ネガガガ
2024.03.25
何かと物持ちの良い私、「研修旅行のしおり」が有りました。


これに旅程表が載っているので、撮影順と重ね合わせてみれば、どこで撮った写真かを知るヒントになりそうです。

12/6 鉄道で京都へ移動、現着16:30 (宿泊先:ホテルウオジ苑 今は無いようです)
12/7 自主研修 (各班ごとにそれぞれ計画をたてて京都市内を回る。夕方にはホテルに戻ってくる事)
12/8 長岡京の三菱電機を見学。その後、法隆寺 →奈良公園(東大寺・春日大社) そして奈良へ。奈良で宿泊。
12/9 門真の松下電器を見学。万博記念公園の民俗学博物館、大阪城、梅田花月、神戸港から阪九フェリーで小倉へ
12/10 小倉港に到着。あとはバスで移動。玉名(熊本)で昼食。フェリーで地元へ帰り。

自分たちの班の自主研修行動日程(概要)
8:30ホテル →9:30銀閣寺 →11:00清水寺 →13:10三十三間堂 →15:10二条城 →16:30ホテル

行ったこともない場所へ行く前に計画をたてて、もちろん予算とか時間もだけど、今のようにネットもないから調べ物は手間がかかったと思う。

どこかでバスに乗った記憶があるけど、知らない土地のバスに初めて乗るのは不安があったね。間違って乗ったら違う方向へ行ってしまうから。幸い、失敗はなかったが、間違ってどこかへ行ってしまってもそれはそれで良い経験になっただろうと思う。

なんと、「自主研修」のしおりもそのまま残っていた。


各班ごとに計画をたてて、それをまとめてワープロで打てという先生の指示。たしか私は他班の分も頼まれて自宅のMZのワープロで打ったと思う。まだMZのフロッピーに残っている可能性がある。

それにしても良く調べてある。バスの時刻なんか、今ではスマホ一丁だけど、当時はそんなものはない。パンフレットとか旅行ガイド本を見たんだろうけど、全然記憶にない。
細かい時刻まで良く調べてあるのには感心する。単純に書き写しただけなのか、そうとも思えないが・・・いまさらわからない。







当時は携帯電話もポケベルもなかった(少なくとも我々は持っていなかった)。途中で何かトラブル等あれば、公衆電話からホテルに電話して引率の先生に取り次いでもらうしかなかっただろう。幸い、トラブルはなかったと思う。自分が知る限り。
昔のネガ(続々々)
2024.03.24
とりあえず、これぐらいにしておきます。いずれ、また発掘されるかもしれません。

(1)これも京都のどこかだろうと思うけれど、どこだかサッパリわかりません。数十年後の自分に場所特定の挑戦状を叩きつけられたような気がします。


(2)これは「哲学の道」だったと思います。この撮影地点がどこなのかストリートビューで特定しようとしたが、観光客がたくさん写っていて、追うのが大変なので一旦あきらめました。


追記:
場所が特定できました。落ちそうな桜の木は、現在切り株だけになっています。
哲学の道は2キロほどあって長いです。あいまいな記憶では、ここから哲学の道なんだって・・・とか言いながら歩いていたので、その始点から見れば良いと考えてストリートビューで追ってみたら場所がわかった。

(3)これは説明不要ですね。


(4)これはなんだろうな。間違ってシャッターを押してしまったのでしょう。


(5)ツイン21タワー。当時気に入っていたビルでした。この修学旅行より前に大阪の親戚をたずねて、このビルの中で食事したりしたのを覚えています。


(6)これは実家の近くの海岸で、中学校の同級生たちと遊んだとき。いま、この風景はスッカリ変わっています。護岸工事で完全に変わりました。


(7)これは当時愛用のSC-3000とMSX。弟がチラッと写っている。


(8)これは中学校の図書室。悪ふざけか、大騒ぎをして校長先生に怒られている面々を撮影。


昔のネガ(続々)
2024.03.24
本当に写真が下手くそで、あんまり見る価値もありませんが、いくつか選んでみました。
たくさんありますけど、ほとんどゴミみたいな写真ばかりです。
奈良公園の鹿の足だけなんて、どこを見て撮影したのでしょう、当時の自分は・・・

(1)これは京都市役所のようです。30年以上ぶりに見て最初わかりませんでしたが、カンで探してみたら当たり。ストリートビューで見比べてみよう。


(2)京都市内だと思うけれど、どこだかサッパリわかりません。場所を示すものを最初に撮影しておいたり、メモでも残しておけばと今だったら思うけれど、当時は全く何も考えてなかった。今だったらスマホで撮影して位置情報も入るんでしょう。


(3)これは門真の松下電器(当時)で、歴史館の見学をしたところです。左側に世界の発明家の銅像が建っていたけど、いまは無いのかな。
当時の最新技術、光ディスクに写真を記録するというので、同級生から一人が志願して撮影してもらいました。それは今も残っているんだろうか。


(4)言う必要もなくタローマン、じゃなかった太陽の塔。確か、国立民族学博物館を見学したはずです。


(5)何だこれは! なんでこんな部分的に大きく写してるんだろう。たぶん大阪城。


(6)奈良公園の鹿の足だけ。どこみて撮影していたんだか・・・当時の自分。


(7)これは実家の近くの海岸じゃないかな。中学生の頃に7人ぐらいで遊び回り、夕方帰る前に撮影したんじゃなかったか。どんな気持ちでシャッターを押しただろう。二度とないよね、こんな瞬間。たまには良いことを言う。


(8)これはたぶん中学校の卒業式か。胴上げをしようとか言って、元気が有り余っていた頃。胴上げはテレビなどで見ていると簡単そうに見える。だけど実際にやってみると大変だ。重いんだから。それに危ない。


このあとの写真を順番に見ていくと、マイクロバスで中学校から宴会場へ移動し、みんなでご飯を食べたり歌ったり・・・という流れでした。
昔のネガ(続)
2024.03.24
一通り目を通してみましたが、ひどいものです。自分の撮影技術が。
何を撮りたいのかわからない。手ブレとピンボケだらけ。
(中学生の頃)

高校生の頃の写真も、奈良公園の鹿の足だけ写っていたりとか(笑)
その前後の写真からの推定で、奈良公園だろうなと。

清水寺の本堂も行ったようです。
大阪城公園とか、ツイン21タワーも写っていました。しかしボケボケです。

フィルムスキャナーは、こんな物です。


それにしても、どこの何を撮影したのか、首をかしげてしまう物も多数あり。

ひとつだけ、最初は謎でしたが、ひょっとして・・・とひらめいて、一致したものがありました。現在もほとんど変わってないものでした。

あと、とっくの昔に無くなった建物が写っていたので、資料的な価値は微妙ながら有りそうです。

中学生の頃の自分の姿だと気づくのに数秒かかった写真もありました。思えば、オッサンになったもんだなと。

別の生徒たちが悪ふざけをして校長先生に怒られている様子とか、校庭を歩く校長先生の頭頂部を教室のベランダから撮影したものもありました。
昔のネガ
2024.03.22
ふとしたきっかけで思い出したのは・・・昔のネガ。かなり大量にあります。


高校生の頃、たまたま現像代しか払えなくてプリントしてないネガもありました。何が写っているんだろうと思ったら、どうやら修学旅行の写真のようです。

確か、京都・奈良・大阪を巡ったはずです。

おそらく奈良公園の鹿でしょう。


タローマン、じゃなかった太陽の塔です。


いや、これはちょっと興味が出てきたぞ。なんとかして全部見られるようにしたい。データ化したいものです。

- CafeLog -