アルカリ電池の液漏れ
2024.06.20
居酒屋ガレージ日記にて、エアコン用リモコンの電池液漏れの話。
私も修理依頼を受けた事があります。不動産屋さん等から。

やはりアルカリ電池で、腐食がひどいわけです。

マンガン電池なら、電極が錆びたね、ぐらいで済む場合が結構多い。
ところがアルカリ電池は、内部の基板までボロボロでひどい状態になりやすい。致命的。

昔、ポケット液晶テレビにアルカリ電池を入れたままにしていたら、液漏れでパーになってしまった経験も。

年末の大掃除で、めったに外さない壁掛け時計をはずして掃除しようとしたら、電池が塩を吹いていた!なんてことも。

電池が塩を吹いていても、普通に時計は動いているのだからたちが悪い。もし止まっていたら、あらっ電池交換しなきゃ、ってなるのに、年末の大掃除でもなければ誰も電池の事など考えもしない。

長く使わない時は取り出すように心がけていましたが、たまに見落としもあったわけです。

残念ながらテスターも壊れました。電子辞書も壊れました。

とにかく、諸悪の根源はアルカリ電池です。
とくに安物だと液漏れしやすいんじゃないかと思っています。

近年、電池を買いに行ってもアルカリしか並んでいません。マンガンを求めていってもなかなか見当たらず、100均に置いてあったり、あとは通販ぐらい。
でもマンガン電池は安いからそれだけをわざわざ通販で買うのは(送料が)もったいない。なんとか太郎で箱買いする事はあります。(製品に添付するなどの目的)

我々のように知識があればアルカリとマンガンの使い分けはわかっていますが、一般の方は電池なら電池だろうという方が大多数だろうと想像します。

小学生の頃、子ども会のキャンプで大人たちが「(電池式の)ランタンが光らない」といいながらいじっているのを見て、電池が逆向きですと指摘したら、「この子は天才だ」と言われたぐらいです。

それで、アルカリもマンガンも区別なく混ぜて使ったりなんてことは普通にありうることです。

アルカリは大電流の負荷に向いており、短期間に使い切って捨てる用途向けです。
マンガンは小電流の負荷向きです。たとえば時計とか。

リモコンは赤外線の発射時、瞬間的に大電流が流れます。しかし長期的に入れっぱなしになるのでマンガンのほうが良くないかとも思います。もちろん使ってない時には取り出すようにしていますが、うっかり忘れて手遅れだった、なんてことも。

自分でリモコンを修理した経験では、
とにかく液漏れで腐食したところをきれいに洗浄して、切れた所は修復して・・・と、かなりの手間がかかりました。
ようやく直った、よかったね、と納品したら、しばらくして「また使えなくなった」

あの液漏れの液体が浸透してしまうと、完全には取り切れない部分があるようです。

塩水に浸かった電卓やポケコンを修理して復活させた経験もありますが、念入りに洗浄したのに、やはりどこかに塩気が残るんでしょう。しばらくすると動かなくなったのでした。
たぶん湿気を吸って、その塩気のところでショートしたりする可能性。
うまい話はない
2024.06.19
県警の安全情報メルマガを購読しているが、毎日のように県内で何かしら起きている。

特に詐欺の予兆ではないかと思われる電話がよくかかってきていたり、実際に詐欺にあったという事件の情報などが流れてくる。

たとえば、動画を見るだけで儲かるとか、投資で儲かるとか、その手のやつ。
最初は確かに(少額ながら)お金がもらえるので信じてしまうのだろう。いくら払えばリターンがあるとか、それが徐々に金額が大きくなり、それなりのリターンがあるものと期待するのだろう。
そこでだまされて・・・というわけ。

昔から言うでしょう、うまい話は無いって。

特に儲け話、そんなの自分でやれよと。(そんな話をするやつは他人に教えないで自分でやればいいじゃないかと思う。もちろん、そんなうまい話は無くて、嘘に決まっているから)

本当に楽して儲かるのは詐欺師のほう・・・って、笑えないけど、・・・

子供の頃からきちんと、親とか学校で教育しないと。
歯科も色々
2024.06.19
歯科は、近所に何軒もあるという感じがしませんか。実際にその通りです。多すぎかもしれない。
都市部は確かに多いでしょう。だけど私の実家のほうは町内に1軒しかなく、あとは隣町へ行くか、という感じ。

以前、徒歩数分圏内に複数あった歯科それぞれ通いました。

■1.必要最低限の治療だけ、計画をたてて何回通えば終わりますという先生
(こういう方針が個人的には好みで一番長く通った)

 但し、昔ながらの大部屋に診察台がズラリ並んでいるスタイルで、テレビがそれぞれついているし子どもは泣き叫ぶし削る音はうるさい。これは我慢次第。


■2.頻繁に通わせようとする先生

 開業当時から数年通いました。(内覧会のおみやげのまんじゅうに釣られたか。ちなみにまんじゅうの箱には歯ブラシも入っていたので抜かりはない)

「あなたは虫歯も無くきれいだからメンテは半年か1年に1回で良い」と最初に先生から説明を受けて納得したのに、
 実際は、「次は2ヶ月後」という具合。(話が違う)

