100%充電
2025.08.24
リチウムイオン電池は100%充電状態を維持すると寿命を縮めると言われます。(一方、カーバッテリーのような鉛蓄電池は100%のほうが長持ちします。あまり動かさない車のバッテリーは充電不足で寿命が短くなります。経験あり)
スマホなど、どうしても100%になるまで充電したくなる気持ちがあります。出先で残量不足になって困るといけないし。道に迷ってナビを使っていると、ぐんぐん減ってきます。
自分で様子を見ながら充電を止めないと、ついほったらかしで気がつけば100%になります。
電池自体の寿命の話(放電時間の寿命じゃなくて)
80%充電を見かけ上100%と表示するような仕組みにしたらどうかと思いつきました。
まあ、それで電池が長持ちしたら商売に不利だからメーカーはしないでしょうね。
飲食店のオーダー用タブレットが普及してきて、今ではどこでもあります。
そのタブレットは常時、充電器が接続されていて充電100%表示になっています。
とりはずして操作する事もありますが、充電台に置いたままでも操作できます。
これで常時100%放置で大丈夫なのだろうかと。過充電にならないように制御されているとは思いますが・・・電池の寿命は縮むでしょう。
むしろ、内蔵バッテリーは無しにして電源アダプタのみで動くようにしたら、電池寿命を気にしたり、電池が燃える可能性はなくなるのかなと。
スマホなど、どうしても100%になるまで充電したくなる気持ちがあります。出先で残量不足になって困るといけないし。道に迷ってナビを使っていると、ぐんぐん減ってきます。
自分で様子を見ながら充電を止めないと、ついほったらかしで気がつけば100%になります。
電池自体の寿命の話(放電時間の寿命じゃなくて)
80%充電を見かけ上100%と表示するような仕組みにしたらどうかと思いつきました。
まあ、それで電池が長持ちしたら商売に不利だからメーカーはしないでしょうね。
飲食店のオーダー用タブレットが普及してきて、今ではどこでもあります。
そのタブレットは常時、充電器が接続されていて充電100%表示になっています。
とりはずして操作する事もありますが、充電台に置いたままでも操作できます。
これで常時100%放置で大丈夫なのだろうかと。過充電にならないように制御されているとは思いますが・・・電池の寿命は縮むでしょう。
むしろ、内蔵バッテリーは無しにして電源アダプタのみで動くようにしたら、電池寿命を気にしたり、電池が燃える可能性はなくなるのかなと。
ネジザウルス
2025.08.24
ネジザウルス
つぶれたり、さびついたりして普通にドライバで回せなくなったネジをつかんで回す、ペンチに似た工具
持ってないけど、便利そうだと思い買っても結局使わないままになりそう。だけど有ったらあのとき苦労しなくて済んだのでは・・・と思ったりして、微妙に迷う。
近頃はミャクミャクバージョンも有る。
どこかの現場で、50~60年前の制御盤を直すときに一緒にいた工事部隊の方が「ネジザウルスです」と言って渡してきたけど、見た目は普通の電工ペンチぽかった。
ニッパーでネジをつかんで回す人を見たことがあるけど、刃こぼれするから絶対ダメ。(これで知人に私の愛用ニッパーを台無しにされた)
錆びついたネジは、頭を掴んで回そうとしてもそこで折れてしまうこともある。サビがひどい場合。
たったのネジ1本のために悪戦苦闘で意外と時間を食うこともある。
まず、古くて緩まないネジを回す前に、ピッタリ合うドライバーを使って、押す力を十分かけながら慎重に回すのが基本
それでもたくさん緩めれば、1本ぐらい失敗することは有る。
なかなかゆるまないネジには、CRC5-56のような油をちょっとさしてみるとか、加熱してみたりする。バーナーとかトーチであぶるのは、周囲を焼いてしまうから必ずしもできない。ヒートガンに細いノズルを付けて熱風を集中させたり、はんだごてを当てて加熱するのを試してみる価値はある。
皿ネジのつぶれたやつで苦労した事はあるけど、これはネジザウルスの対象外。つかみようがない。
そんなときはネジの頭をドリルで削って取り除くしかない。たとえば筐体のフタをとめている皿ネジ。その1本だけつぶれていてフタがとれない場合。
