製図
2025.10.31
いまも学校では、まず最初に手描きでの製図を習うのかなと思います。
自分の頃は、基本的な直線、文字の練習を延々とやっていました。
それからようやくお手本を見ながら模写していったりとか。
(CADもちょっとだけ体験。CANDYというソフトで、FMR-50用。先生が、一本だけ買ってみんなコ*ーだ、違法コ*ーだ、お前らは同罪だとか何とか言っていました)
芯を尖らせながら・・・ざら紙、つまり、わら半紙の切れ端が備えてあったので、それで芯をこすります。定規にピッタリ当たるようにするためです。
(建築科は芯研ぎ器を持っていた)
シャープペンシルの芯は、0.3、0.5、0.7を使い分けていました。0.3とか0.7とか聞いたことないでしょう。
基本的な注意は、図面を汚さないようにすること。
実際は、鉛筆で描いたり消したり定規でこすったりしていくうちにだんだん薄汚れてきます。
文字は、文字用のテンプレートを使わずにあの独特の書体が書けるようになること。
指示を書くところで、なぜかカタカナを使うのを奇妙に感じていました。バリ無キコト とか。
実習棟は3つ(建築、電子、機械)の順に並んでおり、隣の実習棟が中庭越しに見えました。
建築科はドラフタがあるんだ。いいなあ。我々はT定規。
機械科のほうも確かドラフタがあったような。
なんで電子には無い?
電子回路自体は寸法とか縮尺とか関係ありません。
テンプレートは各種あって、いろんな直径の円が描けるもの。
PENCIL ALLOWANCEの意味を最初知らなかった。円テンプレートで、ねじの径、電線の太さなどをはかってみたら、なんかおかしい。合わないのです。それもそのはず。
PENCIL...は、所定の太さの芯で円を描いた時、その直径の円が描けるという意味です。従って、テンプレートの穴はその表記の直径になっていません。
あと、最初わからなかった物がありました。
いろんな形状の穴があけてある薄い板。なんじゃこれは。
答えを書くと字消板。
変わった形を描くためのテンプレートだと思いこんでいました。それにしては薄くて使いにくそうだなと。
込み入った図面の一部を、周囲の消したくないところを消さないようにするために使うものです。字消板を載せて、消したい線を字消板の穴に合わせて、その上から消しゴムでこする。
あと、自在曲線定規。
いまだとCADやお絵かきソフトで、画面にいくつかの点を打つとそれを結ぶ曲線が描けたりしますが、それを紙上でやるものです。ふにゃふにゃした素材でできていました。中身は鉛かと思っていたらアルミだったようです。
雲形定規は無かったけど、その代わりになったのかなと。
製図用品はSTAEDTLER(ステッドラー)のサイトに色々載っています。
自分の頃は、基本的な直線、文字の練習を延々とやっていました。
それからようやくお手本を見ながら模写していったりとか。
(CADもちょっとだけ体験。CANDYというソフトで、FMR-50用。先生が、一本だけ買ってみんなコ*ーだ、違法コ*ーだ、お前らは同罪だとか何とか言っていました)
芯を尖らせながら・・・ざら紙、つまり、わら半紙の切れ端が備えてあったので、それで芯をこすります。定規にピッタリ当たるようにするためです。
(建築科は芯研ぎ器を持っていた)
シャープペンシルの芯は、0.3、0.5、0.7を使い分けていました。0.3とか0.7とか聞いたことないでしょう。
基本的な注意は、図面を汚さないようにすること。
実際は、鉛筆で描いたり消したり定規でこすったりしていくうちにだんだん薄汚れてきます。
文字は、文字用のテンプレートを使わずにあの独特の書体が書けるようになること。
指示を書くところで、なぜかカタカナを使うのを奇妙に感じていました。バリ無キコト とか。
実習棟は3つ(建築、電子、機械)の順に並んでおり、隣の実習棟が中庭越しに見えました。
建築科はドラフタがあるんだ。いいなあ。我々はT定規。
機械科のほうも確かドラフタがあったような。
なんで電子には無い?
