公衆電話
2025.02.15
本当に見かけなくなったなー。公衆電話。
そういえば街の風景から消えた。何か足りないと思ったら電話ボックスがない。
昔、大きな駅に公衆電話が何台も並んでいるのを見かけたな。
駅のホームで女子高生が公衆電話のボタンをバシバシ・・・猛烈な速度で打っていて、それを見たオバチャンが目を白黒。あの頃はポケベルが流行っていた。
学校の公衆電話のボタンが壊れたといってニュースになったのも、その頃。
古びたバスターミナルの待合の隅っこに置いてあった公衆電話は、撤去予告の張り紙があってから、いつの間にか無くなっていた。有った頃は、時々お年寄りが利用している姿を見かけていたが・・・。
市営住宅の近くに電話ボックスがあって、これも無くなってしまった。
確か公衆電話マップというのがネット上にあって、それで探すことはできるようだ。スーパーか、コンビニの所にまだ有ったような気がする。
そうだ、携帯電話を他社に乗り換えた後、全然かかってこないので本当に開通しているのか不安になり、
公衆電話からかけて試してみようと思い、探したんだっけ。(携帯は1台のみ。自宅に固定回線なし)
そのコンビニだったかスーパーだったかの前にある公衆電話からかけてみて、自分のスマホが鳴ったので大丈夫だなと安心。
いまの若い人は誰が使ったか分からない受話器を身体に接触させたくないかもしれないな。昔は全然気にしなかった。
誰かが(私か)、赤い公衆電話を逆立ちさせたら硬貨が落ちないから無限に通話できると思いついて友人に話した。
その友人が実行しようとしたら、じつはコインボックスの鍵が空いていて中身をぶちまけ、そこらじゅうに10円玉を散らかしてしまい、謝りにいった記憶がある。
逆立ちさせればどうやっても落ちないだろうと。それで無限に通話できると思いついたわけ。実際はどうなのか知らないよ。構造は見たことない。逆立ちしなくても横倒しでも良かったかもしれない。
そういえば街の風景から消えた。何か足りないと思ったら電話ボックスがない。
昔、大きな駅に公衆電話が何台も並んでいるのを見かけたな。
駅のホームで女子高生が公衆電話のボタンをバシバシ・・・猛烈な速度で打っていて、それを見たオバチャンが目を白黒。あの頃はポケベルが流行っていた。
学校の公衆電話のボタンが壊れたといってニュースになったのも、その頃。
古びたバスターミナルの待合の隅っこに置いてあった公衆電話は、撤去予告の張り紙があってから、いつの間にか無くなっていた。有った頃は、時々お年寄りが利用している姿を見かけていたが・・・。
市営住宅の近くに電話ボックスがあって、これも無くなってしまった。
確か公衆電話マップというのがネット上にあって、それで探すことはできるようだ。スーパーか、コンビニの所にまだ有ったような気がする。
そうだ、携帯電話を他社に乗り換えた後、全然かかってこないので本当に開通しているのか不安になり、
公衆電話からかけて試してみようと思い、探したんだっけ。(携帯は1台のみ。自宅に固定回線なし)
そのコンビニだったかスーパーだったかの前にある公衆電話からかけてみて、自分のスマホが鳴ったので大丈夫だなと安心。
いまの若い人は誰が使ったか分からない受話器を身体に接触させたくないかもしれないな。昔は全然気にしなかった。
誰かが(私か)、赤い公衆電話を逆立ちさせたら硬貨が落ちないから無限に通話できると思いついて友人に話した。
その友人が実行しようとしたら、じつはコインボックスの鍵が空いていて中身をぶちまけ、そこらじゅうに10円玉を散らかしてしまい、謝りにいった記憶がある。
逆立ちさせればどうやっても落ちないだろうと。それで無限に通話できると思いついたわけ。実際はどうなのか知らないよ。構造は見たことない。逆立ちしなくても横倒しでも良かったかもしれない。
キャプテンシステム
2025.02.15
年代によるけど、そんなのあったっけ、そういえばあったな、という感じではなかろうか。すっかり忘れ去られている。
じつは通っていた専門学校の中にも端末が置いてあった。時々いじってみたけど、課金されるメニューは避けていたと思う。
これが、ミームいろいろ夢の旅(電電公社提供のアニメ)でやっていた未来のあれか? ニューメディアだの高度情報化社会だの付加価値通信網だのテレトピアだの、どじょっこだのふなっこだの・・・。
街中にも設置されていた。たとえば駅、大きな商店街の街角。観光地や公共機関にも。
いずれにも共通していたのは、いつもプリンタ用紙が切れている。誰も保守してなくて放置か、それとも利用が多くて追いつかないのかは定かでない。
たぶん放置だったろうな。
家庭用のデスクトップ形ではなく、街中に設置されていたものは緑色のATMみたいな感じで、でっかい筐体。それにブラウン管の画面と感熱紙のプリンタ、操作ボタン。
30数年前の記憶でハッキリしないけど、通信速度は遅かった印象がある。メニューを選んだりボタンを操作して、そのレスポンスに時間がかかっていた。
アナログ電話回線を使っていたはず。
だいたい1990~1992年頃の話で、高速モデムが普及したのはその数年後のこと。
なんか中途半端な感じで、いつの間にか全て撤去されてしまった。
地元の某社が製造していたという噂を聞いたことがあるけど、今さらわからない。
ひょっとしたら、家庭用のデスクトップ形の本体とブラウン管テレビを筐体に組み込んだだけかもね?
