昔のラジオキット ノイズとの闘い
2023.03.05
昔に比べて、身の回りにノイズ源がたくさん増えたと思います。移動販売のうるさい車も来ますが、それではなくて電気的なノイズです。
AMラジオ廃止の方向ということでしたが、現代では建物による遮蔽はもちろん、その上で電気製品からのノイズが多くて、まともに聞けない事があります。
FMラジオだとノイズは少ないです。それだけが理由ではないけど、FM放送への移行となっていくようです。
「そもそもラジオっていらなくね?スマホで聴けるっしょ」という若者が多いようなので、なおさら廃れていく方向かと思います。
ついでに「タイパ」とか言い出して、「結果、結論だけ先に言え」、「ラジオも2倍速で聴けないか」と言われるかもしれません。
建物による遮蔽が少なくて、ある程度、放送電波が強い状態で聴ければ、ノイズは埋もれて気にならない場合もあるでしょう。
実例としては、トンネルに入るとカーラジオが聞こえにくくなった経験があるでしょう。遮蔽されて放送電波が弱くなり、隠れていたイグニッションノイズが目立ってきたというわけです。
さて、ノイズ源を探るには、ラジオを聴きながら、片っ端から電源を落としてみるとわかります。
PCやモニタもノイズを出していますが、意外と大きなノイズ源のひとつは、足元用のパネルヒーターでした。
広い面積に線が通っているのでアンテナのようなものです。それをパルス制御しているのでノイズをばらまきます。
電気スタンドもLED化しており、単に直流で点灯しているのだったらノイズは基本的に出ないか無視できる程度ですけれど、実際にはスイッチングで制御しているのでノイズを出します。
木造家屋だとラジオの受信状態は良いのですが、鉄骨や鉄筋では非常に悪いです。電波時計を窓際に置かないと受信しなかったりします。
自分は高校生ぐらいまで短波放送の受信に興味をもっていたのですが、進学して下宿暮らしになるとノイズだらけでとても聴けたものではなくなり、そこで興味が半減してしまいました。
現代の受信事情は厳しいものです。最も電気製品の少ない部屋を選んでラジオを聴くしかなさそうです。
AMラジオ廃止の方向ということでしたが、現代では建物による遮蔽はもちろん、その上で電気製品からのノイズが多くて、まともに聞けない事があります。
FMラジオだとノイズは少ないです。それだけが理由ではないけど、FM放送への移行となっていくようです。
「そもそもラジオっていらなくね?スマホで聴けるっしょ」という若者が多いようなので、なおさら廃れていく方向かと思います。
ついでに「タイパ」とか言い出して、「結果、結論だけ先に言え」、「ラジオも2倍速で聴けないか」と言われるかもしれません。
建物による遮蔽が少なくて、ある程度、放送電波が強い状態で聴ければ、ノイズは埋もれて気にならない場合もあるでしょう。
実例としては、トンネルに入るとカーラジオが聞こえにくくなった経験があるでしょう。遮蔽されて放送電波が弱くなり、隠れていたイグニッションノイズが目立ってきたというわけです。
さて、ノイズ源を探るには、ラジオを聴きながら、片っ端から電源を落としてみるとわかります。
PCやモニタもノイズを出していますが、意外と大きなノイズ源のひとつは、足元用のパネルヒーターでした。
広い面積に線が通っているのでアンテナのようなものです。それをパルス制御しているのでノイズをばらまきます。
電気スタンドもLED化しており、単に直流で点灯しているのだったらノイズは基本的に出ないか無視できる程度ですけれど、実際にはスイッチングで制御しているのでノイズを出します。
木造家屋だとラジオの受信状態は良いのですが、鉄骨や鉄筋では非常に悪いです。電波時計を窓際に置かないと受信しなかったりします。
自分は高校生ぐらいまで短波放送の受信に興味をもっていたのですが、進学して下宿暮らしになるとノイズだらけでとても聴けたものではなくなり、そこで興味が半減してしまいました。
現代の受信事情は厳しいものです。最も電気製品の少ない部屋を選んでラジオを聴くしかなさそうです。
昔のラジオキット 調整と発見
2023.03.05
昔のラジオキット 復活への道
2023.03.04
接着剤ベッチョリのボリュームツマミ
その軸をラジオペンチで押さえつつ、じわじわと少しずつ引き抜く事ができました。
ボリュームの軸は切り込みが入っています。ツマミは、軸の根本まで入っておらず、軸の一部が見えていました。そこをラジオペンチで挟めば、ツマミとの隙間が空いて、接着がゆるむのではないかと思いました。

