空港
2025.08.23
近々、出張を控えているので久しぶりの空港を見に来ました。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
まず、人が多くて・・・週末ということもあるかもしれません。キャリーケースを引くガラガラ、ガチャガチャという音が激しい。
以前、あの新型コロコロでガラガラになっていたことが、懐かしく感じられます。
手荷物検査の入口あたりは人が滞留するせいか、通行する人々も通りにくそう。
個人的には、人が多いとなぜか疲れます。当たらないように歩くのも疲れるし。
エスカレータと階段が並んでいる場合、階段を選びます。ほとんど人がいないからです。
空港バスの乗り場のあたりも人でギッシリ、これは通れないなと、一旦建物に入って室内を移動しようとするが、中も人が多い。
先におみやげを買っておこうと、おみやげ屋さんへ。(別便で送っておく)
カードの支払いは暗証番号が必要です!と書いてあり、以前は暗証番号を忘れてもサインで良かったのに。
それで実際に買ってみたら、暗証番号押さなくていいんだって。よくわからない。いくら以上とかだろうか。
たぶん1万?
普段のスーパーでの買物でも暗証番号が必要になったことはない。
だけど、ホームセンターで数千円の買物でも必ず暗証番号を押さないといけないし、JRでも数千円の特急切符を(窓口で)買う時に押す必要があった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年08月23日 17:50
ニュースで流れていましたね。外国人の場合は、仮に忘れ物であっても取りに来る事は少ないでしょう。費用がかかる為です。意図的に捨てていっていると考えて間違いないようです。
一応、落とし物として警察やホテルでは預からないといけなくて、最終的には処分することになるが、そこで処分代がかかってしまうので困る、と。
持ち込み手荷物の制限サイズを超えたから、中身を取り出してキャリーケースは捨てたなどという話もありました。それで逮捕されたのは日本人。
私は旅行や出張の荷物を極力少なくして、身軽に移動したい派です。不慣れな土地で重い荷物を運ぶのは大変だったので。
知人は下着類を現地調達して、洗濯せず捨てていくという人もいました。リュックひとつで身軽です。
一応、落とし物として警察やホテルでは預からないといけなくて、最終的には処分することになるが、そこで処分代がかかってしまうので困る、と。
持ち込み手荷物の制限サイズを超えたから、中身を取り出してキャリーケースは捨てたなどという話もありました。それで逮捕されたのは日本人。
私は旅行や出張の荷物を極力少なくして、身軽に移動したい派です。不慣れな土地で重い荷物を運ぶのは大変だったので。
知人は下着類を現地調達して、洗濯せず捨てていくという人もいました。リュックひとつで身軽です。
kanitama - 2025年08月23日 16:23
そういえばキャリーケースが放置される問題がインバウンド需要の増加で社会問題になっていますね。空港、ホテル、道路などに放置されるので困っているようです。国外に出国すればもう知らないという寸法でしょうか。なんだか不要物のゴミ箱みたいになっていますね。
コメント投稿
2025.08.23 12:34
|
