ホーマー FM-WL303
2023.03.25
懐かしい物です。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。

昔、漫画雑誌の通販広告などで見かけました。
もろに「盗聴器」って。(悪用厳禁と書くのがお約束)
意外と遠くまで届くので、放送局ごっこにはちょうど良かったと思います。この出力だと、いまの電波法ではダメでしょうね。微弱電波としては認められないでしょう。
しかし、実際に微弱電波の基準をきっちり守って作ると、声が直接届きそうな距離ぐらいしか飛ばない感じです。
そして、これは簡易的な回路なので、ひとつの周波数だけでなく、FMバンドのあちこちの周波数で受信できてしまいます。
そういえば、
この回路をベースに、ひとつの周波数だけを出力するように変更し、かつ、出力を増強できるようにゲフンゲフン・・・、あれしたものを数年前に作ったような、夢の中の出来事だったような気がするような今日この頃です。
アンテナチューナーという測定器がありますけど、あれだって電波を出すんです。アンテナをつないでSWRを測定するから、電波を出すしかないわけ。アンテナのSWRを測定するのだから、ダミーロードでは意味がない。
でも、それは良いのだという話でした。根拠を確かめておきたいところです。少なくともアマ無線の従免と局免を持っている必要はあるんじゃないかと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年03月25日 20:27
ホーマーと言えばラジオで有名ですがFMマイクもシリーズにあったのですね。テクノロジーは便利に使うことが一番です。けっして悪用しないようにしてほしいものです。電波は目に見えないだけに悪用されやすいのかもしれませんね。
コメント投稿