ドリルで慎重に削る。削りすぎないように。
頭の部分を削って、フタがとれたら、ネジの残りを道具で掴んでゆるめて取り外す。
つぶれたり、さびついたりして普通にドライバで回せなくなったネジをつかんで回す、ペンチに似た工具
持ってないけど、便利そうだと思い買っても結局使わないままになりそう。だけど有ったらあのとき苦労しなくて済んだのでは・・・と思ったりして、微妙に迷う。
近頃はミャクミャクバージョンも有る。
どこかの現場で、50~60年前の制御盤を直すときに一緒にいた工事部隊の方が「ネジザウルスです」と言って渡してきたけど、見た目は普通の電工ペンチぽかった。
ニッパーでネジをつかんで回す人を見たことがあるけど、刃こぼれするから絶対ダメ。(これで知人に私の愛用ニッパーを台無しにされた)
錆びついたネジは、頭を掴んで回そうとしてもそこで折れてしまうこともある。サビがひどい場合。
たったのネジ1本のために悪戦苦闘で意外と時間を食うこともある。
まず、古くて緩まないネジを回す前に、ピッタリ合うドライバーを使って、押す力を十分かけながら慎重に回すのが基本
それでもたくさん緩めれば、1本ぐらい失敗することは有る。
なかなかゆるまないネジには、CRC5-56のような油をちょっとさしてみるとか、加熱してみたりする。バーナーとかトーチであぶるのは、周囲を焼いてしまうから必ずしもできない。ヒートガンに細いノズルを付けて熱風を集中させたり、はんだごてを当てて加熱するのを試してみる価値はある。
皿ネジのつぶれたやつで苦労した事はあるけど、これはネジザウルスの対象外。つかみようがない。
そんなときはネジの頭をドリルで削って取り除くしかない。たとえば筐体のフタをとめている皿ネジ。その1本だけつぶれていてフタがとれない場合。
ドリルで慎重に削る。削りすぎないように。
頭の部分を削って、フタがとれたら、ネジの残りを道具で掴んでゆるめて取り外す。
空港
2025.08.23
近々、出張を控えているので久しぶりの空港を見に来ました。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
基板設計CAD
2025.08.23
最初はCADも何もなく、銅箔基板にペンでパターンを描いてエッチングしていました。高校生の頃に「負帰還増幅回路」を作って、実際に通電して特性を測定する課題があったのです。
塗りむらが有るとそこだけ欠けたり、虫食いみたいになってしまうので、ペンをトントントンと軽く叩くようにしてインクを厚く載せていました。
その回路の抵抗値などをどうやって決めるかというレポートが大変だったのを覚えていて、全てについて計算式を書いていました。当時は、じつはあまりよくわかっておらず、特に苦手な数学の世界。
その前に、中学生の頃に買ったサンハヤトのキットは確かPK-3
シール式の台紙が有り、銅箔基板に貼り付ける。パターンを作りたい所をナイフで切り抜く。
切り抜いた凹みへ、ペンキのような液体を流し込んで乾燥させる。シールを剥がすと、パターンを残したい所だけペンキで保護されるから、ペンキのついていないところはエッチングで溶けてなくなる。あとはシンナーでペンキを除去して、銅箔を磨いてフラックス塗り乾燥させれば完成。
理屈は良いけど、実際にはあれこれ失敗したり、大雑把なパターンぐらいで細かいのは難しく、早々にあきらめてペンで直接描くようにしたような記憶です。
うまく切り込めずにシールが引っ張られる形でズレたりとか、角の切残しとか。
同じ基板を複数作りたかったら感光基板で、トレーシングペーパーのようなフィルムシートにレタリングで◯とか線を貼り付けてパターンを作り、ガラスで挟んで日なたで焼き付けていました。
しかし日なたでガラスを挟んでじっとしているのは、手が疲れるし、特に暑い時期は大変でした。
そのガラスだって、完全に平らだと思い込んで疑いもしませんでしたが、実際には歪んでいるのです。フィルムが基板に密着しないから、そこだけぼやけてしまってパターンがうまくできなかったりしました。
基板をあらかじめ必要なサイズに切るのは暗室での作業になるのだけど、そんな暗い場所で寸法をとってまっすぐ切るなんて大変。定規などで感光膜に傷をつけたりしました。
