交通信号機
2024.06.30
交通信号機、
どういうわけか赤で停車するのが続いたりして不思議なものです。

腹が痛かったりして、どこか最寄りのコンビニのトイレをお借りして用事を済ませたい・・・などとあせっているが、「く*ッ、こんな時に限って」なかなか進めない。(まあ安全運転でいきましょう)

そんなわけで、
信号機の制御装置の中身なんかどうなってるんだろうと思いました。
身近にどこでも有るのに、意外と目を向けてこなかった。

信号機のメーカーは、京三製作所、コイト電工などです。

ttps://www.kyosan.co.jp/product/traffic02.html
ttps://www.koito-ind.co.jp/product/traffic/signal_controller.html
ttps://www.tmt.or.jp/research/index5-02-3.html

基本的に、警察の仕様書に基づいてメーカーが製作しているようです。

そういえば台風の後、風雨が落ち着いたので朝からウォーキングに出かけたら、停電しており、信号機にポータブル発電機が取り付けられて動いていました。
こういう事もできるんだ!と新しい発見。その機種も上記URL内に載っています。
おそらく要所要所には無停電装置を最初から据え付けてあるのだと思います。

いわゆる、偉い方がお越しになった時、たとえば原爆の日とか。そんな時は、信号が普段と違った動きになります。
まず一般車両がピタリと止まり、その後に偉い方の車列がダーッと通ります。そして通常に復帰します。
空港から一般道、高速道路までの道のりです。
どこかの交差点で一般車両が止められてしまうのでしょう。

横断の押しボタンって、何度も押してしまいませんか。
とくに子どもの頃。高橋名人のマネだったのか、連射すれば早く信号が変わるなどと主張して、友達と押しまくっていたような。
結局、最初の1回だけが有効で後は何回押しても受け付けられないんだろうとは思いますが・・・

それと、いたずら。
横断するつもりもないのにボタンを押して立ち去ってしまう。
これは、わりと最近の話で、
自分の前を歩いていたバーサンがボタンを押してそのまま横断せずにまっすぐいってしまった。
信号が変わり、ちょうどその場にいた私が押したみたいな構図になってしまった。
私も横断歩道を渡る用事はなく、微妙な雰囲気に。


小学生の頃、学校の隣に出来た「交通公園」の信号機は、当時でも古い機種だったと思いますが警察から寄贈を受けて、実際に動かしていました。
制御装置のドアに小さいフタがあって、そこを鍵で開けると押しボタン(ケーブルの先にボタンスイッチが付いている)が格納されていました。
先生がそのスイッチを取り出して押してみたら、そのキャップのゴムが劣化してネトネトしており、それが手にくっついて、手近な紙で拭き取ったりしていたのを覚えています。
バスターミナル時刻表のからくり
2024.06.29
実際に機能しなくなって久しいが、古い昭和の面影のバスターミナルにある時刻表。実働する姿を見たような見たことがないような感じ。

今ではA3ぐらいの紙に時刻表を印刷したものが貼られているだけ。

もともとは、
乗り場ごとに時刻表の大きいパネルがあって、背景は乳白色のアクリル板で、そこへ 11:21 といった時刻プレートを表面に並べて取り付けてある。

おそらく、次のバスの時刻を裏面から電球で照らして示すような仕組みだったのではなかろうか、と思う。

また、それぞれの乗り場のドア上に赤ランプが付いていた。(乗り降り口を示すため)

なんで急に興味を持ったかというと、そのパネルの一部が開いたままになっていて、中に電線の束が見えた。
あんなに配線が多いなら、電球1個ずつに配線していたんだろうか?と思った次第。
昔は、まさか事務所まで多芯ケーブルをそれぞれひっぱっていたのだろうか?

今さら、どうでもいいと言えばどうでも良いが・・・もし自分が作るとしたら、という思考をしていて、

いま作るとしたらそれぞれのパネルごとにマイコンを搭載して、シリアル通信かLANを使って、単純な配線にするだろう。まあ、それが普通の考え方。

いま作るとしたら、なんて書いたけど、いまでは大画面のモニタ(デジタルサイネージ)が有るから、それで済んでしまう。

技術的には面白くないけど、先人の苦心の跡をちょっとだけ見たような感じです。
テレビ接続図集
2024.06.27
これはテレビの回路図集です。
今では何の役にも立ちませんが、せめて当時を偲びたいと思います。



家電品のサービスマニュアル等は回路図ではなく「配線図」「接続図」と書かれている事が多い。
その由来は知らないが、個人的には、真空管や部品をシャーシに配置・配線していた頃の名残ではないだろうかと?勝手に思っています。

昭和時代のテレビには、後ろに回路図の入ったビニール袋がぶら下がっていたりしたものでした。
子どもの頃は、(内容はわからなかったけど)その配線図を穴が空くぐらい眺めていたものでした。




他に、家具調テレビなども載っており懐かしくて涙が出そうですね。

そして、東芝の傘マークが最高です。
電卓の回路図集
2024.06.27
これは結構レア物かもしれません。

何の役に立つのかって言われたら何も言えませんがね。

SANYO
電子式卓上計算機回路図集1
(サービスマニュアル)







手書きの回路図が泣かせますねえ・・・
目玉焼きの型
2024.06.25
目玉焼きを型で焼いても、味なんか変わらないが、なんかちょっと違う感じがして良い。

専用の型は千円以上もするが、クッキーの型で十分。(百均へGO)



初めてなので、おそるおそる割ってみたが、周囲に流れたりせず安心した。

予めフライパンを少し焼いておくと良い。(白身が固まって漏れにくくなると思う)

いきなりだが、焼き上がりはこんな具合。



ひっくり返して両面焼いている。(焼き加減なども含めて、個人の好みで)


型に白身がこびりついて洗いにくかったが、手間を省きたければお菓子用のアルミカップを使えば良さそう。

- CafeLog -