TLCS-900シリーズ (TMP92CM22FG)
2024.06.23
TLCS-90の更に上位バージョンTLCS-900シリーズ

秋月さんで売られています。
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/g111087/

ほとんど需要がないのかも。\100だなんて・・・

もっと早く世の中に出ていたら、Z80の歴史が続いたかもしれません。
遅きに失した、という言葉が思い浮かびます。
TLCS-90 (TMP90P802Ax)
2024.06.23
東芝のTLCS-90シリーズのマイコン、'90年代後半に使っていた事がありました。
Z80の改良版のようなものです。

このシリーズの型番はいくつか有った。タイトルの物はAPだとDIP 40Pで、AMはSSOP 40Pだった。そのほかに型番は忘れたが、シュリンクDIP 64Pもあった。
何かのテスト装置の中に組み込まれていたのを見たっけな。

TMP90P...で探しても出てこない場合がある。PをCに変えると出てきたりする。Cは何だったっけ。マスクROMだったっけ。Pは書込可能なROM。

当時でもあまり使っている例は知らないぐらいだったのに、今の時代には誰も知らないだろう・・・と思ったら、意外とブログなどで取り上げている方々がいらっしゃる。

命令が拡張されていて、たとえばZ80にこのようなLD命令が有れば便利なのにと思っていた命令が実現されていた。(バイナリではZ80と互換性なし。ソース的にはZ80の上位互換と考えてよかった。完全上位互換ではない。手直しが必要な所もあった。昔のことなので忘れた)

Z80に慣れた者にとっては、使いやすいマイコンだった。

しかもワンチップで動く。小容量ながらROM(ワンタイム、8K)とRAM(256バイト)内蔵。各ピンにI/Oポートもある。

プロテクト(読み出し禁止)が設定できたと思う。セキュリティ面でもバッチリ。

外部にバス(アドレス、データ)を出して外付メモリにつなぎ、マイコンシステムを構成する事もできた。実際にそんな使い方もした。

残念なところは、当時だと仕方なかったかもしれないがROMは1回しか書けなかった。消去不可。
確か1個\1,000ぐらいで買っていて、書き損じると高価なゴミになった。

これがフラッシュROMになっていたら、PICマイコンよりも流行したかもしれないのに。Z80ユーザはスムーズに移行できただろう。

東芝純正のTLCS-90アセンブラとCコンパイラを(会社で)買ったっけ。ICEまで借りていた。

このマイコンを普通の27256とみなして書き込むアダプタを何個も自作していた。SSOP用の変換も作った。4個同時に書き込めるやつまで自作した。
※8KBなので容量的には2764相当だが、ROMライタの設定は27256

このTLCS-90シリーズが発展することを期待していたが、とうとうフラッシュROMバージョンは出なくて、いや、出たかもしれないけど記憶になく、結局、PICやH8/3048Fを使うしかなくなって、という流れ。
PICの変態なアセンブラのせいで人類の進歩が遠回りになった。
ウィスカ(Whisker)
2024.06.23
故障した装置を調べていて気付いたのは、LEDライトで照らすと、筐体の金属部から細かいヒゲのようなものがたくさん生えていること。
おそらく亜鉛ウィスカだろうと思います。

基板はスペーサで浮かせて取り付けてあります。その下の鉄板(亜鉛メッキ)の表面は細かいヒゲだらけです。

詳しくは検索してほしいのですが、Whiskerとは要するに金属の結晶が成長してヒゲのようになるものです。当然、導電性がありますから、基板などに接触すればショートとなります。

Whiskerは、見えない程度の成長、見えるほどに成長したものなど色々あります。
光をうまく当てないと、そして注意深く見ないとなかなか気づきません。

これが故障の原因かどうかは現時点で何とも言えませんが、可能性のひとつとしてはあります。
思わぬ「魔の手」が基板に忍び寄っていた、という事になるかもしれません。

とにかく清掃して、今後の対策として何が良いだろう。塗装したらWhiskerは生えてこないのかどうか。あるいは簡単に絶縁シートを基板との間に挟むだけで済まないか。

このヒゲが剥がれて空中を舞うと、どこにくっつくかわからないので、発生源を対策しないと意味がないですね。

- CafeLog -