じつは通っていた専門学校の中にも端末が置いてあった。時々いじってみたけど、課金されるメニューは避けていたと思う。
これが、ミームいろいろ夢の旅(電電公社提供のアニメ)でやっていた未来のあれか? ニューメディアだの高度情報化社会だの付加価値通信網だのテレトピアだの、どじょっこだのふなっこだの・・・。
街中にも設置されていた。たとえば駅、大きな商店街の街角。観光地や公共機関にも。
いずれにも共通していたのは、いつもプリンタ用紙が切れている。誰も保守してなくて放置か、それとも利用が多くて追いつかないのかは定かでない。
たぶん放置だったろうな。
家庭用のデスクトップ形ではなく、街中に設置されていたものは緑色のATMみたいな感じで、でっかい筐体。それにブラウン管の画面と感熱紙のプリンタ、操作ボタン。
30数年前の記憶でハッキリしないけど、通信速度は遅かった印象がある。メニューを選んだりボタンを操作して、そのレスポンスに時間がかかっていた。
アナログ電話回線を使っていたはず。
だいたい1990~1992年頃の話で、高速モデムが普及したのはその数年後のこと。
なんか中途半端な感じで、いつの間にか全て撤去されてしまった。
地元の某社が製造していたという噂を聞いたことがあるけど、今さらわからない。
ひょっとしたら、家庭用のデスクトップ形の本体とブラウン管テレビを筐体に組み込んだだけかもね?
こどもでんわ帳
2025.02.14
これは貴重なもの。

貴重といってもマニアだけか。
確か小学生か中学生の頃、町の商工祭の会場に電電公社のデモカーが来ていた。
デモカーにはいろいろな電話機が展示してあり、実際に回線を引き込んで通話できるようになっていた。
当然、電話マニアの私は片っ端からいじくり回していたずら電話をかけ始めたのだが、係員さんに止められて(当たり前)、
これをあげるから、あっちに行ってなさいという感じだったと思う。
いたずら: たとえば114にかけていた。(現在は無効) 当時114にかけると、折り返し自動的に電話がかかってきた。おばけ電話とも呼ばれていた。ベルの鳴り方が通常と違い、連続だったと思う。
この小冊子には、「ワイヤレステレホン」が載っている。まさか当時、その10年ちょっと後に携帯電話を自分が持つようになるとは夢にも思わなかった。
その当時、携帯電話は無いこともなかったが限られた人だけで、それと自動車電話ぐらいか。社長の車ぐらいしか付いていなかった。
たしか、通話可能エリアも限られていただろう。たぶん、としか言えないが都市部ぐらいだけだったのでは。
携帯だって1996年に初めて持った時、実家のところではギリギリだったからなあ。(DoCoMo)
「こんなふうになる 未来の電話」というページがあって、
・テレビ電話
・テレコントロール
・キャプテンシステム
・ワイヤレステレホン
とっくに、みんな実現しちゃってるじゃないか。
キャプテンは、とっくの昔に終わっちゃったけどな。(代わりにというわけじゃないがインターネットが普及した)
自宅の電灯などをネット経由でどこからでも操作できるようにするのは容易いことだし、テレビ電話はリモートで良く使っている。
当時の技術だと電話回線の音声帯域の中で映像を送るので性能に限界があり、たしかモノクロのコマ送りじゃなかったかな。