少々の無駄は考えず、サンハヤトのカットサイズそのままでとりあえず焼き付けてエッチングし、あとで切れば良かったのでしょう。
のちに社会人になってから、真空式のクランプ、ロボライト(電動で光源が往復)、エッチング槽などを揃えました。
ドリルは最初、イマイ?のボール盤キットを作って使いました。のちにサンハヤトのを買ったような。
それでようやくCADの出番になってきます。
I/O(雑誌)を見ると、X68000用だけれど基板設計ソフトが有り、このためだけにX68000を買おうかと迷った時期もありました。
そして当時のエレクトロニクスライフという雑誌に、KBANというフリーソフトが付属していました。これで基板のパターンが引けるという。こりゃあいい。
今のCADみたいに回路図とパターンが連動するとかそんなのじゃないです。穴や線が画面上で編集できるようになっただけ。それでも、手作業をしていた頃を思えば格段の差でした。
MS-DOS版でサクサク動いていたと記憶しています。これで雑誌に投稿する基板のパターンを描いたんじゃなかったかな。
ところが世の中はWindowsに移行、MS-DOSモードなら従来のKBANも使えたが、後にそれも難しくなり・・・
PCBEというフリーソフトが登場して、これを使うようになりました。
かなり複雑な基板もこれで描いて作れるようになり、しかもガーバーデータ出力で基板メーカーに製作依頼もできるようになりました。
しかし回路図と連動していない為、回路図のコピーをとって配線の済んだところを赤鉛筆で塗りながらという原始的なやり方で不便!
ようやくここでEagleと出会い、無料版では基板サイズの制限は有るものの、まともなCADでした。
使い方が最初ぜんぜんわからず、自分は覚えるのが苦手ですぐに忘れてしまいます。
解説書を買ってきて、さらに和訳の説明書も買って、ひとつひとつ手順を追って試すことを延々とやっていました。
その手順が確認できたら、紙に書いて目の前に貼っていました。
操作手順を全然覚えられないから、その紙を見ながら操作することを繰り返し、相当な時間をかけてようやく覚えてきました。
思い切って十数万円出して買ったのは、2005年頃だったか? ところが実際に本格的に使い始めたのは2007年頃からじゃなかったかな。何しろ使い方がわからなくて苦戦していた頃です。
KiCADを知ったのは2009年頃か、当時はよく覚えていませんがそれほど完成度は高くなかったような気がします。
いまでは十分すぎるぐらいでしょう。じつはそれほど使っていませんが、Eagleのファイルが読み込めるので、過去の回路図やライブラリの移行なんかもできるのかなと思います。
塗りむらが有るとそこだけ欠けたり、虫食いみたいになってしまうので、ペンをトントントンと軽く叩くようにしてインクを厚く載せていました。
その回路の抵抗値などをどうやって決めるかというレポートが大変だったのを覚えていて、全てについて計算式を書いていました。当時は、じつはあまりよくわかっておらず、特に苦手な数学の世界。
その前に、中学生の頃に買ったサンハヤトのキットは確かPK-3
シール式の台紙が有り、銅箔基板に貼り付ける。パターンを作りたい所をナイフで切り抜く。
切り抜いた凹みへ、ペンキのような液体を流し込んで乾燥させる。シールを剥がすと、パターンを残したい所だけペンキで保護されるから、ペンキのついていないところはエッチングで溶けてなくなる。あとはシンナーでペンキを除去して、銅箔を磨いてフラックス塗り乾燥させれば完成。
理屈は良いけど、実際にはあれこれ失敗したり、大雑把なパターンぐらいで細かいのは難しく、早々にあきらめてペンで直接描くようにしたような記憶です。
うまく切り込めずにシールが引っ張られる形でズレたりとか、角の切残しとか。
同じ基板を複数作りたかったら感光基板で、トレーシングペーパーのようなフィルムシートにレタリングで◯とか線を貼り付けてパターンを作り、ガラスで挟んで日なたで焼き付けていました。
しかし日なたでガラスを挟んでじっとしているのは、手が疲れるし、特に暑い時期は大変でした。
そのガラスだって、完全に平らだと思い込んで疑いもしませんでしたが、実際には歪んでいるのです。フィルムが基板に密着しないから、そこだけぼやけてしまってパターンがうまくできなかったりしました。
