落雷と接地抵抗
2025.08.08
先日、雷が何度か鳴りましたが、停電もなく無事でした。
親から聞いた話だと、風呂に入っている時に落雷で感電したというのです。
それと、どこからの話かわからないが、台所で洗い物をしている時に落雷して感電したという話も。興味深い話ですが経験したくはないです。
水道管が金属の場合は当然として、塩ビ管の場合でも水を伝ってくるのかなと思います。
地面に埋まっていればアースだろう、感電しないだろうと思いがちですが、接地抵抗が低いとは限りません。接地抵抗の分だけ、それは電位差となって出てきます。
要するに、アースに対して抵抗があるから、大電流が流れ込めば高い電位差となるわけです。
ご参考(フランクリン・ジャパンのサイトより)
ttps://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/54/
たとえば接地抵抗10Ω以下というのは、当然アース棒を打ち込んだぐらいでは無理です。アース棒では数百Ωにはなります。水をかけたり、何本も打ち込んで並列にしたり頑張ってもなかなか・・・
昔、学校で電気工事の勉強をしていた時、グラウンドに出て接地抵抗計の電極を打ち込み、実際に抵抗値を測定しました。小便でもかけたら劇的に下がるかなと妄想したけど、さすがに人目があるのでやめました。
それから、ずいぶん昔の話ですが、車で走っている時に落雷に遭遇しました。ひょっとしたら自分の車に落ちたかもしれません。
ひどい雨が降っていました。周囲は畑ばかりの開けた場所の道路でした。
いきなり周囲が真っ白になって、ドーンという音が聞こえました。
雨がひどくて周囲が見えにくい時だったから、その瞬間そして直後、前後の車にぶつからなかっただろうかと、そればかり気にしていました。
親から聞いた話だと、風呂に入っている時に落雷で感電したというのです。
それと、どこからの話かわからないが、台所で洗い物をしている時に落雷して感電したという話も。興味深い話ですが経験したくはないです。
水道管が金属の場合は当然として、塩ビ管の場合でも水を伝ってくるのかなと思います。
地面に埋まっていればアースだろう、感電しないだろうと思いがちですが、接地抵抗が低いとは限りません。接地抵抗の分だけ、それは電位差となって出てきます。
要するに、アースに対して抵抗があるから、大電流が流れ込めば高い電位差となるわけです。
ご参考(フランクリン・ジャパンのサイトより)
ttps://www.franklinjapan.jp/raiburari/knowledge/safety/54/
たとえば接地抵抗10Ω以下というのは、当然アース棒を打ち込んだぐらいでは無理です。アース棒では数百Ωにはなります。水をかけたり、何本も打ち込んで並列にしたり頑張ってもなかなか・・・
昔、学校で電気工事の勉強をしていた時、グラウンドに出て接地抵抗計の電極を打ち込み、実際に抵抗値を測定しました。小便でもかけたら劇的に下がるかなと妄想したけど、さすがに人目があるのでやめました。
それから、ずいぶん昔の話ですが、車で走っている時に落雷に遭遇しました。ひょっとしたら自分の車に落ちたかもしれません。
ひどい雨が降っていました。周囲は畑ばかりの開けた場所の道路でした。
いきなり周囲が真っ白になって、ドーンという音が聞こえました。
雨がひどくて周囲が見えにくい時だったから、その瞬間そして直後、前後の車にぶつからなかっただろうかと、そればかり気にしていました。
戸籍、ふりがな
2025.08.07
例のはがきが届きました。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。
正しい読み方なので何も手続きしなくても良いわけですが、
名前の漢字は、何通りかの読み方が考えられます。
じつは、こういう読み方なんだと主張したりとか。
世の中には、へんな読み方に変えようとする人がいたりしないかな。
たとえば、犬と書いて「ねこ」と読みますとか(かなり無理がある)、そんなふうに。
さすがにチェックされて受け付けないか。
電線に尿、感電するか
2025.08.07
陸橋から見下ろすと、その下に電車の線路と架線
もし、この架線に向かって小用をしたら、それを伝って感電するだろうかと・・・試すのは止めておきましょう。こんなことで終わってしまうと末代まで語り継がれます。
漫画だと、よく点線で描かれています。水がつながって一本になっていれば、電線の代わりになるはずです。
人体から排出される液体は、塩分などを含んでおり、真水よりは導電性が高いと思われます。
理科の実験として行うなら、塩水を入れた容器をスタンドの上にセットして、水量を加減できるようにコックをつけて、水の出方が直線になるようにする。
そのコックの所と、水が落ちる所の両方に電極板を置き、その間の抵抗値を測定する。
こんな感じでしょうか。
高電圧は直接触れなくても、ある程度の距離で放電してしまいますので、電車のような高電圧になると条件が変わってくるでしょうけど。

これは浜松町駅のホームにある銅像です。昔、行った時に撮影したので現在では様子が変わっているかも?
