、Webサイトを見てもよくわからない。
 慣れた人は考えもしない事だ。

 まず、スマホが必要だ。
 SwitchBotのアプリをダウンロードしよう。

 このアプリのアカウントが必要だ。新規登録しても良いが、Googleアカウントでも入る事ができる。

 SwitchBotを認識させよう。アプリ画面の指示に従い、認識させる。
 このためには、器具を近くにおいておくと操作しやすい。認識させる状態にするには、ボタンを長押しするとLEDが点滅する。

 Wi-Fiのパスワードを聞いてくるので入力する。

 以上が大まかな流れだ。

3.使い方



こうして、こういうふうになるんだ、というイメージが頭に描ければ、理解できると思う。たぶん。

いま「プラグミニ」が1台しかないけど、複数台や異なる機種も混在できるようだ。たくさんあっても、整理できるようになっている(ようである。まだ試してない)。

基本的な使い方
画面にボタンが表示される。これをタッチするたびにON/OFFが切り替わる。

試しに、離れた部屋の電気スタンドをつないで(電気スタンドの電源スイッチをON状態にしておくのを忘れずに)、スマホを操作したら・・・ほら!離れた場所からついたり消えたり。

ON/OFF時に内部のリレーがカチッと鳴るのが聞こえる。

画面に「スケジュール」と表示されているけど、スケジュールによって自動的にON/OFFもできる。(まだ試してない)
同じく電気スタンドをつないだ状態で、朝の起きたい時間にスイッチONさせるようにしておけば・・・

冬なんか、朝は真っ暗で何時だかわからないから、起きる時間に電気スタンドを光らせるようにしたらいいんじゃないかな。

4.他の機能

電源電圧や消費電力も測定できる。それをスマホで確認することも可能。単純なON/OFFだけでなく、省エネに役立ちそうな機能だ。
体温計の洗濯
2024.03.28
体温計というものは通常、洗濯するものではありません。

ところが・・・・・・うっかりやっちまった、という話です。



毎朝、体温を測定してアプリに記録をとっています。

冬は冷たいので、体温計をズボンのポケットに入れて、少し体温に慣らしてから使うようにしています。

それを今朝はうっかり忘れてしまい、気づいたのは昼頃だったでしょうか。
あらっ、そういえば今朝は体温はかったっけ。いや、はかってないな、と気づいて。

まさか体温計をポケットに入れたまま、寝間着を洗濯してしまったんじゃないか。

それで干してあるもののポケットを探ったら、中に水が入った体温計が出てきたというわけですよ。

一応この段階ではスイッチをいれると普通に動作していました。しっかり乾かせば大丈夫でしょう。

急いで電池をはずして、まあ、今さら急いでも遅いだろという話ですが・・・

拭き取れる水は拭き取り、中の部品を取り出そうとしたけど抜けないし、無理にやると壊れるなと思って、とりあえずそのまま。

水銀体温計みたいに振ってみて水分を出したり、エアダスターでブシャーと内部にエアを送ってみたりして水分を飛ばそうと試みました。

ふと思いついて、空気清浄機の上に空気が吹き出しているから、そこに干しておけば良いのではないかと。これで一晩放置しておくつもりです。
丹治佐一さん
2024.03.28
「ラジオの製作」に載っていた丹治佐一さんの記事は、ほかの筆者さんたちとはちょっと違って、好奇心をそそられる内容が多く、個人的にはビンビンくるものがありました。

マイコン、パソコンを利用したものが多かったと思います。LEDドットマトリクスでオシロを作ろうとか最高!じゃないかと当時思いました。

脱線するけど、そのオシロの仕組みはユニークでした。
基本はレベルメータのICなのです。当時LM3914だったと思う。ラジカセ等についていたレベルメータはLEDが一列に並んでいて、音量に合わせて光る数が変わっていました。
要するに、これがオシロの電圧軸になり、あとは時間軸で走査していけば波形が表示できるじゃないか、ということだったと思います。

あと覚えているのは「プリンタ・ディスプレイ」
私がHB-101のプリンタポートを利用してLEDをチカチカさせたり、リレーを動かした話は書きましたが、
同じようにプリンタポートを利用した製作記事で、7セグLEDに数字を表示するものでした。確か4桁で、BASICのLPRINTから自在に数字を表示できました。
たったそれだけかと今の時代じゃ言われそうですが、当時はとても興味がありました。
これができるなら、あんなこともできるんじゃないか、という応用に気付かされる面もありました。

トイレの電灯を自動的にON/OFFしようという記事もありました。アイデアがユニークなんですよね、この方は。
消し忘れなどの経験から考えついたのかもしれません。それをわざわざ自動化しようというのが大したものです。

ほかの著者の方の記事でも同じ目的のものがあり、そちらはステッピングリレーを使っていました。要するに多接点のロータリースイッチを電磁石で一コマずつ進めるような仕組みです。
ドアにスイッチを仕込んでおいて、開閉のたびにスイッチがON/OFFするのでステッピングが進みます。
たとえば、偶数の接点を並列にしておき、偶数の時に電球が点灯するようにしておけば、交互についたり消えたりするわけです。

中途半端に開閉したりすると、
ON/OFFがズレてしまうんじゃないかと思うのは当然で、そんな時はドアを開閉して合わせてあげなければなりません。

丹治さんといえば「バックアップ活用テクニック」でのご活躍を思い出す方もおられると思いますが、個人的には「バッ活」は数えるほどしか見たことがありませんでした。
ド田舎で育ちましたから、本屋なんか身近にありません。新聞屋の片隅に婦人雑誌とか漫画がチョロッと置いてある程度。

隣町に本屋があったけど、結局パソコン関係の本は無く、独り言で「やっぱりここには無いね」と言ったら親父に(失礼だろと)怒鳴られたのを覚えています。

大きな町に出かけないと、パソコン関係の本が置いてある本屋は無かったし、そんな本屋でも必ずしも売っているとは限りません。

高校生になってから、友達から借りて読むようになりました。必要なところは複写して今も保存してあります。当時はそんなお金も貴重でした。それでも10冊も読んでないと思います。わりと近年になって、総集編を買ってようやく満たされた感じです。

だから自分は、バッ活の知識はとても乏しかったのです。もっと早くから注目しておけばよかったなと。しかしラジオライフは時々買っていたので、そっちのほうがずっと興味があったのかもしれません。

- CafeLog -