検電ドライバー
2025.07.31
検電ドライバーって、最近見かけなくなったかも?

中身は抵抗器とネオン管
電灯線用と、自動車用があるので区別に注意。自動車用はLEDが入っていて、アース線も付いていたはず。



左上: コンセントに差して、ネオン管が光っている状態(ドライバーの中間あたりにオレンジ色の発光) おしりと言っているのは緑色の部分で、そこに付いている金属に指で触れる。
感電しないから安心して。

コンセントの穴は、接地側だと光りません。非接地側(直接触るとビリビリくる)に当たると光ります。

下: 暗闇で発光がわかりやすいように撮影

右上: 検電ドライバー(上)と、検電器(下)

検電器は電気工事などの現場に行くときは必ず持って行く。
ブレーカーを落としていても、電線などに触る前に必ずこれで確認する。
感度調整次第だけど、感電しないような電線に触れても(PCのUSBとか)反応してピピピ・・・と鳴る。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -