また失敗
2025.08.04
片耳聴こえないというのは結構不便です。こんな失敗なんて健常者の方には想像がつかないでしょう。
スーパーのレジです。
箸は要りますか、買い物袋はお持ちですかと聞かれたりします。
それが私の場合、目の前のレジの人が言っているのか、隣のレジなのか区別がつきにくいわけです。
位置関係で言うと自分は、並行にならんだレジの間にいました。隣のレジの人とは背中合わせで、むしろ自分が向かっているレジの人より距離は(テーブルが無いだけ)近い。
箸は要りますか?と聴こえたので、はいと言ったら目の前のレジの人、キョトーンですよ。隣のレジの人の声に返事してしまったのです。
あとで思えば、口を見ておけば良かった。
新型コロナの頃はマスクしていましたから、口が隠されてわからない。あの頃はアクリル板で遮蔽されていたので今より条件は悪かった。
目の前の人はアクリル板ごし、隣のレジの人は背中合わせだから、隣のレジの人の声のほうが良く聴こえる。だからそっちに反応して返事してしまった、ということもありました。
いちいち事情を説明するのも面倒だし、後に並んでいる人がつっかえてしまう。レジの人が変わるたびに言ったり、言ったっけ言ってなかったっけ、相手も覚えられないでしょう。
セルフレジなら音声のやりとりがないので気楽だけど、商品によっては別のスーパーのほうが良いからひとつの店に絞るわけにもいきません。
逆にレジの係員の立場だと、お年寄りで耳が遠い方は多いでしょうから、その対応に私の知らないところで苦労されているかもしれません。
耳の遠いお年寄りは、どういうわけか、悪口だけは聴こえているという説があります。伝えたい事はなかなか聴こえないというのに、悪口を言うと聴こえている。
スーパーのレジです。
箸は要りますか、買い物袋はお持ちですかと聞かれたりします。
それが私の場合、目の前のレジの人が言っているのか、隣のレジなのか区別がつきにくいわけです。
位置関係で言うと自分は、並行にならんだレジの間にいました。隣のレジの人とは背中合わせで、むしろ自分が向かっているレジの人より距離は(テーブルが無いだけ)近い。
箸は要りますか?と聴こえたので、はいと言ったら目の前のレジの人、キョトーンですよ。隣のレジの人の声に返事してしまったのです。
あとで思えば、口を見ておけば良かった。
新型コロナの頃はマスクしていましたから、口が隠されてわからない。あの頃はアクリル板で遮蔽されていたので今より条件は悪かった。
目の前の人はアクリル板ごし、隣のレジの人は背中合わせだから、隣のレジの人の声のほうが良く聴こえる。だからそっちに反応して返事してしまった、ということもありました。
いちいち事情を説明するのも面倒だし、後に並んでいる人がつっかえてしまう。レジの人が変わるたびに言ったり、言ったっけ言ってなかったっけ、相手も覚えられないでしょう。
セルフレジなら音声のやりとりがないので気楽だけど、商品によっては別のスーパーのほうが良いからひとつの店に絞るわけにもいきません。
逆にレジの係員の立場だと、お年寄りで耳が遠い方は多いでしょうから、その対応に私の知らないところで苦労されているかもしれません。
耳の遠いお年寄りは、どういうわけか、悪口だけは聴こえているという説があります。伝えたい事はなかなか聴こえないというのに、悪口を言うと聴こえている。
ROMの壊れ方
2025.08.03
EPROMはフローティングゲートに電子を注入してビットごとに書き込む。
フローティングゲートは絶縁されているから、注入された電子は容易には抜けないので、長期間にわたって記憶が保持される。・・・という理屈だった。
1を書き込むのではなく、最初(消去状態)では全部1になっていて、そこに0を書き込む。
だから原理的に0は上書きできる。NOP(Z80で00H)で埋める事もできる。
メモリセルのFETのゲートに電子を注入してON状態にする。ドレインはプルアップされていて、FETはONだから0が読めるというわけ。
昔読んだ本では、その保持期間は20年程度と書いてあったようだけど、実際には1983年のMZ-2000が現在も正常に起動する。他にたくさんサンプルを確認したわけではないが・・・そんなに消えたという例は見てない。
PC-486SE2は、何年も押し入れに放り込んでいて久しぶりに引っ張り出したが、エラー表示が出て起動しなかった。ROMを調べると、特定のビットが全番地とも1になっていて、データが消えたというよりは、そのデータバスの線か素子がどこかで壊れたのかなと想像。
幸いにデータが入手できたので、新しいROMに書き込んで無事に起動OK
(勿論、電解コンデンサの交換などの手入れは行った)
PV-7はオークションで「起動しない」という物を買ってみて、まず掃除から電解コンデンサの交換まで手入れをして、通電しても確かに起動しない。
まさかROMかと思って、以前持っていたPV-7のROMとベリファイしてみるとデータが一致しない。両方を読み込んで、ダンプを左右並べて相違点を赤く表示させてみた。
良品を差し込んでみると起動OK
マスターROMがないとベリファイしようがないけど、ラベルにチェックサムが書いてあるだけでも助かる。復旧は別として、まず良否を見たい時に役立つ。
チェックサムだって完璧じゃないだろうと言われりゃそうだろうけど、有ると本当に助かるから、書いておくと良い。
古い機器のROMはできるだけバックアップしておき、壊れた時に備える。
その時、ROMの型番だけでなく、ラベルの記載内容もしっかり控えておく。
【注意】読み出す時にデバイスID(シグネチャーコード)は使わない設定にしておく。
これに対応してないROMがあって、一時的に高い電圧をかけるため非対応ROMはピカッと光って昇天してしまう。
若い頃に二度も失敗したから、ここに書いておく。(ペッカーだったらオートデバイスセレクトは使わない事。JOB SET 0 は絶対操作するな)
ROMのメーカーと型番は手動で設定して、絶対に間違わないようにする。
読み出しのみなら書き込みアルゴリズムは関係ないから、たとえば2764ならどのメーカーでも良いはず。(たまに違うやつがあるけど、ここには書ききれないから略)
フローティングゲートは絶縁されているから、注入された電子は容易には抜けないので、長期間にわたって記憶が保持される。・・・という理屈だった。
1を書き込むのではなく、最初(消去状態)では全部1になっていて、そこに0を書き込む。
だから原理的に0は上書きできる。NOP(Z80で00H)で埋める事もできる。
メモリセルのFETのゲートに電子を注入してON状態にする。ドレインはプルアップされていて、FETはONだから0が読めるというわけ。
昔読んだ本では、その保持期間は20年程度と書いてあったようだけど、実際には1983年のMZ-2000が現在も正常に起動する。他にたくさんサンプルを確認したわけではないが・・・そんなに消えたという例は見てない。
PC-486SE2は、何年も押し入れに放り込んでいて久しぶりに引っ張り出したが、エラー表示が出て起動しなかった。ROMを調べると、特定のビットが全番地とも1になっていて、データが消えたというよりは、そのデータバスの線か素子がどこかで壊れたのかなと想像。
幸いにデータが入手できたので、新しいROMに書き込んで無事に起動OK
(勿論、電解コンデンサの交換などの手入れは行った)
PV-7はオークションで「起動しない」という物を買ってみて、まず掃除から電解コンデンサの交換まで手入れをして、通電しても確かに起動しない。
まさかROMかと思って、以前持っていたPV-7のROMとベリファイしてみるとデータが一致しない。両方を読み込んで、ダンプを左右並べて相違点を赤く表示させてみた。
良品を差し込んでみると起動OK
マスターROMがないとベリファイしようがないけど、ラベルにチェックサムが書いてあるだけでも助かる。復旧は別として、まず良否を見たい時に役立つ。
チェックサムだって完璧じゃないだろうと言われりゃそうだろうけど、有ると本当に助かるから、書いておくと良い。
古い機器のROMはできるだけバックアップしておき、壊れた時に備える。
その時、ROMの型番だけでなく、ラベルの記載内容もしっかり控えておく。
【注意】読み出す時にデバイスID(シグネチャーコード)は使わない設定にしておく。
これに対応してないROMがあって、一時的に高い電圧をかけるため非対応ROMはピカッと光って昇天してしまう。
若い頃に二度も失敗したから、ここに書いておく。(ペッカーだったらオートデバイスセレクトは使わない事。JOB SET 0 は絶対操作するな)
ROMのメーカーと型番は手動で設定して、絶対に間違わないようにする。
読み出しのみなら書き込みアルゴリズムは関係ないから、たとえば2764ならどのメーカーでも良いはず。(たまに違うやつがあるけど、ここには書ききれないから略)
蛍光灯の終わり
2025.08.03
先日、中学校の横を通りかかったら、この暑い中、業者さんが作業していました。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。
校内の蛍光灯を取り外して、捨てる為に整理していたんですね。たくさん積み上げてありました。
おそらく校内の蛍光灯はLEDに取り替えられたのでしょう。
水銀が含まれているので、これから蛍光灯は無くなっていきます。
水銀が含まれていようが、きちんと管理して回収すれば問題ないと思うのですが、決まったことはどうしようもないのでしょう。
ひょっとしたら自分が通った小学校は、少なくともその当時はPCB入の安定器なんか入っていたかもしれません。PCBが禁止された1972年以前に建てられた校舎でしたから。
LED器具だと、かえって寿命が短いような印象があるんですけど、実際どうなんでしょうね。
宣伝文句は、何万時間とか言うけど、あれはLED自体の寿命であって、電源回路のほうが先に寿命になるでしょう。LEDだって適切に放熱された条件下での寿命です。
自分がLEDのベンチャーに関わったのは15年以上前、その当時はたくさんの中小企業がLEDに挑戦していました。
そして中小企業が取り組んでいた頃は色々問題もあって、ノイズで電波妨害を起こしたりとか有りました。
結局、あとから大手メーカーが、たとえばシャープから電球が出たり、パナに東芝に・・・信頼のブランドで価格もお手頃ですから、ベンチャーの製品なんか売れません。もうそこで勝負は決まりました。LEDベンチャーはスキマで生きるしかなくなったと思います。
クチコミ
2025.08.03
Googleのクチコミ
飲食店とか病院とか郵便局とか色々見ましたが、ガス抜きの場みたいなものですね。まあ色々とボロカスに書かれたりしています。
文句があるなら直接言ったらいいのにと思います。
リアルでは弱気なのでコソッと書くしかないのでしょう。
そういえば昔、パソコン通信で弁慶みたいな暴れん坊がいて、色々問題を起こしていました。試しに家に呼んでみたら、一言も発しないのです。無口でおとなしい人。本当に本人?と聞いたら本人ですと。その後のコミュニーションに非常に困りました。会話が難しく、場がもたないのです。早く帰らないかなと、そればっかり考えていました。おみやげを持たせて帰ってもらいました。
通販サイトのクチコミも、よくみかけるのは「二度と買いません!!」とキレちゃう人も。
この製品のせいでコンセントが燃えた、欠陥品だというのを見かけた事があるけど、その写真から判断する限り、相当古いコンセント(※)だし、接触が悪くて熱を持って焼けたようでした。電力の大きい器具をつないだのでしょう。製品の問題ではなさそうでした。
うちのコンセントもゆるいのがあって、布団乾燥機などを使うと熱くなり、怖いので別の口から取るようにしました。
(※)昔のナショナルの、ベージュ色のプレートに差込口の部分だけ黒いやつ。わかるかな?確か、電線接続は現在の差し込みじゃなくて、ビス止めだったはず。差込口の接点がゆるむだけでなく、電線のビスもゆるむ事がある。
そうかと思えば、普通に良かった、クチコミとは違って対応が良かったとか、褒め言葉も多いし、全体的に見ると両極端な感じです。
それだけに、どっちが本当なのかと迷わされます。
工作員がお金をもらって良いクチコミを書いているのかもしれませんが、多くはそうではないだろうと思います。
こんなボロクソなら行かないほうがマシかと、行く気がなくなったりするけど、実際行ってみるとそうでもなかったりします。
受け取り方も人によって違うでしょう。
お前の話し方が気に入らんという人もいて、こちらの立場では、何も失礼なことを言った覚えもないし言わないけれど?ということもあるでしょう。
