電話をかけてくる留守番電話機
2025.11.09
これは昔(30年ぐらい前)使っていた留守電付きのFAX電話機の機能

説明書には、留守電が入ったらポケベルのコードを打って知らせる機能と説明されていたと思う。よく覚えてない。

ところが実際には、その発信先に自分の携帯番号を入れておくと、
留守電が入ったら携帯へ電話をかけてきて「1件あります」「再生します」といって留守電を再生してくれる。
つまり、携帯に留守電の録音内容を転送してくれるという機能があった。
これは意外と重宝していた。

固定に出ないなら携帯にかける、最初から携帯にかければいいじゃないかと思うでしょうけど、両方を使って仕事していると、出かけた時に固定電話に出られない。

転送があるじゃないかと、それだって追加料金がかかるでしょう。それに転送設定を忘れて出かけたりして。

その点では、このFAX電話機の機能は良かった。

ちなみに当時の録音メディアはカセットテープ。
マイクロカセットというやつ。
カチャと動き出したり、シャーーーーッと巻き戻したりして、いまでは見かけなくなった。
三角電伝 (TRIJACK)
2025.11.09
懐かしの三角電伝 (TRIJACK)







この写真は捨てる前の記念に撮影したもの。
当時は、固定電話なんか不要だと思っていたから。そして、確か三角電伝のほうは雷で壊れていたから。
直しても良かったが使うか? そんな時間あるか?と自問自答。

同じ製品が別々の会社から売り出されていた。
三角電伝のほうは文字がこすれて消えてしまっている。
私は両方持っていたから、捨てる前に分解して、中身を比べてみたりした。(一部の部品が違っていたり、LEDの付け方が違うぐらいで基本的には同じ)

念の為: たれぱんだのシールは最初から付いていたのではない。あとで自分が貼った。

これは、1本の電話回線を電話とFAXとモデムで兼用したい、という要望に応えた製品。
草の根ネットのホストを運営していて、モデム着信もさせたい。FAXも使いたい。電話も使いたい。

ジャックが3つあって、それぞれ電話、FAX、モデム用になっている。それぞれ接続しておく。
ジャックが2つの機種もあった。

この装置を使わない場合の話:
FAX電話機で電話とFAXを兼用していると、着信で「呼び出しています」のアナウンスが聞こえる。その間に、FAX特有のポーッ、ポーッ、という音を検知したらFAX受信に切り替わる。「FAXを受信します」
電話をかけてきた人は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
それに、FAXだけなら静かに(着信音を鳴らさずに)受信してほしいと思う。
すぐ電話に出てみるとポーッ、という音が聞こえて、ああFAXか・・・とスタートを押す必要があったり、それを押し忘れたり。
受信設定がややこしいというのもあった。(着信何回でFAX受信に切り替えるとか、留守電の応答とか)


三角電伝の仕組み:
着信があると、まず三角電伝が応答する。1コールぐらい。
(この時点でカチとリレー音がするので、電話がかかってきたとわかる)

最初に「ピーーー」というあのモデム着信時の音を出す。

発信側がモデムだとそれに反応して返事をする。三角電伝も、わかった、モデムだねということでモデムのつながっているジャックに接続してモデムを呼び出すという仕組み。

ここで発信側のモデムを待たせているのが面白い。最初のやりとりでモデムだねとわかった後、プルルルルと今度は本当のモデムを呼び出している間。
そしてようやく本当のモデムが出て、また最初からピーーーとなり、やりとり(ネゴシエーションという)が改めて行われて接続される。

人間が電話してきた場合、その最初のピーーーは何なの?って戸惑ってしまうが、三角電伝はモデムの返事がないね、FAXの音もしないね、人間だねということで電話を呼び出す。
(実際、仕事用に使っていた頃もあり、取引先は最初戸惑っていた様子。最初のピーってなんですか。じつは切り替えの機械を付けまして、という説明をした)

ポーッ、ポーッ、という音だったらFAXを呼び出す。

なんて素晴らしい製品なんだ!