基本的には歯科衛生士さんにお任せで、終わりごろに個室に入ってきて診察と説明をするのですが、
「次は2ヶ月後です」と(一方的に)指定される。

反論する雰囲気じゃないです。こちらが言う間もなく先生は個室を出ていく。

歯は大事なものなので定期的に通って健康に保つことは必要です。その意味では、必要とあらばそうする気持ちも自分は有った。

しかし話が違う、という点で不満があり、受付で「次回予約どうされますか」と聞かれた時に、「ちょっと出張が続きそうなので・・・」と言った。

そこで「なかなか予約とれませんよ」と引き留められたが、やはりそういう事かと思って、じゃあいいです、と。

(やんわりと)お別れしたわけです。

ここの良かったところは、個室なので静かで落ち着くことです。これは上記1とは正反対です。
耳が悪いので周囲がガヤガヤしていると話が聞き取れなくて困る事があるけど、
ここは会話に支障ありませんでした。


■3.少人数で地味にやっているところ

先生一人に歯科衛生士一人。でも昔からやっていて歴史は長い。

ほかの患者さんを見かけた事がない。(みんな新しいところへ行くのかな)

詰め物が外れたので臨時に行ってみたが、翌日取れてしまって、また行って・・・
歯科、顎の痛み
2024.06.19
この前、ドライフルーツを買って少しずつ食べています。
ラズベリー、いちじく、デーツ

これがあのラズパイのラズベリーか、初めてだ・・・と思いながら、
こりゃあ結構いけるなあ、うみゃうみゃ、

ラズベリーは細かい種が詰まっており、種が気になって何度も噛み締めた。
これがいけなかったのか、その後1週間ほど顎に痛みが続いています。

少し痛みは引いてきたようですが、顎の動かし方によっては痛みを感じたりします。

えーっと、顎の痛みは何科だ。口腔外科? ・・・というわけで、久々の歯科通院です。


ちなみに虫歯は無いけど、その健診や手入れも兼ねて。
迷惑メール対策
2024.06.18
仕事用のアドレスは取引先に周知している為、迷惑メールが増えたからといって簡単に変更できない。またそれぞれに周知しなければならないので厄介だ。名刺に記載していれば、その変更もある。

変更するにしても、移行期間を設けて、旧アドレスと新アドレスの併用を一定期間有効にしながら、といった形になる。

新しいアドレスになっても、またどこかから漏れたりして迷惑メールが増えるかもしれない。

そもそも迷惑メールがたくさん届くようになったのは、某秋葉原の電子部品通販店からの情報流出だった。
それ以来、1日あたり数十件は届く。

特に深夜から早朝にかけて連続して届いている。

もちろんサーバー側の自動判定でゴミ箱へ振り分けてくれる。
いま「届いている」と言っているのはサーバーのゴミ箱の内容を見ての話である。
メーラーの受信トレイではない。

自動判定だけでは不十分なので、加えて、禁止ワードの設定でさらに漏らさず捕まえている。

特に、(自分の)メールアドレスの@の前の部分を迷惑メールの差出人のところへ組み込んであるのを結構見かけるから、これを検知するようにしておくと良い。
例: abc@def.jp だったら、xyz-abc@...のように組み込まれている。abc部分を検知すればよい。(xyz部分はランダムな文字列や適当な英単語)

それでも、たまにすり抜けて来るのがある。サーバー側で取り逃がしたら、今度はメーラー上での判定となる。
そこで、メーラーの迷惑メールフォルダに入る。
さらに、ごく稀に受信トレイに入るのがある。

その迷惑メールの中身を調べて、うまくフィルタにひっかかるように工夫したりする。

だいたい日本語の不自由な奴の仕業なので、文章がどこかおかしい。中には、件名と関係のない適当な日本語の文章をツギハギした本文もあって笑える。
それっぽい日本語にしておけば通るとでも思っているのか。

フィルタを調整しながら、本当に大事なメールが迷惑メールフォルダに入らないように気を配るのは面倒だ。


加えて、以前からやっている対策は、深夜~早朝のみ受信停止(受信しない)にする設定。

サーバーにメールを受信する/しないの設定がある。これを寝る前に「しない」、朝起きたら「する」に設定する。(残念ながら現状では手動だ。忘れないようにしなければ)

当然、いつも深夜~早朝に10件ぐらい届いていたものは届かなくなる。(でも正当なメールでも深夜に連絡をくれる方がいるので、この点は心配。深夜は受信できないと書いておくか)

加えて、迷惑メールの送信側にはメール不達の通知が行ってるかもしれない。(偽装などでいい加減なアドレスだから行ってない場合が多いか)
これに対し、送信側でまともな処理をしていれば、不達のアドレスを送信リストから除外するだろう。一応、これを期待して「受信しない」の設定なのだが・・・

おそらく、そんなまともな処理はしておらず、単純に同じ送信リストを繰り返し再利用しているだろう。
また、迷惑メール送信者も単独ではなく色々バラバラいるだろう。

自動的に送信リストから除外、を期待しての「受信しない」設定だが、とりあえず・・・朝から目障りな迷惑メールを見る事はなくなる。

(それでも、やっぱり日中に迷惑メールが届く)

- CafeLog -