こういう例だと、お前の顔が気に入らんなんて言い出すタイプもいますから(坊主憎けりゃ袈裟まで憎い)、そんな、どうしようもない事を言われても困ります。
高校の時にある先輩からいじめられていたのです。その人が「お前の顔が気に入らん」と。
もし私が失礼な事を言ったりしたのであれば謝ります。でも、お前の顔が・・・なんて言われてもどうしようもありませんです、はい。
接客に笑顔がなくて不満という書込もあったけど、あのですね、郵便局はマクドナルドじゃないんですから・・・
逆に、オジサンがニヤニヤして気持ち悪かった(本人はニコニコ対応のつもりなのに)、なんて書かれるんじゃないかと想像してしまいます。
行列が長くてイライラする人もいるでしょう。宅配便のセンターとか、郵便局の時間外窓口がそうです。
自分も以前は時間外窓口を時々利用していましたが、あまりにも行列が長くて絶望的なのであきらめて帰った事もあります。以後、緊急以外では行かないようにしました。
本来は、お勤め等で日中や平日に受け取れない方のために開けているものじゃなかったかと思います。いつでもいいような用事で利用しない方が良いです。
宅急便だったら(時間外でなければ)集荷をお願いしたほうがスムーズです。
センターに持っていくんだったら、送り状はあらかじめ書いてから。
イライラしないように工夫することが大切です。立ち止まって深呼吸して、ちょっと考えてみて、こうしよう、と気持ちを切り替える。
人気のある**科病院があって、そこは評判が良さそうなので自分も一度行きましたが、予約をして行っても2時間近く待たされました。待合は人であふれていました。予約って?と自らに問いかけました。まあ良い経験でした。
案の定、長く待たされたという人の不満クチコミも有りました。(私は書きませんよ)
そこで考えて、多いのはわかってるのだから、他の同じ科の病院に行けばいいのです。
偏ってるんですね。一方が満員なら、それ以外はガラガラです。
ガラガラの所が悪いかというとそうではなく、昔から長く続けている先生で、いつ行っても待合には数名しか座っていませんが、すぐに順番が来ます。丁寧に診察してもらえます。
結局、同じ薬が出ました。全ての場合にあてはまるとは言えませんが、どうしてもその人気のある病院のほうが良さそうに思えて、みんなのクチコミで集まっちゃうんでしょうかね。
どうしてもそこじゃなくても良ければ、待たされるのがイヤなら、ほかに行ってみたらと書き込みたいんですが、営業妨害になったらいかんし、文章が難しいですね(笑)
飲食店とか病院とか郵便局とか色々見ましたが、ガス抜きの場みたいなものですね。まあ色々とボロカスに書かれたりしています。
文句があるなら直接言ったらいいのにと思います。
リアルでは弱気なのでコソッと書くしかないのでしょう。
そういえば昔、パソコン通信で弁慶みたいな暴れん坊がいて、色々問題を起こしていました。試しに家に呼んでみたら、一言も発しないのです。無口でおとなしい人。本当に本人?と聞いたら本人ですと。その後のコミュニーションに非常に困りました。会話が難しく、場がもたないのです。早く帰らないかなと、そればっかり考えていました。おみやげを持たせて帰ってもらいました。
通販サイトのクチコミも、よくみかけるのは「二度と買いません!!」とキレちゃう人も。
この製品のせいでコンセントが燃えた、欠陥品だというのを見かけた事があるけど、その写真から判断する限り、相当古いコンセント(※)だし、接触が悪くて熱を持って焼けたようでした。電力の大きい器具をつないだのでしょう。製品の問題ではなさそうでした。
うちのコンセントもゆるいのがあって、布団乾燥機などを使うと熱くなり、怖いので別の口から取るようにしました。
(※)昔のナショナルの、ベージュ色のプレートに差込口の部分だけ黒いやつ。わかるかな?確か、電線接続は現在の差し込みじゃなくて、ビス止めだったはず。差込口の接点がゆるむだけでなく、電線のビスもゆるむ事がある。
そうかと思えば、普通に良かった、クチコミとは違って対応が良かったとか、褒め言葉も多いし、全体的に見ると両極端な感じです。
それだけに、どっちが本当なのかと迷わされます。
