ウィスカ(Whisker)
2024.06.23
故障した装置を調べていて気付いたのは、LEDライトで照らすと、筐体の金属部から細かいヒゲのようなものがたくさん生えていること。
おそらく亜鉛ウィスカだろうと思います。

基板はスペーサで浮かせて取り付けてあります。その下の鉄板(亜鉛メッキ)の表面は細かいヒゲだらけです。

詳しくは検索してほしいのですが、Whiskerとは要するに金属の結晶が成長してヒゲのようになるものです。当然、導電性がありますから、基板などに接触すればショートとなります。

Whiskerは、見えない程度の成長、見えるほどに成長したものなど色々あります。
光をうまく当てないと、そして注意深く見ないとなかなか気づきません。

これが故障の原因かどうかは現時点で何とも言えませんが、可能性のひとつとしてはあります。
思わぬ「魔の手」が基板に忍び寄っていた、という事になるかもしれません。

とにかく清掃して、今後の対策として何が良いだろう。塗装したらWhiskerは生えてこないのかどうか。あるいは簡単に絶縁シートを基板との間に挟むだけで済まないか。

このヒゲが剥がれて空中を舞うと、どこにくっつくかわからないので、発生源を対策しないと意味がないですね。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -