電話番号
2025.07.01
自分の出身地の町では、当初、電話番号は4桁でした。それで町内の相手に電話をかけていました。同級生の家に遊びに行く前に、電話をかけました。
町外(市外)は勿論、最初に市外局番を回していました。(回すってのは古いかな)
そしてその番号は、2000番台か3000番台でした。そこで、なぜそうしたのかって考えないものです。普通は。
もし0から始まる番号だったら、市外局番になってしまう。
もし1から始まる番号だったら、警察や消防につながってしまう。たとえば、1101という番号にかけようとしたら、110と回した時点でアウト。
それで2000番台からに割り当てられたのでしょう。
自動化される前は手動交換で、電話番号は1番から順番に割り当てられていました。その番号を基本として、たとえば1番だったら2001番になったというわけです。これなら覚えやすいです。
一部、企業や役所などで代表扱いになる所は番号が変更されました。
その後、必ず市内局番をつけるように変更され、**-****という形式でダイヤルするようになって現在に至ります。
市内局番も当然、他の番号と重複しない数字が割り当てられたのでしょう。
そして市内局番が付加された結果、0000番台や1000番台も割当可能になったと思います。自分の出身地で、現実に割り当てられたかどうかは未確認。
あまり関係ないが、意外と使われていなかった2000番が割り当てられたのは有りました。
よその市・町では0000番台の電話番号も見かけます。(もちろん市内局番付き)
ところで、相手が市内であっても市外局番から回してもつながります。手でダイヤルするには手間がかかるだけです。
結果的には接続されますが、NTTのシステムの中でどのようなルートを通って接続されるのかは不明です。
市外発信だと認識されて、一旦、統括している局につながってから発信地の交換機に戻ってきているのか、謎です。
特に現在ではIP化されている為、そんなのどうでも良いレベルになってしまいました。
昔はチケット予約などで着信が殺到したり、災害もそうでした。そもそも電話局が被害を受けていて接続不能になっていたという経験もありました。
公衆電話からの発信は優先的につながるというのは事実で、昔の電話交換機の教科書や技術資料にもそう書いてあります。
だけど、公衆電話はどんどん減るばかり。近年だけで2~3箇所は撤去されました。
--------------------
ご参考
電話番号に関するQ&A(総務省)
ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2000apr.html
よくあるご質問(NTT東日本)
ttps://www.ntt-east.co.jp/info-st/faq/
町外(市外)は勿論、最初に市外局番を回していました。(回すってのは古いかな)
そしてその番号は、2000番台か3000番台でした。そこで、なぜそうしたのかって考えないものです。普通は。
もし0から始まる番号だったら、市外局番になってしまう。
もし1から始まる番号だったら、警察や消防につながってしまう。たとえば、1101という番号にかけようとしたら、110と回した時点でアウト。
それで2000番台からに割り当てられたのでしょう。
自動化される前は手動交換で、電話番号は1番から順番に割り当てられていました。その番号を基本として、たとえば1番だったら2001番になったというわけです。これなら覚えやすいです。
一部、企業や役所などで代表扱いになる所は番号が変更されました。
その後、必ず市内局番をつけるように変更され、**-****という形式でダイヤルするようになって現在に至ります。
市内局番も当然、他の番号と重複しない数字が割り当てられたのでしょう。
そして市内局番が付加された結果、0000番台や1000番台も割当可能になったと思います。自分の出身地で、現実に割り当てられたかどうかは未確認。
あまり関係ないが、意外と使われていなかった2000番が割り当てられたのは有りました。
よその市・町では0000番台の電話番号も見かけます。(もちろん市内局番付き)
