カシオミニ 続き
2023.03.09
現代では電卓などタダ同然ですが、カシオミニ当時はまだまだ高価なものでした。この頃から価格競争が激しくなり、どんどん安くなって、ついていけなくなった多くのメーカーが撤退しました。(いわゆる電卓戦争)
カシオミニはコストダウンのために割り切った仕様になっており、6桁で小数点なしというのは当時でも受け入れられるか厳しい見方があったようです。
桁数を減らしてコストダウン、どこまで行けるか検討されたようです。
個人が使うものならお金の計算だろう。個人が昭和47年当時で100万円を超える金額を扱う事は無いだろうから6桁で十分ではないかと。
社内でも一部の人しか知らない極秘プロジェクト。
思い切った低価格で売り出したところ、ものすごい売れ行きだったそうです。
以上の話は、ネット上に記事がありますので詳しくはそちらをご参照下さい。
私は昔、「電子立国日本の自叙伝」で初めて知りました。
----------
小数点なし、6桁までといっても、工夫されているので不便は無さそうです。
たとえば1/2=は0と出ますが、三角ボタンを押すと小数点以下が表示されます。500000
これは0.500000を意味します。
1/8=なら、125000で、つまり0.125です。
掛け算の答えが6桁を超える場合は・・・内部的には12桁まで計算されていて、三角ボタンで切り替えて下位桁を見る事ができます。
あと、操作手順が現代の一般的な電卓と異なっているところもあります。回路を簡単にしてコストを下げる為の工夫なのだと思います。
----------
1/0= のように、0で割ると答えは無限大になります。この電卓だと 000000 と表示されます。
現代の電卓ならエラーで E と表示されます。
何をどう操作したかハッキリ覚えていないのですが、ある計算をした後、三角ボタンを押すと数字が勝手にカウントアップするのが見られます。
初期バージョンはキーのチャタリングが問題になったようです。私が持っている個体も、掃除したら改善はみられたのですが、たまにおかしいです。
内部の電解コンデンサを取り外して、容量とESRを実測してみたら、1個を除いては一応使えそうでした。
昔の電解コンデンサは現代の物より大きめに作られています。同じ100μF/16Vでも昔のものは太いです。その分、実際の容量も大きいです。古いのに実測150μFも有りました。
チューブラ型の1個だけは完全に容量抜けしていました。
この機会に全て新しい電解コンデンサと交換しました。
カシオミニはコストダウンのために割り切った仕様になっており、6桁で小数点なしというのは当時でも受け入れられるか厳しい見方があったようです。
桁数を減らしてコストダウン、どこまで行けるか検討されたようです。
個人が使うものならお金の計算だろう。個人が昭和47年当時で100万円を超える金額を扱う事は無いだろうから6桁で十分ではないかと。
社内でも一部の人しか知らない極秘プロジェクト。
思い切った低価格で売り出したところ、ものすごい売れ行きだったそうです。
以上の話は、ネット上に記事がありますので詳しくはそちらをご参照下さい。
私は昔、「電子立国日本の自叙伝」で初めて知りました。
----------
小数点なし、6桁までといっても、工夫されているので不便は無さそうです。
たとえば1/2=は0と出ますが、三角ボタンを押すと小数点以下が表示されます。500000
これは0.500000を意味します。
1/8=なら、125000で、つまり0.125です。
掛け算の答えが6桁を超える場合は・・・内部的には12桁まで計算されていて、三角ボタンで切り替えて下位桁を見る事ができます。
あと、操作手順が現代の一般的な電卓と異なっているところもあります。回路を簡単にしてコストを下げる為の工夫なのだと思います。
----------
1/0= のように、0で割ると答えは無限大になります。この電卓だと 000000 と表示されます。
現代の電卓ならエラーで E と表示されます。
何をどう操作したかハッキリ覚えていないのですが、ある計算をした後、三角ボタンを押すと数字が勝手にカウントアップするのが見られます。
初期バージョンはキーのチャタリングが問題になったようです。私が持っている個体も、掃除したら改善はみられたのですが、たまにおかしいです。
内部の電解コンデンサを取り外して、容量とESRを実測してみたら、1個を除いては一応使えそうでした。
昔の電解コンデンサは現代の物より大きめに作られています。同じ100μF/16Vでも昔のものは太いです。その分、実際の容量も大きいです。古いのに実測150μFも有りました。
チューブラ型の1個だけは完全に容量抜けしていました。
この機会に全て新しい電解コンデンサと交換しました。
カシオミニ
2023.03.09
低融点金属
2023.03.08
多ピンのIC等を取り外す時に、これを流してやると、冷えてきてもなかなか固まらないから、容易にICを取り外す事ができる、という物です。

確か、90℃だったか??
ホットエアーの機械も有るし、ツイーザー(2頭の幅広のハンダゴテのような道具)も有るので、それでだいたい間に合うのだけど、
これを利用する場面も時々ありそうです。
特に多層基板は放熱がよくて熱が逃げ、しかも大型のQFPはホットエアでもなかなかハンダがとけません。そこで、こいつを使ってみると良さそうです。
比較的低温で融けるため、基板や部品に与えるダメージも低く抑えることができるでしょう。
次の写真は、PLCCをはずしてみた時のものです。

まず、この低融点金属をハンダゴテで融かして、はずしたいICのリードに流します。ブリッジするぐらい多く付けます。
このPLCCの場合でしたら4方向から順番にハンダゴテで加熱していきます。数秒ごとに順繰りに加熱しながら、ピンセットで力を加えるとポロッとはずれます。
あとはハンダ吸い取り線できれいに吸い取ります。この金属は再利用可能のようなので、適当に玉にまとめておいてまた使うと良いでしょう。

確か、90℃だったか??
ホットエアーの機械も有るし、ツイーザー(2頭の幅広のハンダゴテのような道具)も有るので、それでだいたい間に合うのだけど、
これを利用する場面も時々ありそうです。
特に多層基板は放熱がよくて熱が逃げ、しかも大型のQFPはホットエアでもなかなかハンダがとけません。そこで、こいつを使ってみると良さそうです。
比較的低温で融けるため、基板や部品に与えるダメージも低く抑えることができるでしょう。
次の写真は、PLCCをはずしてみた時のものです。

まず、この低融点金属をハンダゴテで融かして、はずしたいICのリードに流します。ブリッジするぐらい多く付けます。
このPLCCの場合でしたら4方向から順番にハンダゴテで加熱していきます。数秒ごとに順繰りに加熱しながら、ピンセットで力を加えるとポロッとはずれます。
あとはハンダ吸い取り線できれいに吸い取ります。この金属は再利用可能のようなので、適当に玉にまとめておいてまた使うと良いでしょう。
打ち上げ
2023.03.07
子供の頃、打ち上げといったらロケットとか花火以外は考えられなかった。
ある日、夕方に花火で遊んでいたら同じ地区のおばちゃんが「打ち上げがあるから公民館へいらっしゃい」
花火なんてお盆ぐらいしか遊ばないだろうと思うでしょうけど、私は花火や火薬が当時大好きで、遊びたい時に遊んでいました。
思いつきで遊び始めて、爆竹を鳴らしたりしていると、それを合図に近所の年下の子たちが集まってきて一緒に遊んだものでした。
爆竹なんか夏しか売っていませんが、どうしても冬に遊びたくてたまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに相談してわざわざ倉庫から出してもらった事もあります。
まあ、そんなふうに花火好きの自分でしたが、「打ち上げがある」というじゃないですか。なんてタイムリーなんだろう。わたりに船ってやつでしょうか。
それで、どういうわけかお皿とスプーンを持ってきなさいというので、何するんだろうなと半分疑問に思いながら、公民館へ向かいました。
公民館に着くと同級生がいて、そして同じ地区の子どもたちがいて、みんなでカレーを食べようという事でした。
ははあ、なるほど・・・カレーを食べてから花火するんだなと、私は楽しみにしながらカレーを食べました。
私は食後にくつろぎながら、なかなか花火を始めないな?と思ったのです。おかしいなあ。
近くにいた同級生に「打ち上げ、いつやるの」って聞いたら、いや、もう、これは書くまでもなく皆さん、答えはわかるでしょうけど、こういう会合のことを打ち上げと言うのだそうで、
私なんか頭の中は花火100%だったし、近所のおばちゃんが呼びに来た時に花火で遊んでいたし、打ち上げといったら花火しか知らない。
お皿とスプーンを持ってきて、と言われて、それらは花火と何か関係があるのだろうと、もう、完全に頭の中は花火で染まっていた。
会合?そういう意味もあったのか、なんだガッカリした。花火しないのか、面白くない、と落ち込んだ気持ちで帰ったのでありました。
その後、打ち上げなんて紛らわしい、どっちだか分からん、花火なのか会合なのかハッキリしろとか文句を言っていたと思います。
ある日、夕方に花火で遊んでいたら同じ地区のおばちゃんが「打ち上げがあるから公民館へいらっしゃい」
