目玉焼きの型
2024.06.25
目玉焼きを型で焼いても、味なんか変わらないが、なんかちょっと違う感じがして良い。

専用の型は千円以上もするが、クッキーの型で十分。(百均へGO)



初めてなので、おそるおそる割ってみたが、周囲に流れたりせず安心した。

予めフライパンを少し焼いておくと良い。(白身が固まって漏れにくくなると思う)

いきなりだが、焼き上がりはこんな具合。



ひっくり返して両面焼いている。(焼き加減なども含めて、個人の好みで)


型に白身がこびりついて洗いにくかったが、手間を省きたければお菓子用のアルミカップを使えば良さそう。
やらかした (ACファンにDC通電)
2024.06.25
ACファンに、(うっかり)DC電源を通電したまま30分以上放置してしまい、気づいたら非常に熱くなっていた!! ガチョーン。

こんな使い方をすると中身がどうなるかわからないから、処分した。

わけがあって、ある装置にDC電源をつないでテストしていた。
スイッチング電源はACを整流してDCにして使っているから、結局、入力にDCを入れても動作する。
修理後の通電テストで、いきなりAC100Vをつなぐと危ないので(※色々なやり方は有るが)、まずはDC100V以上出る電源を使ってテストしていた。徐々に電圧を上げながら電流など監視して、正常である事を確認した。

この際、AC用のファンは取り外しておかなければならない。先日テストした時はもちろんわかっていて、最初に配線を取り外してテストしていた。

ところが今回うっかり忘れて、そのまま通電してしまったというわけ。

ACファンのメーカーの説明書などにはDCを流したらどうなるかなんて全く想定されてないから書いてない。
中身は何となく想像できるけど、コイルが焼けて絶縁が悪くなっていたら駄目だと思う。

あーあ、新品で高かったのに。しかも2個。


だけど・・・良い勉強の機会と捉えたらどうだろう?

ACファンにDCを流してどうなるか、なんていきなり聞かれて答えられる人がいるだろうか?
普通はACで使うものだからACで使えよ、と言われるぐらいか。
中身がわかってないといけない。
分解して中を見たことがあるか? 多くの人は無いだろう。



※色々なやり方
(1)100ワットの白熱電球を直列につないで通電すると、もし負荷がショートしていても安全。電球が光るだけ。

(2)AC安定化電源を持っているので、自由な電圧や周波数でテストできる。特に、西日本にいながら50Hzでテストしようとしても普通はできないが、この装置を使えばバッチリ。

- CafeLog -