電子回路自体は寸法とか縮尺とか関係ありません。
テンプレートは各種あって、いろんな直径の円が描けるもの。
PENCIL ALLOWANCEの意味を最初知らなかった。円テンプレートで、ねじの径、電線の太さなどをはかってみたら、なんかおかしい。合わないのです。それもそのはず。
PENCIL...は、所定の太さの芯で円を描いた時、その直径の円が描けるという意味です。従って、テンプレートの穴はその表記の直径になっていません。
あと、最初わからなかった物がありました。
いろんな形状の穴があけてある薄い板。なんじゃこれは。
答えを書くと字消板。
変わった形を描くためのテンプレートだと思いこんでいました。それにしては薄くて使いにくそうだなと。
込み入った図面の一部を、周囲の消したくないところを消さないようにするために使うものです。字消板を載せて、消したい線を字消板の穴に合わせて、その上から消しゴムでこする。
あと、自在曲線定規。
いまだとCADやお絵かきソフトで、画面にいくつかの点を打つとそれを結ぶ曲線が描けたりしますが、それを紙上でやるものです。ふにゃふにゃした素材でできていました。中身は鉛かと思っていたらアルミだったようです。
雲形定規は無かったけど、その代わりになったのかなと。
製図用品はSTAEDTLER(ステッドラー)のサイトに色々載っています。
テンプレート
2025.10.30
愛用していたテンプレートを久しぶりに引っ張り出しました。


フローチャート用と、回路図用です。
フローチャート用のテンプレートは、コンピューター学校でCOBOLの勉強をしていた頃に使っていた物。
そう、私はコボラーでした。フォートランも勉強したけど。
課題を分析して、どのように処理するかを考える。その処理手順のフローチャートを描き、それからコーディングだけど、当時はコーディングシートという原稿用紙に手書きしていた。
その後、コンピュータ室へ行って端末から打ち込む。
みんなが一斉に使うと処理が非常に遅かった。あの頃はNECのACOS-250という汎用機。いわゆるメインフレーム。
誰だ、無限ループしちゃったのは・・・プリンタがいつまでも改ページを繰り返して止まらない。先生がマスターコンソールから停止処理をした。
自分も、人のことは言えなかった。うっかりマスターファイルをぶっ壊してしまった。
マスターファイルはみんなが参照するもの。(読むだけ。書き込まない)
ある時、それまで正常に動いていたプログラムが動かなくなったもんだから、みんなが「あれっ?」と気づいて・・・先生も、おかしいな?と調べ始めた。
その時の実習課題はトランザクション処理で、マスターファイルを読み、レコードの追加、削除を行って最終的に別のファイルへ出力する処理プログラムを作りなさいというものだったと思う。
そこで私が出力先を誤ってマスターファイルのファイル名にしてしまったんだな。システム側では保護が設定されてなかったから、でたらめなデータで上書きされてしまったというわけ。
確か、みんな同じファイル名だと競合するから、出席番号と名前を組み合わせたファイル名で出力しなさいという指示だったような。
読み込むファイルの指定と、書き出すファイルの指定を誤ったか、逆にしてしまった。おっと、間違えたと思って修正してコンパイルして・・・その直前にぶっ壊したわけだ。
ずいぶん昔のことなので自分の記憶の細かいところは不正確かもしれませんが、やらかしたのは事実。もうとっくの昔に学校は無くなって、賃貸ビルになってる。
ところで回路図用のテンプレートは、学生の頃に文房具屋さんで買ってきたけど、その前に自作しようと悪あがきをしていた。ビンボーだったから。
下敷きのシートをカッターで切り込み、ANDとかORの形を作ろうとしていたけど、どうやっても下手くそで歪で我慢ならなくて、結局買いに行った次第。
結構高かった。当時の自分にとっては。確か1,500円ぐらいじゃなかったかな。
これは就職してからもずいぶん使った。2002年頃までは良く使った覚えがある。
これで紙に回路図を描いたものだが、肩こりがひどくなって大変だった。


フローチャート用と、回路図用です。
フローチャート用のテンプレートは、コンピューター学校でCOBOLの勉強をしていた頃に使っていた物。