昔の電解コンデンサ、100μFは現在の物より太いです。黒いほうが新しい物。

古い方の容量を実測してみたら、150μF程度もありました。(捺印は100μF)
昔のMSXやMZに使われている物も同じ年代で、同様の物です。
電解コンデンサは全て新しい物と交換しました。
残念ながらスピーカーはボイスコイルが切れていました。導通チェックでNG。ここで新しいものと交換します。

新しい物は同じ仕様だけど、直径はチョットだけ小さめ。
ケースは風呂に入るついでにマジックリンをかけて洗いました。今夜よく乾かして、明日はスピーカーや基板を組み込んで調整という段取りです。
その軸をラジオペンチで押さえつつ、じわじわと少しずつ引き抜く事ができました。
ボリュームの軸は切り込みが入っています。ツマミは、軸の根本まで入っておらず、軸の一部が見えていました。そこをラジオペンチで挟めば、ツマミとの隙間が空いて、接着がゆるむのではないかと思いました。

昔の電解コンデンサ、100μFは現在の物より太いです。黒いほうが新しい物。

古い方の容量を実測してみたら、150μF程度もありました。(捺印は100μF)
昔のMSXやMZに使われている物も同じ年代で、同様の物です。
電解コンデンサは全て新しい物と交換しました。
残念ながらスピーカーはボイスコイルが切れていました。導通チェックでNG。ここで新しいものと交換します。

新しい物は同じ仕様だけど、直径はチョットだけ小さめ。
ケースは風呂に入るついでにマジックリンをかけて洗いました。今夜よく乾かして、明日はスピーカーや基板を組み込んで調整という段取りです。
昔のラジオキット 南関あげ
2023.03.04

南関あげ じゃなくて 難関
ご覧の通りで、ボリュームの軸は接着剤ベッチョリでした・・・・・・取れません。無理に引き抜こうとすれば何かが壊れます。
だいたいこういうのは、あせって作業すると、後悔する結果を生みます。あせったらだめです。落ち着いて対処法を考えるのです。
しかし・・・基板は少ししか浮きません。ボリュームツマミが抜けない以上、基板も浮かせられないのです。
何か工具を差し込んで作業するにも、難しい状況です。
軸をラジオペンチか何かで押さえて、本体側に負荷がかからないようにしながら、ツマミのほうを浮かすような操作を考えていました。
現時点では工具が入らず、無理です。
そこで、ボリュームの軸だけ抜けないか? 止めリングを抜いたら軸が抜けないか。

試しました。ダメでした。ツマミの軸は抜けません。本体と分離できません。
最悪の場合、ツマミは犠牲にするしかないか。
接着剤が溶ける溶剤って、樹脂にも悪いでしょうからね。アクリル接着剤なんか流し込んだら、プラスチックもドロドロになるでしょう。(昔、机上でこぼしてしまって大変でした)
昔のラジオキット 清掃
2023.03.04
品名、型番、メーカーのご紹介を忘れていました。
ヤマザキ式 6石トランジスタ ラジオキット MODEL Y-606型
山崎教育機材株式会社(現・山崎教育システム株式会社)
防虫剤のようなニオイ、カビ汚れのようなものが目立ちますから、一旦バラしてケースを洗おうと思いました。
はんだ付けの状態を確認したり、電解コンデンサを交換するためにも基板を取り外したいのです。
ところが、音量ツマミが抜けません。
無理にひっぱると、ボリュームが壊れそうです。慎重にはずす必要があります。
スイッチ付きのボリュームなんか、今ではなかなか手に入らないでしょう。
組み立てた人は、たぶん接着剤を塗ってからツマミを差し込んだのかもしれない。
樹脂に影響しないような溶剤?を、隙間からノズルを差し込んでツマミの根本に流し込んでみようと思います。
ヤマザキ式 6石トランジスタ ラジオキット MODEL Y-606型
山崎教育機材株式会社(現・山崎教育システム株式会社)
防虫剤のようなニオイ、カビ汚れのようなものが目立ちますから、一旦バラしてケースを洗おうと思いました。
はんだ付けの状態を確認したり、電解コンデンサを交換するためにも基板を取り外したいのです。
ところが、音量ツマミが抜けません。
無理にひっぱると、ボリュームが壊れそうです。慎重にはずす必要があります。
スイッチ付きのボリュームなんか、今ではなかなか手に入らないでしょう。
組み立てた人は、たぶん接着剤を塗ってからツマミを差し込んだのかもしれない。
樹脂に影響しないような溶剤?を、隙間からノズルを差し込んでツマミの根本に流し込んでみようと思います。