アザーン時計
2025.07.18
珍しい物を買いました。アザーン時計



イスラム教に関するものです。

時計の秒を刻む音が少々大きめです。いまは静かな時計ばかりになったので余計に気になるのかも。

これは目覚ましで、アラーム時刻になるとアザーンが大音量で流れます。私はとりあえずスピーカーの前にテープを貼りました。

開けてみると、音声ICなんか宙ぶらりんでした。どこかに貼り付けて固定したら、組み立て配線が少しやりやすくならないかと思うんですがね。

電池は単3を3本。配線を追って確認すると、1本は時計用で、あと2本は直列で音声用です。

MADE IN CHINAとは書いてないので中国製ではないかもしれません。

アラームON/OFFのスイッチは、押し込まれた状態でOFF、持ち上がった状態でON
なんとなく感覚では逆じゃないかと思います。
押し込まれた状態でON(時刻になると音が鳴る)が正しいのでは。

そんなこまけえことはいいんだよ!

組み立て配線時にスイッチの線の付け方次第で(NC/NO接点)どっちにもなるかもしれません。
ランダムですってやつか。

1,2,3, ・・・, 11,12の数字は一応、夜光になっています。夜に懐中電灯で蓄光させてから見ました。

時刻、アラーム設定のつまみが細長くて頼りない感じ。折れそう。

全体的にチープな作りでした。
おもちゃ屋の話
2025.07.18
ここもとっくの昔にやめちゃって、建物だけ残っているような状態

確か、**商店という名前だったと思います。

幼い頃、祖母に連れられて来た時にはパチンコ台が有り、当然いまのような物じゃなくて、一発ずつはじいて飛ばすやつです。
意味が全然わかってなくて、盤面の一番下の穴に入れたらいいのかなと思っていたぐらいで・・・
何か景品をもらったような、もらわなかったような、紙袋だけ持っていたような記憶がかすかにあります。玉を持ち帰ってきて、レイメイだとか書いてあったような。
そのパチンコ台に電源コードがあったのは覚えており、コンセントに差し込んでなくてよいのかなと思ったぐらい。

ガラス越しに外から見える棚には、プラモがたくさん並んでいました。

そんな所に置いたら日焼けして色褪せるだろって、その通りでして、私もその色褪せした箱のプラモを買いました。

おもちゃも色々あったような記憶。
虫取りか、魚取りかわからないけど、網も売られており、
あとは模型用のモーターとか、そうそう・・・船外モーター、水中モーター

船外モーターって、あの頃のお気に入りで、本物そっくりだと喜んでいました。

実際に模型の船を学校のプールで走らせて遊んだりしたものです。
25mを走る途中で浸水してしまい、回収に苦労しました。何しろシーズンオフで、水が汚れていました。

当時はガンダムのプラモが流行っており、周囲の連中はみんなそれを買って組み立てていました。
私はガンダムを見てなかったし(男なら見るもんだろって言うな)、動かないものには興味がなかったので、モーターで動くものを買っていました。

電気じかけじゃないとダメだった。

一番よかったのは扇風機のプラモでしょう。
なんと首振り機構まで付いているという、大きさ以外は本物そっくり。

その首振りのギアボックスの組み立てが複雑で、よくこんなものを考えつくなあと思ったけど、まあ何とかできました。

そこで大失敗。

羽根を踏んづけて割ってしまったのです。大失敗です。

今もあまり変わりませんが、まわりをあまり見てないので(特に何か考え事をしているとき)、身体をぶつけたり引っ掛けたりするのは良くあります。足元も見ていませんから、小指をぶつけたりします。

ああ!! あの涼し気な透明の羽根が台無しです。

あわてて接着剤でくっつけましたが、元のような姿にはほど遠いものでした。くっつくまでが大変で、おさえておかないとズレてきたりします。どうやったのかは忘れました。じっと押さえていたかもしれません。

テープや輪ゴムで仮止めしたらと思いついたと思うけど、それがうまくできなくて、あれこれいじるから接着剤があちこちくっついて汚くなり、どんどん泥沼に沈んでいく感じでした。

接着の仕方もいい加減で、塗ってくっつけておけばくっつくだろうと。
説明書きは読んでいたけど、なになに、接着しようとする面に塗って、ある程度乾かして、それから押し付けてやるみたいな、そんな暇のかかるようなことできるかよって。
とにかく、塗ってくっつけて塗ってくっつけるだけだろって。

ちなみに本物の扇風機で割れた羽根を接着して補修すると(したことがある)、回転中に羽根が割れて吹っ飛びます。危険です。割れたらあきらめてください。

- CafeLog -