基板をあらかじめ必要なサイズに切るのは暗室での作業になるのだけど、そんな暗い場所で寸法をとってまっすぐ切るなんて大変。定規などで感光膜に傷をつけたりしました。
少々の無駄は考えず、サンハヤトのカットサイズそのままでとりあえず焼き付けてエッチングし、あとで切れば良かったのでしょう。
のちに社会人になってから、真空式のクランプ、ロボライト(電動で光源が往復)、エッチング槽などを揃えました。
ドリルは最初、イマイ?のボール盤キットを作って使いました。のちにサンハヤトのを買ったような。
それでようやくCADの出番になってきます。
I/O(雑誌)を見ると、X68000用だけれど基板設計ソフトが有り、このためだけにX68000を買おうかと迷った時期もありました。
そして当時のエレクトロニクスライフという雑誌に、KBANというフリーソフトが付属していました。これで基板のパターンが引けるという。こりゃあいい。
今のCADみたいに回路図とパターンが連動するとかそんなのじゃないです。穴や線が画面上で編集できるようになっただけ。それでも、手作業をしていた頃を思えば格段の差でした。
MS-DOS版でサクサク動いていたと記憶しています。これで雑誌に投稿する基板のパターンを描いたんじゃなかったかな。
ところが世の中はWindowsに移行、MS-DOSモードなら従来のKBANも使えたが、後にそれも難しくなり・・・
PCBEというフリーソフトが登場して、これを使うようになりました。
かなり複雑な基板もこれで描いて作れるようになり、しかもガーバーデータ出力で基板メーカーに製作依頼もできるようになりました。
しかし回路図と連動していない為、回路図のコピーをとって配線の済んだところを赤鉛筆で塗りながらという原始的なやり方で不便!
ようやくここでEagleと出会い、無料版では基板サイズの制限は有るものの、まともなCADでした。
使い方が最初ぜんぜんわからず、自分は覚えるのが苦手ですぐに忘れてしまいます。
解説書を買ってきて、さらに和訳の説明書も買って、ひとつひとつ手順を追って試すことを延々とやっていました。
その手順が確認できたら、紙に書いて目の前に貼っていました。
操作手順を全然覚えられないから、その紙を見ながら操作することを繰り返し、相当な時間をかけてようやく覚えてきました。
思い切って十数万円出して買ったのは、2005年頃だったか? ところが実際に本格的に使い始めたのは2007年頃からじゃなかったかな。何しろ使い方がわからなくて苦戦していた頃です。
KiCADを知ったのは2009年頃か、当時はよく覚えていませんがそれほど完成度は高くなかったような気がします。
いまでは十分すぎるぐらいでしょう。じつはそれほど使っていませんが、Eagleのファイルが読み込めるので、過去の回路図やライブラリの移行なんかもできるのかなと思います。
基板設計
2025.08.22
20年以上前に出向した先(プリント基板メーカー)で、そこの部長か課長から聞いた話だと、さらにその昔は基板設計で相当稼げたという話
家が建ったとか何とか・・・いまとなっては昔の夢の世界でしょう。
AIで今後どうなるかわからないけど、熟練者が手でパターンを引いたほうが品質も良いです。
回路といっても色々ある。アナログでも低周波に高周波、デジタルでも周波数が高くなったりインピーダンスマッチング等は高周波の世界。
細心の注意を払って引くもの、つながってさえいれば良いレベルのものもあります。
基板なんかケースにおさまってしまえば外から見えません。だけど、見えなくてもきちんとした仕事をするのが当然だと、その会社の専務さんから最後に教わったものです。
平成初期の頃までは、あのサンハヤトの感光基板キットみたいに、フィルム紙にレタリングを貼ったりしてパターンを設計していました。自分も最初の頃やったけど、間もなく時代の流れでCADに置き換わりました。
その後は過去の設計品の改良などで、手貼りフィルムを出してきて直しているのを見かけたぐらい。
プリント基板メーカーには巨大なカメラが有り、それでフィルムを撮影して製版していたそうです。いまも残っている所があるかもしれません。
