迷惑メール増加
2023.03.31
最近、迷惑メールフィルタをすり抜けてくる迷惑メールが増加した感じです。
件名も色々、彼ら?なりに工夫しているのでしょう。
どうせすぐ削除するし、引っかかるわけないのに、単に無駄な努力です。日本語も相変わらずで、どこか変な文章です。
メールサーバー設定で .cn を拒否しようとしても設定できないようです。
そもそも、差出人アドレスを偽っていて、差出人アドレス=受取人アドレスですから・・・アドレスでの振り分けはできません。
自分のメールサーバーは受信停止を任意にできるようですが、夜中だけ止めておくと、どういう結果になるでしょう。
(迷惑メールは深夜、早朝に多い)
しかし通販の注文が夜中に入る事もたびたび有ることから、夜中にメールを止めるのは実際には難しいです。
件名も色々、彼ら?なりに工夫しているのでしょう。
どうせすぐ削除するし、引っかかるわけないのに、単に無駄な努力です。日本語も相変わらずで、どこか変な文章です。
メールサーバー設定で .cn を拒否しようとしても設定できないようです。
そもそも、差出人アドレスを偽っていて、差出人アドレス=受取人アドレスですから・・・アドレスでの振り分けはできません。
自分のメールサーバーは受信停止を任意にできるようですが、夜中だけ止めておくと、どういう結果になるでしょう。
(迷惑メールは深夜、早朝に多い)
しかし通販の注文が夜中に入る事もたびたび有ることから、夜中にメールを止めるのは実際には難しいです。
静かな配達
2023.03.30
郵便が届くのって、ちょっと楽しみがあったじゃないですか。昔から。
配達のバイクの音がすると、通販の品物が届いたかな、文通の返事かな、とか。
あの音は、ちょっとワクワクさせてくれたものです。
ところが、最近は違うのです。静かなのです。
なんかウィーンという音がしたような? そんな感じです。
あの、本田カブのドドドッ、ブーーンじゃなくて。
調べてみると、電動は2020年頃から導入が始まったようで、今更その話題でもなかろうとは思いますが、地方なので遅れているのだろうという事でご容赦下さい。
深夜の新聞配達のバイクも電動になれば静かになって良いのですが・・・たまに、眠りが浅い時に、その音で目が覚めちゃう事があります。
配達のバイクの音がすると、通販の品物が届いたかな、文通の返事かな、とか。
あの音は、ちょっとワクワクさせてくれたものです。
ところが、最近は違うのです。静かなのです。
なんかウィーンという音がしたような? そんな感じです。
あの、本田カブのドドドッ、ブーーンじゃなくて。
調べてみると、電動は2020年頃から導入が始まったようで、今更その話題でもなかろうとは思いますが、地方なので遅れているのだろうという事でご容赦下さい。
深夜の新聞配達のバイクも電動になれば静かになって良いのですが・・・たまに、眠りが浅い時に、その音で目が覚めちゃう事があります。
ホーマー FM-WL303
2023.03.25
懐かしい物です。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。
カシオ AL-1
2023.03.24
電通大のUEC museum
https://www.museum.uec.ac.jp/staff/report/sakurai/index.html
カシオAL-1の修復作業報告
じつに詳しく書かれています。濃厚です。
このミュージアムは興味深い展示が多く、以前から行きたいと思ってきましたが、地方なのでなかなか行けず、加えて新型コロコロコミックのせいで、なおさら東京に行けませんでした。
いつか行って、直接見てきたいと思います。
https://www.museum.uec.ac.jp/staff/report/sakurai/index.html
カシオAL-1の修復作業報告
じつに詳しく書かれています。濃厚です。
このミュージアムは興味深い展示が多く、以前から行きたいと思ってきましたが、地方なのでなかなか行けず、加えて新型コロコロコミックのせいで、なおさら東京に行けませんでした。
いつか行って、直接見てきたいと思います。
四角い電池
2023.03.22
幼い頃、虜になっていた物のひとつ、四角い電池。
006P 9V電池じゃない方の、大きい電池。

電池の写真はパナソニックのサイトから拝借しました。
最初は、親父がどこかの使い古しを持ち帰ってきたんだろうな。
一応まだ電圧が出て、遊びぐらいには使えたので・・・
荷札の針金で+/-をショートして熱くなるのを確かめたりとか。
荷札ってのが、また懐かしい。昔は鉄道貨物で小包を送ったのだけど、その時に、荷物に結びつけたのが荷札。
荷札には、宛先とか書くようになっていたと思う。
細い針金で、荷物をしばった紐に結わえ付けておく。
祖母の店が駅前にあり、当時そこに住んでいたので、荷札も店で売っていた。確か当時1枚5円。
そのうちに鉄道貨物が廃止となり、この荷札いらなくなったからって、もらって遊び道具にしたような。それ以前にも勝手に失敬して、前記のような電気のいたずらに使っていたけどな。
昔は鉄道で郵便物も運んでいた。列車が着くと、郵便局の人たちが郵便袋を列車から積み下ろしするのを眺めていた。その車両には〒マークがついていたはず。
ところで、この電池は通信用と書いてあり、じつは磁石式電話機の電源になっていた。手回しの電話機の横に置いてあったはず。全然記憶にない。幼い悪ガキには手の届かない高い場所にあったせいだ。
それから、気象観測機の電源としても使われていた。
当時、漁港の近くに風速計などを備えた小屋があり、その当時でも廃止されて放置されていたような記憶だが、周囲の草むらをかきわけて、中をのぞいてみたりした。
そのうちに完全に壊れてしまい、いまでは痕跡もない。
いまは三菱電機製の電池が売られているけど、じつは中身は単1が2本入ってるだけらしい。あけてみた事はない。
昔の電池は、太いサイズのセルが2本入っていた。それだけに大容量だった。
006P 9V電池じゃない方の、大きい電池。

電池の写真はパナソニックのサイトから拝借しました。
最初は、親父がどこかの使い古しを持ち帰ってきたんだろうな。
一応まだ電圧が出て、遊びぐらいには使えたので・・・
荷札の針金で+/-をショートして熱くなるのを確かめたりとか。
荷札ってのが、また懐かしい。昔は鉄道貨物で小包を送ったのだけど、その時に、荷物に結びつけたのが荷札。
荷札には、宛先とか書くようになっていたと思う。
細い針金で、荷物をしばった紐に結わえ付けておく。
祖母の店が駅前にあり、当時そこに住んでいたので、荷札も店で売っていた。確か当時1枚5円。
そのうちに鉄道貨物が廃止となり、この荷札いらなくなったからって、もらって遊び道具にしたような。それ以前にも勝手に失敬して、前記のような電気のいたずらに使っていたけどな。
昔は鉄道で郵便物も運んでいた。列車が着くと、郵便局の人たちが郵便袋を列車から積み下ろしするのを眺めていた。その車両には〒マークがついていたはず。
ところで、この電池は通信用と書いてあり、じつは磁石式電話機の電源になっていた。手回しの電話機の横に置いてあったはず。全然記憶にない。幼い悪ガキには手の届かない高い場所にあったせいだ。
それから、気象観測機の電源としても使われていた。
当時、漁港の近くに風速計などを備えた小屋があり、その当時でも廃止されて放置されていたような記憶だが、周囲の草むらをかきわけて、中をのぞいてみたりした。
そのうちに完全に壊れてしまい、いまでは痕跡もない。
いまは三菱電機製の電池が売られているけど、じつは中身は単1が2本入ってるだけらしい。あけてみた事はない。
昔の電池は、太いサイズのセルが2本入っていた。それだけに大容量だった。