ついでに、お互いの内線通話もできる。3つのジャックは21,22,23番という番号で呼び出しができる。電話を3台つないでお互いに電話ごっこができる!(同時に話せるのは2台)

欠点といえば欠点もあって、まずナンバーディスプレイに対応していない。
三角電伝の手前にナンバーディスプレイアダプタ(近頃見かけない)をつなぐ必要がある。

モデムの場合、速度が上がらなかったような?(記憶あいまい)
あの頃、モデムの進化は著しかったのでした。
モデム音のやりとりが古いままだったからだったような、覚えてない。

もしもシリーズ:
もし、いまの時代にこれを設置したら・・・
着信の最初にピーが鳴るから、詐欺野郎はそこで(警戒して)切ってしまうかもしれないね。

詐欺野郎は相手の応答に耳をすませている。
近頃は「この通話は録音しています」(と言いながら実際は録音しているとは限らない)というガイダンスが流れたりするから、そこで切るだろう。

電話に出た人はもしもしと言って苗字を言う。苗字を言うのを待っているみたい。こちらが何か言うまで黙ってる。

流出名簿との照合と、情報収集の目的があるんだろうと想像する。
なにしろ、こっちのフルネームを知っていたりするのだから。
警察を騙り、フルネームまで出されると相手に本物だと思わせやすいのだろう。
しかし本当の警察官にまで詐欺野郎は電話してきているのだから、相手を構わずに番号を順番かランダムにかけているのだろうな。警察官だとは知らないんだろう。

どこまで知っているのかは知らないが、断片の情報を集めて組み合わせて価値の高い名簿を作っているんだという記事を読んだ。
電話番号と名前だけの名簿に、たとえば電話番号を手がかりに別の名簿を紐づけして、住所や性別や職業などの情報も組み合わせて、さらに・・・電話に出たか、詐欺だとバレたか、といった情報もひょっとしたら付け加えて、狙いを絞っているかもしれない。
迷惑電話撃退機
2025.10.25
昔、迷惑電話撃退機を作って遊んでいたら、製品化しないかというお話を頂いた事があります。

でも、そのうち大手メーカーが作ってくるだろうし(電話機などに組み込んで)、その大手メーカーがやらないスキマだから勝手に作っただけで、大手さんが機能を追加するのは容易いことです。だから商売として成り立たないんじゃないかと私は考えていました。それで結局断りました。

プロとして30年以上仕事をしていますが、こういう趣味で作ったものは楽しくて作っただけで、商売っ気というものはありません。これ作ったら儲かるとかそんな発想は全く無く、ただ、迷惑電話に対して自動的に働いて撃退するのを見ればそれで十分満足でした。

大手メーカーが乗り出してくるのは、その前のLEDの仕事で実際に経験したことです。最初の頃は、有象無象のベンチャー企業が色々なLED照明器具を作っていました。
ノイズ問題などが有り、苦労したメーカーもあったでしょう。
それを大手メーカーは観察していたんでしょうね。満を持してというのか、製品を出してきた。
最初はシャープのLED電球で、近くで売り出された時にすぐ買ってきて壊して研究しました。回路図まで描きおこしました。
確か六千円程度だったと思います。当時それでも安い方だったのです。
続けて東芝とパナソニックが出してきたので、ああ、もう我々が作っても太刀打ちできないなと思いました。
値段はどんどん安くなってきて、千円未満になるのも見えていました。
そんなことより、なんといってもブランドです。
田舎の何とかいう聞いたことのないメーカーより、シャープ、東芝、パナソニック(ナショナルって今でも呼んでしまうけどな)といえば泣く子も黙ります。
こうしてLEDベンチャーはスキマで細々と生きていくしかなくなったわけです。