ワイヤレステレホンの原型は1970年の大阪万博の時で、その後、関係者の努力で今のようになった。

貴重といってもマニアだけか。
確か小学生か中学生の頃、町の商工祭の会場に電電公社のデモカーが来ていた。
デモカーにはいろいろな電話機が展示してあり、実際に回線を引き込んで通話できるようになっていた。
当然、電話マニアの私は片っ端からいじくり回していたずら電話をかけ始めたのだが、係員さんに止められて(当たり前)、
これをあげるから、あっちに行ってなさいという感じだったと思う。
いたずら: たとえば114にかけていた。(現在は無効) 当時114にかけると、折り返し自動的に電話がかかってきた。おばけ電話とも呼ばれていた。ベルの鳴り方が通常と違い、連続だったと思う。
この小冊子には、「ワイヤレステレホン」が載っている。まさか当時、その10年ちょっと後に携帯電話を自分が持つようになるとは夢にも思わなかった。
その当時、携帯電話は無いこともなかったが限られた人だけで、それと自動車電話ぐらいか。社長の車ぐらいしか付いていなかった。
たしか、通話可能エリアも限られていただろう。たぶん、としか言えないが都市部ぐらいだけだったのでは。
携帯だって1996年に初めて持った時、実家のところではギリギリだったからなあ。(DoCoMo)
「こんなふうになる 未来の電話」というページがあって、
・テレビ電話
・テレコントロール
・キャプテンシステム
・ワイヤレステレホン
とっくに、みんな実現しちゃってるじゃないか。
キャプテンは、とっくの昔に終わっちゃったけどな。(代わりにというわけじゃないがインターネットが普及した)
自宅の電灯などをネット経由でどこからでも操作できるようにするのは容易いことだし、テレビ電話はリモートで良く使っている。
当時の技術だと電話回線の音声帯域の中で映像を送るので性能に限界があり、たしかモノクロのコマ送りじゃなかったかな。
ワイヤレステレホンの原型は1970年の大阪万博の時で、その後、関係者の努力で今のようになった。
2線-4線変換回路(ハイブリッド回路)
2025.02.12
いきなり何か難しい話のようですが、これはアナログの電話回線では重要な技術

たとえば受話器に向かって話す。自分の声は相手に届く。自分の耳には少し聞こえる程度。
同時に相手の声は自分の耳に聞こえる。
電話線は2本だけ。
それで良く、自分と相手と同時に話せるね、なぜ? と思いませんか。
マイクとスピーカーでそれぞれ2本ずつ配線して4本(4線)
モデム(FAX)でも送信と受信で同様
これを回線の2本に変換する回路があるわけです。
同時に、2本から4本に変換します。
これをハイブリッド回路といって、いまは電話機のICに内蔵されていますが、昔はオペアンプで回路を組んだり、それよりも昔の時代にはトランスで実現していました。黒電話とか、それよりもずっと前からです。
当時勉強していた時の本をめくってみました。すると写真のようにメモが挟まっていました。次のページにも色んな書き込みがびっしり。
昔、仕事でこの回路を使う必要があり、実際に作ってみたのでした。
ところが、理解不十分なまま実験をしようとして分からなくなり、上司から「お前わかってないだろ」って言われて(ズボシーン!!)、ゴミ箱に(すぽーん!と)放り込まれたのでした。
そもそもアースの引き方や部品配置からなってない。やり直せ!!