サンハヤトのキットも近頃はプリンタ印刷でフィルムを作りますが・・・
手貼りで設計していた頃は倍寸で描いた原稿を、カメラで撮影して縮小しました。最初から原寸だとなかなか細かい線が描けません。ピン間1本とか2本など細かいのは原寸では厳しいでしょう。
方眼紙にパターンのラフスケッチのような下書きをして、それから赤と青の色鉛筆で表・裏を色分けしながらパターンを描いていくのだったと思います。
回路図はコピーしたものに、配線が済んだ所から1本ずつ塗りつぶしていきます。
その上にマイラーシートと呼んでいた、トレーシングペーパーではないけどビニールのようなシート、半透明のシートです。
これをさっきの方眼紙の下書きに重ねて、スルーホール部分に◯のシールを貼り付けていきました。
ファミコンのカセットみたいなカードエッジ端子は、ちゃんと最初からそのパターンのシールが有るんですね。
電解メッキをかけるので、そのための線もくっついていたような気がします。忘れました。
IC形状も各種シールが有りました。
配線の通りにレタリングを貼り込んで、塗りつぶしの部分はどうやったっけ。もう何十年もたって忘却の彼方です。
ドリル穴の指定も別に図面を作って添付していたような気がします。ひとつひとつ座標を拾い出していたのか、もうわかりません。
基板をひとつ作るだけでイニシャル費込みで何十万もしていた時代でした。正確には覚えていないし、大きさなどによっても違うのでわかりませんが、20万ぐらいしていたはずです。設計は含まず、基板製造のみの金額です。
家が建ったとか何とか・・・いまとなっては昔の夢の世界でしょう。
AIで今後どうなるかわからないけど、熟練者が手でパターンを引いたほうが品質も良いです。
回路といっても色々ある。アナログでも低周波に高周波、デジタルでも周波数が高くなったりインピーダンスマッチング等は高周波の世界。
細心の注意を払って引くもの、つながってさえいれば良いレベルのものもあります。
基板なんかケースにおさまってしまえば外から見えません。だけど、見えなくてもきちんとした仕事をするのが当然だと、その会社の専務さんから最後に教わったものです。
平成初期の頃までは、あのサンハヤトの感光基板キットみたいに、フィルム紙にレタリングを貼ったりしてパターンを設計していました。自分も最初の頃やったけど、間もなく時代の流れでCADに置き換わりました。
その後は過去の設計品の改良などで、手貼りフィルムを出してきて直しているのを見かけたぐらい。
プリント基板メーカーには巨大なカメラが有り、それでフィルムを撮影して製版していたそうです。いまも残っている所があるかもしれません。
サンハヤトのキットも近頃はプリンタ印刷でフィルムを作りますが・・・
手貼りで設計していた頃は倍寸で描いた原稿を、カメラで撮影して縮小しました。最初から原寸だとなかなか細かい線が描けません。ピン間1本とか2本など細かいのは原寸では厳しいでしょう。
方眼紙にパターンのラフスケッチのような下書きをして、それから赤と青の色鉛筆で表・裏を色分けしながらパターンを描いていくのだったと思います。
回路図はコピーしたものに、配線が済んだ所から1本ずつ塗りつぶしていきます。
その上にマイラーシートと呼んでいた、トレーシングペーパーではないけどビニールのようなシート、半透明のシートです。
これをさっきの方眼紙の下書きに重ねて、スルーホール部分に◯のシールを貼り付けていきました。
ファミコンのカセットみたいなカードエッジ端子は、ちゃんと最初からそのパターンのシールが有るんですね。
電解メッキをかけるので、そのための線もくっついていたような気がします。忘れました。
IC形状も各種シールが有りました。
配線の通りにレタリングを貼り込んで、塗りつぶしの部分はどうやったっけ。もう何十年もたって忘却の彼方です。
ドリル穴の指定も別に図面を作って添付していたような気がします。ひとつひとつ座標を拾い出していたのか、もうわかりません。
基板をひとつ作るだけでイニシャル費込みで何十万もしていた時代でした。正確には覚えていないし、大きさなどによっても違うのでわかりませんが、20万ぐらいしていたはずです。設計は含まず、基板製造のみの金額です。