電卓に対する偏見等
2023.03.09
私が小学生だった頃は、「電卓なんか使ったら頭が悪くなる」、「子どもに使わせたらダメ」とか、そんな事を言う大人が周囲に多かったです。

「そろばんを習わせろ、頭がよくなる」とも。(実際そうなのだろうとは思いますけれど)

周囲の大人は、年代的にも電卓よりそろばんに馴染みがあり、計算しようと手をのばせば、まずそろばんでした。

農協や郵便局の貯金窓口でも、そろばんをはじいていたものです。小学校で毎月貯金をすることになっており、毎月の貯金日になると農協の係員が2人やってきて、空き教室でみんなの通帳とお金(貯金袋に入れた)を預かって、そろばんをはじいて計算していました。

郵便局でも当時オンライン化していたようですが、それでも通帳の上下には捺印をする場所があってはんこが押されていました。**郵便局長 だったと思います。
停電時には金額がボールペンで記入されていました。

余談ですが、私は祖母から珍しい百円札をお年玉でもらい(※)、それをそのまま学校貯金に預け入れました。あとで係員さんから呼ばれて、なんだろうと思ったら、これ珍しいよ保存しておかないの?って。

※祖母はタバコ屋でした。専売公社は100円札をなぜかたくさん持っていて、それを分けてもらったとの事でした。昔のことなので詳細はわかりません。

私は銀行などの仕組みを当時よくわかっていませんでした。
おそらく銀行の金庫には、みんな一人ひとりの区切られたロッカーみたいなのがあって、そこに各自のお金が保管されるものとばかり思っていました。(それは貸金庫だろう)
だから、自分が預けた100円札もそのまま保管してくれると思って、貯金袋に入れたわけです。
結局、100円札は使ってしまって今は残っていません。

ところで祖母の店には2つ玉のそろばんが有り、そもそも使い方がわかりませんでした。でかかったので、スケボーのように乗っかって遊んで怒られただけです。

手回しの計算機は、自分の周囲では見たことがありませんでした。計算尺も。

計算尺は、工業高校で自分のずっと上の先輩方は使っていたようです。私が初めて計算尺を直接見たのは20代も半ばで、古道具屋で見つけて買いました。

そろばんは、計算機というより数字を忘れないように記憶する為の物体ではないかという認識です。(自分は)
指折り数えて計算していたら格好悪いので、珠をパチパチはじいている。パチパチやりながら、結局、自分の頭で計算しているではないか。これじゃ計算機じゃないだろうと、自分は受け入れがたいものがありました。

同級生でそろばん塾に通っていたヤツは、もはやそろばんも必要としていませんでした。手をチョロチョロ動かして計算するのです。異星人ではないでしょうか?
中学校の帰りに、仲間と歩きながら将棋をしていたのもびっくり仰天しました。なんとか歩、とかお互いに言いながら、彼らの頭の中には盤面があるのです。よく覚えていられるなあ、と感心しました。

脱線しましたけど、うちにカシオミニはなかったけれどオムロンの機種で6桁のものは有りました。蛍光表示管で、+=と-=のボタンが有ったもの。

カシオミニ 続き
2023.03.09
現代では電卓などタダ同然ですが、カシオミニ当時はまだまだ高価なものでした。この頃から価格競争が激しくなり、どんどん安くなって、ついていけなくなった多くのメーカーが撤退しました。(いわゆる電卓戦争)

カシオミニはコストダウンのために割り切った仕様になっており、6桁で小数点なしというのは当時でも受け入れられるか厳しい見方があったようです。

桁数を減らしてコストダウン、どこまで行けるか検討されたようです。
個人が使うものならお金の計算だろう。個人が昭和47年当時で100万円を超える金額を扱う事は無いだろうから6桁で十分ではないかと。

社内でも一部の人しか知らない極秘プロジェクト。
思い切った低価格で売り出したところ、ものすごい売れ行きだったそうです。

以上の話は、ネット上に記事がありますので詳しくはそちらをご参照下さい。
私は昔、「電子立国日本の自叙伝」で初めて知りました。

----------

小数点なし、6桁までといっても、工夫されているので不便は無さそうです。
たとえば1/2=は0と出ますが、三角ボタンを押すと小数点以下が表示されます。500000
これは0.500000を意味します。
1/8=なら、125000で、つまり0.125です。

掛け算の答えが6桁を超える場合は・・・内部的には12桁まで計算されていて、三角ボタンで切り替えて下位桁を見る事ができます。

あと、操作手順が現代の一般的な電卓と異なっているところもあります。回路を簡単にしてコストを下げる為の工夫なのだと思います。

----------

1/0= のように、0で割ると答えは無限大になります。この電卓だと 000000 と表示されます。
現代の電卓ならエラーで E と表示されます。

何をどう操作したかハッキリ覚えていないのですが、ある計算をした後、三角ボタンを押すと数字が勝手にカウントアップするのが見られます。

初期バージョンはキーのチャタリングが問題になったようです。私が持っている個体も、掃除したら改善はみられたのですが、たまにおかしいです。

内部の電解コンデンサを取り外して、容量とESRを実測してみたら、1個を除いては一応使えそうでした。
昔の電解コンデンサは現代の物より大きめに作られています。同じ100μF/16Vでも昔のものは太いです。その分、実際の容量も大きいです。古いのに実測150μFも有りました。
チューブラ型の1個だけは完全に容量抜けしていました。
この機会に全て新しい電解コンデンサと交換しました。

カシオミニ
2023.03.09
これは初期型です。


ケース内側の日付印が昭和47年8月というのが泣かせます。(1972年)


蛍光表示管が一体型ではなく1桁ずつ独立しているのは初期型の特徴です。
開発計画が外部に漏れないように、あえて1桁タイプを使ったそうです。
もし6桁の表示管を特注していたら、「6桁の何か」を売り出すのがわかってしまうから、という話でした。



あちこち手入れして、安定して使えるようになりました。実用にはしませんが・・・大事に保管します。

- CafeLog -