そう、私はコボラーでした。フォートランも勉強したけど。
課題を分析して、どのように処理するかを考える。その処理手順のフローチャートを描き、それからコーディングだけど、当時はコーディングシートという原稿用紙に手書きしていた。
その後、コンピュータ室へ行って端末から打ち込む。
みんなが一斉に使うと処理が非常に遅かった。あの頃はNECのACOS-250という汎用機。いわゆるメインフレーム。
誰だ、無限ループしちゃったのは・・・プリンタがいつまでも改ページを繰り返して止まらない。先生がマスターコンソールから停止処理をした。
自分も、人のことは言えなかった。うっかりマスターファイルをぶっ壊してしまった。
マスターファイルはみんなが参照するもの。(読むだけ。書き込まない)
ある時、それまで正常に動いていたプログラムが動かなくなったもんだから、みんなが「あれっ?」と気づいて・・・先生も、おかしいな?と調べ始めた。
その時の実習課題はトランザクション処理で、マスターファイルを読み、レコードの追加、削除を行って最終的に別のファイルへ出力する処理プログラムを作りなさいというものだったと思う。
そこで私が出力先を誤ってマスターファイルのファイル名にしてしまったんだな。システム側では保護が設定されてなかったから、でたらめなデータで上書きされてしまったというわけ。
確か、みんな同じファイル名だと競合するから、出席番号と名前を組み合わせたファイル名で出力しなさいという指示だったような。
読み込むファイルの指定と、書き出すファイルの指定を誤ったか、逆にしてしまった。おっと、間違えたと思って修正してコンパイルして・・・その直前にぶっ壊したわけだ。
ずいぶん昔のことなので自分の記憶の細かいところは不正確かもしれませんが、やらかしたのは事実。もうとっくの昔に学校は無くなって、賃貸ビルになってる。
ところで回路図用のテンプレートは、学生の頃に文房具屋さんで買ってきたけど、その前に自作しようと悪あがきをしていた。ビンボーだったから。
下敷きのシートをカッターで切り込み、ANDとかORの形を作ろうとしていたけど、どうやっても下手くそで歪で我慢ならなくて、結局買いに行った次第。
結構高かった。当時の自分にとっては。確か1,500円ぐらいじゃなかったかな。
これは就職してからもずいぶん使った。2002年頃までは良く使った覚えがある。
これで紙に回路図を描いたものだが、肩こりがひどくなって大変だった。
なべやきうどん
2025.10.30
アルミ鍋に入った鍋焼きうどんは、具材が揃っているし、片付けも簡単なので忙しい時には重宝します。
スーパーで100円前後で売ってるやつは、わかめに簡単な天ぷらか、揚げぐらいしか入っていませんが・・・(自分で好きなものを足してね)
以前、ふるさと納税だったかそうじゃなかったか忘れましたが、新潟だったか、よそから取り寄せたことがありました。
しかし・・・冷蔵で「消費期限」7日間でした。輸送にすでに2~3日かかっていますので、5食を連続で食べなければなりませんでした。
おいしかったけど、最後は流石に飽きてきました。
でも鍋焼きうどん、常備できるものならオススメです。
冬の冷え込みが厳しくて外に出たくない時とか、風邪をひいて寝込んだ時なんか本当に助かります。
スーパーで100円前後で売ってるやつは、わかめに簡単な天ぷらか、揚げぐらいしか入っていませんが・・・(自分で好きなものを足してね)
以前、ふるさと納税だったかそうじゃなかったか忘れましたが、新潟だったか、よそから取り寄せたことがありました。
しかし・・・冷蔵で「消費期限」7日間でした。輸送にすでに2~3日かかっていますので、5食を連続で食べなければなりませんでした。
おいしかったけど、最後は流石に飽きてきました。
でも鍋焼きうどん、常備できるものならオススメです。
冬の冷え込みが厳しくて外に出たくない時とか、風邪をひいて寝込んだ時なんか本当に助かります。
ヤマトの誤配送
2025.10.29
またもヤマトの誤配送です。
どこか知らない所へ行って、輸送経路修正 →遅延中 です。
近年増えた印象があります。
すぐに必要ではない品物だった(梱包材の補充手配)のが幸いです。
過去の経験だと、
県内の輸送なのに、なぜか関西まで行って帰ってきたりとか。
逆に、関東とか向こうから発送されてきた物が、なぜか別の県に行って・・・
そこからさらに1日かかって届いたり。
原因は何でしょう。
仕分け作業で、スキマバイトが適当に放り投げていたりするんでしょうか。(あくまでも想像)
でも、海外を知っていると「荷物が届くだけでもマシ」と受け止める事ができます。
ちうごくなんか、何度か荷物が紛失しました。
追跡番号で日々チェックしていると、ある所から動かなくなり、1ヶ月たっても動かなくなり・・・結局届かなかった。幸い、補償申請ができたのでお金は戻ったが、購入時とのレートの違いでマイナス数千円。
すごいのはカナダから2年がかり。当初あきらめていました。もう届かないものだと。
完全に忘れた頃に届いて、いまさらいらないよって。
カナダから飛んで、南米で長期休暇を過ごした後、気が向いてふらりと日本へ向かったような感じです。
どこか知らない所へ行って、輸送経路修正 →遅延中 です。
近年増えた印象があります。
すぐに必要ではない品物だった(梱包材の補充手配)のが幸いです。
過去の経験だと、
県内の輸送なのに、なぜか関西まで行って帰ってきたりとか。
逆に、関東とか向こうから発送されてきた物が、なぜか別の県に行って・・・
そこからさらに1日かかって届いたり。
原因は何でしょう。
仕分け作業で、スキマバイトが適当に放り投げていたりするんでしょうか。(あくまでも想像)
でも、海外を知っていると「荷物が届くだけでもマシ」と受け止める事ができます。
ちうごくなんか、何度か荷物が紛失しました。
追跡番号で日々チェックしていると、ある所から動かなくなり、1ヶ月たっても動かなくなり・・・結局届かなかった。幸い、補償申請ができたのでお金は戻ったが、購入時とのレートの違いでマイナス数千円。
すごいのはカナダから2年がかり。当初あきらめていました。もう届かないものだと。
完全に忘れた頃に届いて、いまさらいらないよって。
カナダから飛んで、南米で長期休暇を過ごした後、気が向いてふらりと日本へ向かったような感じです。
味噌汁いきなり沸騰説
2025.10.29
朝の味噌汁の残りを温めて・・・というのは良くやることです。
特に最近のように寒くなってくると、温かいものが欲しくなります。
それで鍋をガスにかけておくんですが、
そのとき、うっかり沸騰させないように、って毎回思い出すのです。
実家にいた頃は、母から怒鳴られていました。沸騰させるなって。
温まるまで少々時間がかかるから、その間に他の用事を片付けましょう。
納豆を準備したり、そこらへんのゴミを片付けたり・・・
ふと何か思い出して、どういう意味だったっけ、とPCで検索を始める・・・ふーん、そうだったのかあ、とか考えていると、
向こうからゴトゴト、シャーという音が聞こえます。しまった!
また沸騰させちまったぜ。
鍋の近くで見ている時はおとなしいくせに、離れると暴れ出すような感じです。
沸騰に至るまでには、徐々に泡がたってくるとか、音がしてくるとか、なんらかの段階を踏みそうなものではありませんか。その時点で気づいて止めれば無事に済むわけです。
実際はいきなり沸騰が始まるような感じがします。そして吹きこぼれる。
特に最近のように寒くなってくると、温かいものが欲しくなります。
それで鍋をガスにかけておくんですが、
そのとき、うっかり沸騰させないように、って毎回思い出すのです。
実家にいた頃は、母から怒鳴られていました。沸騰させるなって。
温まるまで少々時間がかかるから、その間に他の用事を片付けましょう。
納豆を準備したり、そこらへんのゴミを片付けたり・・・
ふと何か思い出して、どういう意味だったっけ、とPCで検索を始める・・・ふーん、そうだったのかあ、とか考えていると、
向こうからゴトゴト、シャーという音が聞こえます。しまった!
また沸騰させちまったぜ。
鍋の近くで見ている時はおとなしいくせに、離れると暴れ出すような感じです。
沸騰に至るまでには、徐々に泡がたってくるとか、音がしてくるとか、なんらかの段階を踏みそうなものではありませんか。その時点で気づいて止めれば無事に済むわけです。
実際はいきなり沸騰が始まるような感じがします。そして吹きこぼれる。
2025.10.31 08:23
|