ところで、相手が市内であっても市外局番から回してもつながります。手でダイヤルするには手間がかかるだけです。
結果的には接続されますが、NTTのシステムの中でどのようなルートを通って接続されるのかは不明です。
市外発信だと認識されて、一旦、統括している局につながってから発信地の交換機に戻ってきているのか、謎です。
特に現在ではIP化されている為、そんなのどうでも良いレベルになってしまいました。
昔はチケット予約などで着信が殺到したり、災害もそうでした。そもそも電話局が被害を受けていて接続不能になっていたという経験もありました。
公衆電話からの発信は優先的につながるというのは事実で、昔の電話交換機の教科書や技術資料にもそう書いてあります。
だけど、公衆電話はどんどん減るばかり。近年だけで2~3箇所は撤去されました。
--------------------
ご参考
電話番号に関するQ&A(総務省)
ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2000apr.html
よくあるご質問(NTT東日本)
ttps://www.ntt-east.co.jp/info-st/faq/
有線放送
2025.06.16
有線放送というと、あの飲食店などでBGMを流しているアレですか・・・と言われそうです。
個人的には、有線放送電話を先に思い出します。まだまだ有りますが、全国的にずいぶん少なくなりました。
スピーカー付き電話機から定時放送が流れ、放送時間外には通話もできるというものでした。
いまでは「防災ラジオ」に置き換わったりしています。
昔は電電公社(現NTT)の電話の整備が追いつかず、特に地方や農村では有線放送電話が普及しました。
但し、1軒ずつ独立した回線ではなく、近辺の10軒か20軒程度の電話機が全部並列につながっていましたから、区別ができません。「何番さ~ん」とスピーカーで呼びかけなければなりませんでした。
その方式は各種あり、1台ずつの鳴り分けができる物もあったようです。(手元に1台あるのがそれで、内部にリレーが仕込まれている)
複数の電話機が並列接続されているので、他人の通話を聞こうと思えば聞けたのですが、のちに対策されました。本体のスピーカーから漏れて聞こえたそうです。たとえばバリスターを組み込んで、ある程度高い電圧のかかる放送時しか音が出ないようになりました。
自分が実際に有線放送電話を見たのは幼い頃で、自宅には無くて、祖父・祖母の家と店でしか見る機会がなく、たまたま行った時ぐらいだったのでほとんど記憶にありません。
昼に音楽などが流れていたのをかすかに覚えているぐらい。ラジオ放送をそのまま流していたような気がします。
いつ廃止になったのかもさだかではありません。以前ずいぶん調べたけれど、農協に関しては記録を見つけきれていません。農協の統廃合の影響もあるかもしれません。
放送と通話は同時にできませんから、時間割で放送の時間と通話の時間が決められていました。
放送時間中でも緊急の用事で電話を使いたい時があります。
そんな時には割り込みボタンを使いました。受話器をかける所にある赤いボタンを押すと交換台に知らせる事ができました。
この赤いボタンは深く押さないと反応しない為、受話器をかけた状態ではONになりません。
仕組みは簡単で、1KΩの抵抗を回線につないでいました。これで直流ループができて交換台のランプが光って知らせる仕組み。
私の出身の町では昭和52年初めまで、電電公社の電話も手動交換だったのです。それからクロスバー交換機による自動交換に変わり、たぶんその後ぐらいに農協の有線放送電話も廃止されました。
農協の建物は残っていませんが、当時は二階に放送と交換を行う部屋があったと聞きました。一度も上がってみたことがないのは残念です。
廃止後に全部撤去されてしまったのかもしれません。
各家の電話機や電柱、電話線はずいぶん後まで残っていて、回収されなかったのか、回収もれだったのか、各自で自由に処分してくださいだったのかわからないけど、
よその家に行くと、まだ取り付けられたままになっていたりしました。
知り合いの家に頼んで、その電話機を取り外してもらってきたりしたものでした。
中には、シロホンとアンプとマイクが有り、そこから地区内へ放送できるようになっている家もありました。これと有線放送電話との関連は不明です。
小学校に行く途中の畑の中などにスピーカーの付いた電柱が建っていて、これもずいぶん後まで残っていたりしたものですが、いま改めて見ると、町内のどこにも見当たりません。
どこにあったのかも、記憶がなくなりました。
こうして、忘れ去られて歴史の中に消えていくのでしょう。
個人的には、有線放送電話を先に思い出します。まだまだ有りますが、全国的にずいぶん少なくなりました。
スピーカー付き電話機から定時放送が流れ、放送時間外には通話もできるというものでした。
いまでは「防災ラジオ」に置き換わったりしています。
昔は電電公社(現NTT)の電話の整備が追いつかず、特に地方や農村では有線放送電話が普及しました。
但し、1軒ずつ独立した回線ではなく、近辺の10軒か20軒程度の電話機が全部並列につながっていましたから、区別ができません。「何番さ~ん」とスピーカーで呼びかけなければなりませんでした。
その方式は各種あり、1台ずつの鳴り分けができる物もあったようです。(手元に1台あるのがそれで、内部にリレーが仕込まれている)
複数の電話機が並列接続されているので、他人の通話を聞こうと思えば聞けたのですが、のちに対策されました。本体のスピーカーから漏れて聞こえたそうです。たとえばバリスターを組み込んで、ある程度高い電圧のかかる放送時しか音が出ないようになりました。
自分が実際に有線放送電話を見たのは幼い頃で、自宅には無くて、祖父・祖母の家と店でしか見る機会がなく、たまたま行った時ぐらいだったのでほとんど記憶にありません。
昼に音楽などが流れていたのをかすかに覚えているぐらい。ラジオ放送をそのまま流していたような気がします。
いつ廃止になったのかもさだかではありません。以前ずいぶん調べたけれど、農協に関しては記録を見つけきれていません。農協の統廃合の影響もあるかもしれません。
放送と通話は同時にできませんから、時間割で放送の時間と通話の時間が決められていました。
放送時間中でも緊急の用事で電話を使いたい時があります。
そんな時には割り込みボタンを使いました。受話器をかける所にある赤いボタンを押すと交換台に知らせる事ができました。
この赤いボタンは深く押さないと反応しない為、受話器をかけた状態ではONになりません。
仕組みは簡単で、1KΩの抵抗を回線につないでいました。これで直流ループができて交換台のランプが光って知らせる仕組み。
私の出身の町では昭和52年初めまで、電電公社の電話も手動交換だったのです。それからクロスバー交換機による自動交換に変わり、たぶんその後ぐらいに農協の有線放送電話も廃止されました。
農協の建物は残っていませんが、当時は二階に放送と交換を行う部屋があったと聞きました。一度も上がってみたことがないのは残念です。
廃止後に全部撤去されてしまったのかもしれません。
各家の電話機や電柱、電話線はずいぶん後まで残っていて、回収されなかったのか、回収もれだったのか、各自で自由に処分してくださいだったのかわからないけど、
よその家に行くと、まだ取り付けられたままになっていたりしました。
知り合いの家に頼んで、その電話機を取り外してもらってきたりしたものでした。
中には、シロホンとアンプとマイクが有り、そこから地区内へ放送できるようになっている家もありました。これと有線放送電話との関連は不明です。
小学校に行く途中の畑の中などにスピーカーの付いた電柱が建っていて、これもずいぶん後まで残っていたりしたものですが、いま改めて見ると、町内のどこにも見当たりません。
どこにあったのかも、記憶がなくなりました。
こうして、忘れ去られて歴史の中に消えていくのでしょう。
迷惑メール
2025.06.10
迷惑メールは、ほぼ全てサーバーのゴミ箱に落ちるようになり、目障りな迷惑メールを見ることもなくなったが、
なんと、正当な物までゴミ箱へ!!
特に銀行関係、困る。
メールフィルターは、銀行と書いてあればゴミ箱行きという単純な判定に陥っていないか。(手動で設定してない)
新しいアドレスを準備して、銀行関係はそのアドレスへ移行させるか。余計な手間が増えたのでありました。
なんと、正当な物までゴミ箱へ!!