工作員がお金をもらって良いクチコミを書いているのかもしれませんが、多くはそうではないだろうと思います。
こんなボロクソなら行かないほうがマシかと、行く気がなくなったりするけど、実際行ってみるとそうでもなかったりします。
受け取り方も人によって違うでしょう。
お前の話し方が気に入らんという人もいて、こちらの立場では、何も失礼なことを言った覚えもないし言わないけれど?ということもあるでしょう。
こういう例だと、お前の顔が気に入らんなんて言い出すタイプもいますから(坊主憎けりゃ袈裟まで憎い)、そんな、どうしようもない事を言われても困ります。
高校の時にある先輩からいじめられていたのです。その人が「お前の顔が気に入らん」と。
もし私が失礼な事を言ったりしたのであれば謝ります。でも、お前の顔が・・・なんて言われてもどうしようもありませんです、はい。
接客に笑顔がなくて不満という書込もあったけど、あのですね、郵便局はマクドナルドじゃないんですから・・・
逆に、オジサンがニヤニヤして気持ち悪かった(本人はニコニコ対応のつもりなのに)、なんて書かれるんじゃないかと想像してしまいます。
行列が長くてイライラする人もいるでしょう。宅配便のセンターとか、郵便局の時間外窓口がそうです。
自分も以前は時間外窓口を時々利用していましたが、あまりにも行列が長くて絶望的なのであきらめて帰った事もあります。以後、緊急以外では行かないようにしました。
本来は、お勤め等で日中や平日に受け取れない方のために開けているものじゃなかったかと思います。いつでもいいような用事で利用しない方が良いです。
宅急便だったら(時間外でなければ)集荷をお願いしたほうがスムーズです。
センターに持っていくんだったら、送り状はあらかじめ書いてから。
イライラしないように工夫することが大切です。立ち止まって深呼吸して、ちょっと考えてみて、こうしよう、と気持ちを切り替える。
人気のある**科病院があって、そこは評判が良さそうなので自分も一度行きましたが、予約をして行っても2時間近く待たされました。待合は人であふれていました。予約って?と自らに問いかけました。まあ良い経験でした。
案の定、長く待たされたという人の不満クチコミも有りました。(私は書きませんよ)
そこで考えて、多いのはわかってるのだから、他の同じ科の病院に行けばいいのです。
偏ってるんですね。一方が満員なら、それ以外はガラガラです。
ガラガラの所が悪いかというとそうではなく、昔から長く続けている先生で、いつ行っても待合には数名しか座っていませんが、すぐに順番が来ます。丁寧に診察してもらえます。
結局、同じ薬が出ました。全ての場合にあてはまるとは言えませんが、どうしてもその人気のある病院のほうが良さそうに思えて、みんなのクチコミで集まっちゃうんでしょうかね。
どうしてもそこじゃなくても良ければ、待たされるのがイヤなら、ほかに行ってみたらと書き込みたいんですが、営業妨害になったらいかんし、文章が難しいですね(笑)
電線の色分け
2025.08.03
電気と電子の違い(分野の違い)は、電線の色分けにもみられる。
たとえば電池ボックスの配線は赤(+)、黒(-)になっているように、一般の電子回路では赤、黒の色分けとなる。(電圧が何系統もあったら、それぞれの色は違えるけれど。)
一方、
電気工事の屋内配線では、交流なのでプラス・マイナスというのは変だけど、
黒(非接地側)、白(接地側)となる。
黒がマイナスとかアースではない。
電子回路に馴染んでいると、たまに混乱してしまう。
非接地側というのも微妙な言い方だし、言いにくい。
単相3線式は赤・白・黒となる。白は中性線
たとえば電池ボックスの配線は赤(+)、黒(-)になっているように、一般の電子回路では赤、黒の色分けとなる。(電圧が何系統もあったら、それぞれの色は違えるけれど。)
一方、
電気工事の屋内配線では、交流なのでプラス・マイナスというのは変だけど、
黒(非接地側)、白(接地側)となる。
黒がマイナスとかアースではない。
電子回路に馴染んでいると、たまに混乱してしまう。
非接地側というのも微妙な言い方だし、言いにくい。
単相3線式は赤・白・黒となる。白は中性線