迷惑電話の話に戻ります。

電話もですが、FAXも迷惑な広告が毎日のように来ている会社があるでしょう。紙の無駄です。いまは画面で見てから削除できるでしょうけど、それだって余計な手間です。
とにかく迷惑FAXを対策したいという声もありました。

そもそもなんで0120一括拒否とか、特定の番号から始まる番号の拒否機能がなかったんでしょう。0800なんかもほぼ全て迷惑電話です。
0120も0800も迷惑と思っていますが、中には本来の正当な目的で使われている番号もあるので厄介です。それが拒否されて、正当な連絡ができなかったというクレームをおそれて、大手さんは一括拒否ができないのかもしれません。
(追記: いま改めて調べてみると、パナソニック等で0120、0800一括拒否は有)

電話帳に登録している番号以外拒否したら、という考えもあります。なるほど、良さそうに思えます。だけど初めて電話してくる正当な相手などの場合は、あらかじめ登録しておかないと容赦なく拒否されてしまいます。かえって面倒です。

そもそも迷惑電話しかかかってこないなら、固定電話をなくしちまえばスッキリするじゃないかと、そんな考えもあります。無駄金もかからない。
会社とか商店だとそんなわけにもいかんでしょうけれど、それもひとつの解決策です。
国際電話を全て着信拒否(スマホで)
2025.10.08
詐欺の電話は、携帯や0800等もありますが、国際電話からかかってくるものもあります。

そこで、国際電話を全て着信拒否(スマホで) するには?

固定電話だったら、国際電話不取扱センターに申し出れば良いけれど、スマホの場合はどうか。

調べてみましたら、
例えばドコモの場合は
「海外からの着信をドコモ回線(ネットワーク)側で一括拒否する設定・サービスは、現在提供しておりません。」
と書いてありました。
(ttps://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=486281)

発信規制の設定はあります。しかし、それは求めている機能ではありません。

着信拒否は30件まで番号が登録できるだけで、
現実にかかってきている迷惑電話は、同じ番号からというのは経験的にほとんどありませんから、意味をなしません。

【一括拒否、ぜひ実現してほしいものです。】
それで詐欺電話がかなり減るんじゃないですか。国際電話の分だけでも。

新規契約時には、国際電話が使えない状態をデフォルトとして、特に希望しないと発信も着信もできないほうがよさそう。
既存の契約者はどうするかですけど、ネットワーク側での対応しかないのでは。あー、難しいか。国際電話を使う人もいるでしょう。

携帯電話会社がなかなか対応しないのは、商売の都合もあるだろうけど、
たとえばですよ、
海外に出かけている身内から緊急連絡があったのに、拒否になっていてつながらなかった、といって訴えられる可能性を気にしているのだろうか?

今のところは、アプリで何とかするしかありません。
アプリを使うと、ある番号から始まる番号からの着信一括拒否は出来ますが、
実際には架空の国際番号からかかってくるので、対策が難しいのです。

プラスで始まる・・・は設定できなかったような。
無言電話の正体
2025.09.29
今じゃなくて、昔の話(平成初期の頃)

深夜に固定電話のベルが鳴る。

なんだなんだ、何事だ、
緊急の連絡か、まさかどなたかが◯くなったとか!?

出てみると無音

もしもーし、もしもーし

(無音)

いたずら電話か? ガチャと切る。


ずばり、この原因はパソコン通信。
誰かがモデムで、うちの電話番号に発信してきた。

発信側のモデムは、着信側(ホスト)モデムの応答(ピー音)を検知するまでは無音である。
従って無言電話になるわけ。

発信側で、モデムのスピーカーをONにしている人なら、相手の「もしもし」が聴こえるから、あわてて切ることもできるでしょう。(発信から接続開始のピーヒョロヒョロの始まりまで聴こえる設定がある)

そして朝、
母から、アンタがパソコンのワケのワカラン事をしているから夜中にびっくりして起こされたじゃないのとか何とか苦情を言われるのである。

ワケのワカラン事、ね。

- CafeLog -