もし、この架線に向かって小用をしたら、それを伝って感電するだろうかと・・・試すのは止めておきましょう。こんなことで終わってしまうと末代まで語り継がれます。
漫画だと、よく点線で描かれています。水がつながって一本になっていれば、電線の代わりになるはずです。
人体から排出される液体は、塩分などを含んでおり、真水よりは導電性が高いと思われます。
理科の実験として行うなら、塩水を入れた容器をスタンドの上にセットして、水量を加減できるようにコックをつけて、水の出方が直線になるようにする。
そのコックの所と、水が落ちる所の両方に電極板を置き、その間の抵抗値を測定する。
こんな感じでしょうか。
高電圧は直接触れなくても、ある程度の距離で放電してしまいますので、電車のような高電圧になると条件が変わってくるでしょうけど。

これは浜松町駅のホームにある銅像です。昔、行った時に撮影したので現在では様子が変わっているかも?
空港 手荷物検査
2025.08.07
とにかく煩わしいが、こうなったのはテロリストやハイジャック犯のせいだチクショーなどと考えながら、仕方なく協力しませう。
昔、安全靴(金属入り)をはいていた同僚がひっかかった事もあった。
まわりを見ると、再検査の方がいたりして面倒くさそう。ほぼ99.9・・・%の人はテロリストでもハイジャック犯でもないだろう。
チャッカマンを没収された!とか不満をぶちまける人もいた。
子どもが持っている花火も没収だろう。
その様子を見ながら、どうすれば機内に拳銃を持ち込めるか、脳内妄想にふけったりしていた。持ち込める品物、そこらへんにある品物だけで何かする物が作れそうな気がするような妄想です。
備え付けの袋を膨らませて叩き割ったり、紙鉄砲を折ってパーンと鳴らせば・・・というのは妄想だけにしておきましょう。人に迷惑をかけないように生きましょう。
ジャンパーやコートを着ていると、それを脱いでトレーに載せてX線の機械に通せっていうんだから面倒だった。
ズボンのベルトもはずして、ポケットの中身全部もトレーに載せて、X線検査
ノートPCも出せ、と。えーっカバンから出すの面倒くさい。やっと詰め込んだのに。
特に、羽田出発の地方便は乗り場が遠くてかなり歩くから、時間の余裕がない時に、こんなことで検査に時間をとられると辛い。
そこで、出張先が決まっている場合はあらかじめ面倒くさそうな荷物(ノートPC等)を宅急便で送る。帰りも宅急便で、自宅に送る。
飛行機に乗る前に手荷物は預けて、機内持ち込みはしないで手ぶらで乗り降りできるようにする。そうするとストレスフリーで健康にも良い。
手元にはスマホだけ(搭乗券を兼ねる)。
でも、まあ、乗る前にちょっと買物をしようと思った時に財布まで預け荷物に入れてしまった事に気づいたり。
日本では買物の紙袋など中身が出そうな物も、カウンターでポリ袋をかぶせてくれたり、袋が売られていると思うけど、
海外での経験では、ただ単純に「NO CHECKIN !!」と言って断られる。
当時は言葉もよくわからないから、なんで?とか思いながら、
確かその時は預けるのは止めて、手荷物で機内持ち込みにした。
失敗談は、たとえば・・・電動シェーバー
充電してから持っていけば充電器は持っていかなくていいから、その分は軽くなるな!
と思いながら、シェーバーだけカバンに入れていったが、
どこかで押されて?スイッチが入りっぱなしになり、いざ使おうと思ったら動かなかったという経験がありました。
昔、安全靴(金属入り)をはいていた同僚がひっかかった事もあった。
まわりを見ると、再検査の方がいたりして面倒くさそう。ほぼ99.9・・・%の人はテロリストでもハイジャック犯でもないだろう。
チャッカマンを没収された!とか不満をぶちまける人もいた。
子どもが持っている花火も没収だろう。
その様子を見ながら、どうすれば機内に拳銃を持ち込めるか、脳内妄想にふけったりしていた。持ち込める品物、そこらへんにある品物だけで何かする物が作れそうな気がするような妄想です。
備え付けの袋を膨らませて叩き割ったり、紙鉄砲を折ってパーンと鳴らせば・・・というのは妄想だけにしておきましょう。人に迷惑をかけないように生きましょう。
ジャンパーやコートを着ていると、それを脱いでトレーに載せてX線の機械に通せっていうんだから面倒だった。
ズボンのベルトもはずして、ポケットの中身全部もトレーに載せて、X線検査
ノートPCも出せ、と。えーっカバンから出すの面倒くさい。やっと詰め込んだのに。
特に、羽田出発の地方便は乗り場が遠くてかなり歩くから、時間の余裕がない時に、こんなことで検査に時間をとられると辛い。
そこで、出張先が決まっている場合はあらかじめ面倒くさそうな荷物(ノートPC等)を宅急便で送る。帰りも宅急便で、自宅に送る。
飛行機に乗る前に手荷物は預けて、機内持ち込みはしないで手ぶらで乗り降りできるようにする。そうするとストレスフリーで健康にも良い。
手元にはスマホだけ(搭乗券を兼ねる)。
でも、まあ、乗る前にちょっと買物をしようと思った時に財布まで預け荷物に入れてしまった事に気づいたり。
日本では買物の紙袋など中身が出そうな物も、カウンターでポリ袋をかぶせてくれたり、袋が売られていると思うけど、
海外での経験では、ただ単純に「NO CHECKIN !!」と言って断られる。
当時は言葉もよくわからないから、なんで?とか思いながら、
確かその時は預けるのは止めて、手荷物で機内持ち込みにした。
失敗談は、たとえば・・・電動シェーバー
充電してから持っていけば充電器は持っていかなくていいから、その分は軽くなるな!
と思いながら、シェーバーだけカバンに入れていったが、
どこかで押されて?スイッチが入りっぱなしになり、いざ使おうと思ったら動かなかったという経験がありました。
あまちゃ
2025.08.06
この年齢になっても初めてということはあるものです。甘茶を初めて飲みました。
幼い頃に飲んだことがあるのかもしれないけど覚えてないだけか。
粉を買ってきて、お湯にといて飲むのですが、茶匙一杯ってのがわからない。
適当な小さじにちょっと少なめに入れてみました。
確かに甘い。
ひょっとしたら量が多すぎたかも?
基準がわからない。濁って底が見えないぐらいが普通なのかどうか。
次回、ちょっぴりから少しずつ増やしながら量を決めていこうかと。
やっぱり濃すぎた感じ。
その後、真水を飲んだら舌に甘さを感じた。しつこい甘さ。
幼い頃に飲んだことがあるのかもしれないけど覚えてないだけか。
粉を買ってきて、お湯にといて飲むのですが、茶匙一杯ってのがわからない。
適当な小さじにちょっと少なめに入れてみました。
確かに甘い。
ひょっとしたら量が多すぎたかも?
基準がわからない。濁って底が見えないぐらいが普通なのかどうか。
次回、ちょっぴりから少しずつ増やしながら量を決めていこうかと。
やっぱり濃すぎた感じ。
その後、真水を飲んだら舌に甘さを感じた。しつこい甘さ。