きゅうしょく3
2024.03.18
小学校の給食にトマトが出たのは覚えている。
きれいにカットしてサラダに添えてあるとか、そんなものじゃなかった。
何十年前の記憶でハッキリ覚えていないが、確か、1個まるごとゴロン。あるいは半分カットだったか。これに塩をつけて丸かじり、だったと思う。
アルミの小皿に載っていて、横に塩を添えていた。そう、当時はアルミ食器だった。
当時の自分は、こんな青臭いものは受け付けられなかった。(感覚が過敏だったかもしれない。チーズなんか味が濃くて食べきれなかった)
しかし給食というものは強制される時代だった。とにかく無心にかぶりついて飲み込むだけ。おいしいとかおいしくないとか考えたら負けである。
昔、景気の良い時代があって社員旅行はハワイ行きだった。確か夕方に福岡空港を出発したが・・・あまりに単調なので飽きていた。
確か朝食の時間という事だったが、おそらく日本時間でAM1か2ぐらいだったと思う。
機内で飲み物を配っていたので、寝ぼけた状態で適当に受け取ったらトマトジュース。うえっ、失敗した。トマトジュースだけは勘弁してくれと。我慢して飲んだけれど。
今でもサラダに載っているトマトなんかは、何がおいしいんだろうと思いながら食べているが、きっと、まずいものを食わされているんだと思う。スーパーで売っているのはそんなものなんだ、きっと。
世の中にはおいしいトマトがあるらしい。たぶん。
でもトマトソースのスパゲティなんか良く食べるけどな。なんでトマトソースはおいしいんだろう。
きれいにカットしてサラダに添えてあるとか、そんなものじゃなかった。
何十年前の記憶でハッキリ覚えていないが、確か、1個まるごとゴロン。あるいは半分カットだったか。これに塩をつけて丸かじり、だったと思う。
アルミの小皿に載っていて、横に塩を添えていた。そう、当時はアルミ食器だった。
当時の自分は、こんな青臭いものは受け付けられなかった。(感覚が過敏だったかもしれない。チーズなんか味が濃くて食べきれなかった)
しかし給食というものは強制される時代だった。とにかく無心にかぶりついて飲み込むだけ。おいしいとかおいしくないとか考えたら負けである。
昔、景気の良い時代があって社員旅行はハワイ行きだった。確か夕方に福岡空港を出発したが・・・あまりに単調なので飽きていた。
確か朝食の時間という事だったが、おそらく日本時間でAM1か2ぐらいだったと思う。
機内で飲み物を配っていたので、寝ぼけた状態で適当に受け取ったらトマトジュース。うえっ、失敗した。トマトジュースだけは勘弁してくれと。我慢して飲んだけれど。
今でもサラダに載っているトマトなんかは、何がおいしいんだろうと思いながら食べているが、きっと、まずいものを食わされているんだと思う。スーパーで売っているのはそんなものなんだ、きっと。
世の中にはおいしいトマトがあるらしい。たぶん。
でもトマトソースのスパゲティなんか良く食べるけどな。なんでトマトソースはおいしいんだろう。
テレビには人が入っている説
2024.03.18
祖父が「テレビには人が入っている」と言っていたっけ。
そんなばかなと思うけれど、実際にフタを開けて中を見せても・・・そもそも冗談だか本気だかわからなかった(笑)
昔のブラウン管テレビの話で、家具調テレビは大きかったので、人が入ろうと思えば・・・(小人さんなら)
にわとりなら普通に入っていたけどな。いらなくなったテレビの中身を抜き取って、箱だけ鶏小屋として利用されることは有った。
トムとジェリーの”真ん中”だったか、「うらやましいテレビ」でテレビの中にサービスマンが入っているのは見た。
中の人の生活はどうなってるのかと。通勤してくるのかと。食事やトイレは。
それこそ、じいさんの好きな相撲なんかわざわざ力士が来て、中で取り組みをしているのだろうかと。
そのほか、「オランダ坂で巨大な火の玉がゴロンゴロン転がっているのを見た」とも言っていた。もし本当だとしたら、たぶん「球電現象」を見たのだろう。
戦時中はスリーダイヤさんで魚雷を作っていて、そこで原爆にやられた。鍛冶屋もやっていたので全くの素人ではなく機械の仕組みは知ってるはずだから、冗談だったんだろうな。
冗談だか本気だか今となっては確かめようもないが、まあ、それはそれとして。
魚雷に関連した遺構を近々たずねてみたいと思います。住吉にトンネル工場跡があって見学できるそうです。「三菱兵器住吉トンネル工場跡」
但し、外からのぞいてみるだけで入れない。年に何度か中に入れる日がある。
そんなばかなと思うけれど、実際にフタを開けて中を見せても・・・そもそも冗談だか本気だかわからなかった(笑)
昔のブラウン管テレビの話で、家具調テレビは大きかったので、人が入ろうと思えば・・・(小人さんなら)
にわとりなら普通に入っていたけどな。いらなくなったテレビの中身を抜き取って、箱だけ鶏小屋として利用されることは有った。
トムとジェリーの”真ん中”だったか、「うらやましいテレビ」でテレビの中にサービスマンが入っているのは見た。
中の人の生活はどうなってるのかと。通勤してくるのかと。食事やトイレは。
それこそ、じいさんの好きな相撲なんかわざわざ力士が来て、中で取り組みをしているのだろうかと。
そのほか、「オランダ坂で巨大な火の玉がゴロンゴロン転がっているのを見た」とも言っていた。もし本当だとしたら、たぶん「球電現象」を見たのだろう。
戦時中はスリーダイヤさんで魚雷を作っていて、そこで原爆にやられた。鍛冶屋もやっていたので全くの素人ではなく機械の仕組みは知ってるはずだから、冗談だったんだろうな。
冗談だか本気だか今となっては確かめようもないが、まあ、それはそれとして。
魚雷に関連した遺構を近々たずねてみたいと思います。住吉にトンネル工場跡があって見学できるそうです。「三菱兵器住吉トンネル工場跡」
但し、外からのぞいてみるだけで入れない。年に何度か中に入れる日がある。