花火なんてお盆ぐらいしか遊ばないだろうと思うでしょうけど、私は花火や火薬が当時大好きで、遊びたい時に遊んでいました。
思いつきで遊び始めて、爆竹を鳴らしたりしていると、それを合図に近所の年下の子たちが集まってきて一緒に遊んだものでした。
爆竹なんか夏しか売っていませんが、どうしても冬に遊びたくてたまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに相談してわざわざ倉庫から出してもらった事もあります。
まあ、そんなふうに花火好きの自分でしたが、「打ち上げがある」というじゃないですか。なんてタイムリーなんだろう。わたりに船ってやつでしょうか。
それで、どういうわけかお皿とスプーンを持ってきなさいというので、何するんだろうなと半分疑問に思いながら、公民館へ向かいました。
公民館に着くと同級生がいて、そして同じ地区の子どもたちがいて、みんなでカレーを食べようという事でした。
ははあ、なるほど・・・カレーを食べてから花火するんだなと、私は楽しみにしながらカレーを食べました。
私は食後にくつろぎながら、なかなか花火を始めないな?と思ったのです。おかしいなあ。
近くにいた同級生に「打ち上げ、いつやるの」って聞いたら、いや、もう、これは書くまでもなく皆さん、答えはわかるでしょうけど、こういう会合のことを打ち上げと言うのだそうで、
私なんか頭の中は花火100%だったし、近所のおばちゃんが呼びに来た時に花火で遊んでいたし、打ち上げといったら花火しか知らない。
お皿とスプーンを持ってきて、と言われて、それらは花火と何か関係があるのだろうと、もう、完全に頭の中は花火で染まっていた。
会合?そういう意味もあったのか、なんだガッカリした。花火しないのか、面白くない、と落ち込んだ気持ちで帰ったのでありました。
その後、打ち上げなんて紛らわしい、どっちだか分からん、花火なのか会合なのかハッキリしろとか文句を言っていたと思います。
昆虫食
2023.03.05
色々な意見があるようです。とりあえず、個人的には遠慮しておきます。
幼い頃、保育園のお泊まり会で、お寺の本堂に布団を敷いて寝たのですが、薄暗い中、ふと気づくと枕元に触覚のはえた虫が・・・Gかと思ってビックリ仰天。保母さんを呼んで、よく見たらコオロギだったというのは今でも覚えています。
現在の昆虫食の食品は、
コオロギと前面に出すからいけないのではないかと。原材料にハッキリと「コオロギ」と書くからいけないのであって、
「クリケット・パウダー」と、さりげなく書けば、かなり和らぐでしょう。(たぶん)
牛・豚・鶏は食べているのに、かわいそうと思わないのかって話も聞くが、実際、豚をペットとして飼っている人もいるし(近所で見かけた)、昆虫はかわいそうじゃないか、犬や猫は、といった議論も。
そりゃあ、野菜だって命には変わりはないです。ただ、口がないだけ。
昔、長野県伊那市に滞在した事がありますけど、昆虫食は昔からありました。イナゴ、ザザムシ、ハチノコなど。
海から遠い為、タンパク源が限られていたからと聞いています。
昆虫食以前に、いまの食料を増産することを考えるのが先だろうという意見もあり、確かに賛成できます。
幼い頃、保育園のお泊まり会で、お寺の本堂に布団を敷いて寝たのですが、薄暗い中、ふと気づくと枕元に触覚のはえた虫が・・・Gかと思ってビックリ仰天。保母さんを呼んで、よく見たらコオロギだったというのは今でも覚えています。
現在の昆虫食の食品は、
コオロギと前面に出すからいけないのではないかと。原材料にハッキリと「コオロギ」と書くからいけないのであって、
「クリケット・パウダー」と、さりげなく書けば、かなり和らぐでしょう。(たぶん)
牛・豚・鶏は食べているのに、かわいそうと思わないのかって話も聞くが、実際、豚をペットとして飼っている人もいるし(近所で見かけた)、昆虫はかわいそうじゃないか、犬や猫は、といった議論も。
そりゃあ、野菜だって命には変わりはないです。ただ、口がないだけ。
昔、長野県伊那市に滞在した事がありますけど、昆虫食は昔からありました。イナゴ、ザザムシ、ハチノコなど。
海から遠い為、タンパク源が限られていたからと聞いています。
昆虫食以前に、いまの食料を増産することを考えるのが先だろうという意見もあり、確かに賛成できます。