テレビには人が入っている説
2024.03.18
祖父が「テレビには人が入っている」と言っていたっけ。
そんなばかなと思うけれど、実際にフタを開けて中を見せても・・・そもそも冗談だか本気だかわからなかった(笑)
昔のブラウン管テレビの話で、家具調テレビは大きかったので、人が入ろうと思えば・・・(小人さんなら)
にわとりなら普通に入っていたけどな。いらなくなったテレビの中身を抜き取って、箱だけ鶏小屋として利用されることは有った。
トムとジェリーの”真ん中”だったか、「うらやましいテレビ」でテレビの中にサービスマンが入っているのは見た。
中の人の生活はどうなってるのかと。通勤してくるのかと。食事やトイレは。
それこそ、じいさんの好きな相撲なんかわざわざ力士が来て、中で取り組みをしているのだろうかと。
そのほか、「オランダ坂で巨大な火の玉がゴロンゴロン転がっているのを見た」とも言っていた。もし本当だとしたら、たぶん「球電現象」を見たのだろう。
戦時中はスリーダイヤさんで魚雷を作っていて、そこで原爆にやられた。鍛冶屋もやっていたので全くの素人ではなく機械の仕組みは知ってるはずだから、冗談だったんだろうな。
冗談だか本気だか今となっては確かめようもないが、まあ、それはそれとして。
魚雷に関連した遺構を近々たずねてみたいと思います。住吉にトンネル工場跡があって見学できるそうです。「三菱兵器住吉トンネル工場跡」
但し、外からのぞいてみるだけで入れない。年に何度か中に入れる日がある。
そんなばかなと思うけれど、実際にフタを開けて中を見せても・・・そもそも冗談だか本気だかわからなかった(笑)
昔のブラウン管テレビの話で、家具調テレビは大きかったので、人が入ろうと思えば・・・(小人さんなら)
にわとりなら普通に入っていたけどな。いらなくなったテレビの中身を抜き取って、箱だけ鶏小屋として利用されることは有った。
トムとジェリーの”真ん中”だったか、「うらやましいテレビ」でテレビの中にサービスマンが入っているのは見た。
中の人の生活はどうなってるのかと。通勤してくるのかと。食事やトイレは。
それこそ、じいさんの好きな相撲なんかわざわざ力士が来て、中で取り組みをしているのだろうかと。
そのほか、「オランダ坂で巨大な火の玉がゴロンゴロン転がっているのを見た」とも言っていた。もし本当だとしたら、たぶん「球電現象」を見たのだろう。
戦時中はスリーダイヤさんで魚雷を作っていて、そこで原爆にやられた。鍛冶屋もやっていたので全くの素人ではなく機械の仕組みは知ってるはずだから、冗談だったんだろうな。
冗談だか本気だか今となっては確かめようもないが、まあ、それはそれとして。
魚雷に関連した遺構を近々たずねてみたいと思います。住吉にトンネル工場跡があって見学できるそうです。「三菱兵器住吉トンネル工場跡」
但し、外からのぞいてみるだけで入れない。年に何度か中に入れる日がある。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年03月18日 18:35
昭和時代のおじさんや爺さんたちは子供に冗談を言ってからかうのが好きでした。真顔で言うので子供は信じてしまいがちでしたね。今では子供に声をかけるなんてことは危険な行為になりました。ざびしいかぎりです。
コメント投稿