大いに凹み、それからやり直して(作り直して)通信をお互いにテストするために2台準備してようやくまともな実験ができた次第。
この挟まっていたメモは、回路を変形して描き直してみると容易に理解できたというものです。なるほど、そういうことだったのか。
ばかなので、失敗して、おこられて、勉強し直して、わからんわからんと悶えて、遠回りをして、またやり直して、ようやく到達するような具合でした。
なんか、苦い思い出があります。
この回路を使えば、インターホンの線を2本にすることが可能になるわけです。
いや、いまの市販のインターホンは2本が当たり前だろうけど、しかもカメラ映像もうつるだろうけど・・・
中学校の技術家庭科で我々が作った(私は別の物を作った)キットは、なんと2台の間をフラットケーブルでつなぐというブサイクな(私の感想です)代物でした。
原理はわかりやすいけど、それじゃ配線が見苦しいだろうと。そんなのイラネーって思ったのでした。
ああ、2本にできたらどんなに素晴らしいだろうと。

たとえば受話器に向かって話す。自分の声は相手に届く。自分の耳には少し聞こえる程度。
同時に相手の声は自分の耳に聞こえる。
電話線は2本だけ。
それで良く、自分と相手と同時に話せるね、なぜ? と思いませんか。
マイクとスピーカーでそれぞれ2本ずつ配線して4本(4線)
モデム(FAX)でも送信と受信で同様
これを回線の2本に変換する回路があるわけです。
同時に、2本から4本に変換します。
これをハイブリッド回路といって、いまは電話機のICに内蔵されていますが、昔はオペアンプで回路を組んだり、それよりも昔の時代にはトランスで実現していました。黒電話とか、それよりもずっと前からです。
当時勉強していた時の本をめくってみました。すると写真のようにメモが挟まっていました。次のページにも色んな書き込みがびっしり。
昔、仕事でこの回路を使う必要があり、実際に作ってみたのでした。
ところが、理解不十分なまま実験をしようとして分からなくなり、上司から「お前わかってないだろ」って言われて(ズボシーン!!)、ゴミ箱に(すぽーん!と)放り込まれたのでした。
そもそもアースの引き方や部品配置からなってない。やり直せ!!
大いに凹み、それからやり直して(作り直して)通信をお互いにテストするために2台準備してようやくまともな実験ができた次第。
この挟まっていたメモは、回路を変形して描き直してみると容易に理解できたというものです。なるほど、そういうことだったのか。
ばかなので、失敗して、おこられて、勉強し直して、わからんわからんと悶えて、遠回りをして、またやり直して、ようやく到達するような具合でした。
なんか、苦い思い出があります。
この回路を使えば、インターホンの線を2本にすることが可能になるわけです。
いや、いまの市販のインターホンは2本が当たり前だろうけど、しかもカメラ映像もうつるだろうけど・・・
中学校の技術家庭科で我々が作った(私は別の物を作った)キットは、なんと2台の間をフラットケーブルでつなぐというブサイクな(私の感想です)代物でした。
原理はわかりやすいけど、それじゃ配線が見苦しいだろうと。そんなのイラネーって思ったのでした。
ああ、2本にできたらどんなに素晴らしいだろうと。
無言電話の原因
2025.01.22
電話に出てみると無言電話。
知っている相手なのでいたずらではありません。
その原因はおそらく、誤操作。
特にスマホは、
意図せず、何かの拍子に触れたりして操作した事になってしまい、発信してしまうのではないかと思います。
昭和生まれにとっては、押した感触のないボタンというのは違和感しかありません。そっと触れるだけで反応するからいけないんだと結論づけたくなります(笑)
ロックしとけよってのは当然だけど、特にご年配の方はそんな機能は使っていないだろうし、かえって面倒なのでやってないでしょう。
自分の経験から実例を・・・
昔の勤務先、偉い人から電話。
出てみたが、相手の声が聞こえない。ガサッ、ゴソッ、ガサッ、ゴソッ、・・・という規則的な音。
わかった。
スマホをポケットに入れて歩いている時に、誤って発信してしまったのだろう。
当時まだ出始めで、あんな慣れない物に手を出すから、まったく・・・二つ折りのガラケーのほうがマシだった。
そして、おそらく発信履歴の一番新しい相手に誤発信してしまう可能性が高いのではないかと思います。
知っている相手なのでいたずらではありません。
その原因はおそらく、誤操作。
特にスマホは、
意図せず、何かの拍子に触れたりして操作した事になってしまい、発信してしまうのではないかと思います。
昭和生まれにとっては、押した感触のないボタンというのは違和感しかありません。そっと触れるだけで反応するからいけないんだと結論づけたくなります(笑)
ロックしとけよってのは当然だけど、特にご年配の方はそんな機能は使っていないだろうし、かえって面倒なのでやってないでしょう。
自分の経験から実例を・・・
昔の勤務先、偉い人から電話。
出てみたが、相手の声が聞こえない。ガサッ、ゴソッ、ガサッ、ゴソッ、・・・という規則的な音。
わかった。
スマホをポケットに入れて歩いている時に、誤って発信してしまったのだろう。
当時まだ出始めで、あんな慣れない物に手を出すから、まったく・・・二つ折りのガラケーのほうがマシだった。
そして、おそらく発信履歴の一番新しい相手に誤発信してしまう可能性が高いのではないかと思います。