特に銀行関係、困る。
メールフィルターは、銀行と書いてあればゴミ箱行きという単純な判定に陥っていないか。(手動で設定してない)
新しいアドレスを準備して、銀行関係はそのアドレスへ移行させるか。余計な手間が増えたのでありました。
しつこい迷惑電話
2025.05.28
最近だと、050-と070-の迷惑電話が複数回かかってきました。
番号を検索してみるとネット上に載っていて、迷惑電話であることは確かでした。
あいにく、私はスマホに迷惑電話ブロッカーを入れていて、050と070も一括拒否しているから、何度かけてきても無駄なことです。
先日の050-は21,23,24日に着信履歴がありました。ブロックされていますから、かかってきた時には着信音は鳴らず、気づきません。静かなものです。
しかし一括拒否には課題もあり、迷惑電話でない可能性(※)もあるわけで・・・今のところ問題はありませんが、記憶の片隅に置いておく必要があります。
※新しく携帯を契約したり変更した場合に、070等の番号が割り当てられる可能性がある。
番号を検索してみるとネット上に載っていて、迷惑電話であることは確かでした。
あいにく、私はスマホに迷惑電話ブロッカーを入れていて、050と070も一括拒否しているから、何度かけてきても無駄なことです。
先日の050-は21,23,24日に着信履歴がありました。ブロックされていますから、かかってきた時には着信音は鳴らず、気づきません。静かなものです。
しかし一括拒否には課題もあり、迷惑電話でない可能性(※)もあるわけで・・・今のところ問題はありませんが、記憶の片隅に置いておく必要があります。
※新しく携帯を契約したり変更した場合に、070等の番号が割り当てられる可能性がある。
114番の秘密(昔の114)
2025.05.17
※これは現在の114番じゃなくて、昔の114番の話です。現在は異なります。
114にかけて受話器を置くと、ベルが鳴り出しました。その鳴り方も普通の鳴り方ではなく、連続的に鳴っていました。
これを「おばけ電話」などと呼ばれることもありました。
じつは回線の試験用の電話番号です。
クロスバー交換機の技術資料に詳しく書かれていました。
114にかけると、加入者回線試験器につながる仕組みです。
(1)114をダイヤルする →400Hz連続音が聞こえる。
(2)受話器を降ろす →ベル鳴動試験(ベルが鳴る)
(3)受話器を上げる (ここで絶縁試験が行われる)結果:良であれば400Hz連続音、不良であれば断続音
(4)ダイヤルする。0または合計10になる数をダイヤルする。たとえば1,2,3,4(合計10)
(ここでダイヤルパルス計数試験が行われる) 結果:前項と同じく音で知らせる
(5)0をダイヤルする。(ダイヤルインパルススピード試験) 結果:前項と同じく音で知らせる
(6)また0をダイヤルする。(ダイヤルインパルスレシオ試験) 結果:前項と同じく音で知らせる
子どもの頃に遊んだのは(3)までで、あとの操作までは知る由もありませんでした。
本来の目的は、電話機の新設宅内修理などの場合、工事作業者が容易に試験できるようにするためのものです。
114にかけて受話器を置くと、ベルが鳴り出しました。その鳴り方も普通の鳴り方ではなく、連続的に鳴っていました。
これを「おばけ電話」などと呼ばれることもありました。
じつは回線の試験用の電話番号です。
クロスバー交換機の技術資料に詳しく書かれていました。
114にかけると、加入者回線試験器につながる仕組みです。
(1)114をダイヤルする →400Hz連続音が聞こえる。
(2)受話器を降ろす →ベル鳴動試験(ベルが鳴る)
(3)受話器を上げる (ここで絶縁試験が行われる)結果:良であれば400Hz連続音、不良であれば断続音
(4)ダイヤルする。0または合計10になる数をダイヤルする。たとえば1,2,3,4(合計10)
(ここでダイヤルパルス計数試験が行われる) 結果:前項と同じく音で知らせる
(5)0をダイヤルする。(ダイヤルインパルススピード試験) 結果:前項と同じく音で知らせる
(6)また0をダイヤルする。(ダイヤルインパルスレシオ試験) 結果:前項と同じく音で知らせる
子どもの頃に遊んだのは(3)までで、あとの操作までは知る由もありませんでした。
本来の目的は、電話機の新設宅内修理などの場合、工事作業者が容易に試験できるようにするためのものです。