100%充電
2025.08.24
リチウムイオン電池は100%充電状態を維持すると寿命を縮めると言われます。(一方、カーバッテリーのような鉛蓄電池は100%のほうが長持ちします。あまり動かさない車のバッテリーは充電不足で寿命が短くなります。経験あり)
スマホなど、どうしても100%になるまで充電したくなる気持ちがあります。出先で残量不足になって困るといけないし。道に迷ってナビを使っていると、ぐんぐん減ってきます。
自分で様子を見ながら充電を止めないと、ついほったらかしで気がつけば100%になります。
電池自体の寿命の話(放電時間の寿命じゃなくて)
80%充電を見かけ上100%と表示するような仕組みにしたらどうかと思いつきました。
まあ、それで電池が長持ちしたら商売に不利だからメーカーはしないでしょうね。
飲食店のオーダー用タブレットが普及してきて、今ではどこでもあります。
そのタブレットは常時、充電器が接続されていて充電100%表示になっています。
とりはずして操作する事もありますが、充電台に置いたままでも操作できます。
これで常時100%放置で大丈夫なのだろうかと。過充電にならないように制御されているとは思いますが・・・電池の寿命は縮むでしょう。
むしろ、内蔵バッテリーは無しにして電源アダプタのみで動くようにしたら、電池寿命を気にしたり、電池が燃える可能性はなくなるのかなと。
スマホなど、どうしても100%になるまで充電したくなる気持ちがあります。出先で残量不足になって困るといけないし。道に迷ってナビを使っていると、ぐんぐん減ってきます。
自分で様子を見ながら充電を止めないと、ついほったらかしで気がつけば100%になります。
電池自体の寿命の話(放電時間の寿命じゃなくて)
80%充電を見かけ上100%と表示するような仕組みにしたらどうかと思いつきました。
まあ、それで電池が長持ちしたら商売に不利だからメーカーはしないでしょうね。
飲食店のオーダー用タブレットが普及してきて、今ではどこでもあります。
そのタブレットは常時、充電器が接続されていて充電100%表示になっています。
とりはずして操作する事もありますが、充電台に置いたままでも操作できます。
これで常時100%放置で大丈夫なのだろうかと。過充電にならないように制御されているとは思いますが・・・電池の寿命は縮むでしょう。
むしろ、内蔵バッテリーは無しにして電源アダプタのみで動くようにしたら、電池寿命を気にしたり、電池が燃える可能性はなくなるのかなと。
ネジザウルス
2025.08.24
ネジザウルス
つぶれたり、さびついたりして普通にドライバで回せなくなったネジをつかんで回す、ペンチに似た工具
持ってないけど、便利そうだと思い買っても結局使わないままになりそう。だけど有ったらあのとき苦労しなくて済んだのでは・・・と思ったりして、微妙に迷う。
近頃はミャクミャクバージョンも有る。
どこかの現場で、50~60年前の制御盤を直すときに一緒にいた工事部隊の方が「ネジザウルスです」と言って渡してきたけど、見た目は普通の電工ペンチぽかった。
ニッパーでネジをつかんで回す人を見たことがあるけど、刃こぼれするから絶対ダメ。(これで知人に私の愛用ニッパーを台無しにされた)
錆びついたネジは、頭を掴んで回そうとしてもそこで折れてしまうこともある。サビがひどい場合。
たったのネジ1本のために悪戦苦闘で意外と時間を食うこともある。
まず、古くて緩まないネジを回す前に、ピッタリ合うドライバーを使って、押す力を十分かけながら慎重に回すのが基本
それでもたくさん緩めれば、1本ぐらい失敗することは有る。
なかなかゆるまないネジには、CRC5-56のような油をちょっとさしてみるとか、加熱してみたりする。バーナーとかトーチであぶるのは、周囲を焼いてしまうから必ずしもできない。ヒートガンに細いノズルを付けて熱風を集中させたり、はんだごてを当てて加熱するのを試してみる価値はある。
皿ネジのつぶれたやつで苦労した事はあるけど、これはネジザウルスの対象外。つかみようがない。
そんなときはネジの頭をドリルで削って取り除くしかない。たとえば筐体のフタをとめている皿ネジ。その1本だけつぶれていてフタがとれない場合。
ドリルで慎重に削る。削りすぎないように。
頭の部分を削って、フタがとれたら、ネジの残りを道具で掴んでゆるめて取り外す。
つぶれたり、さびついたりして普通にドライバで回せなくなったネジをつかんで回す、ペンチに似た工具
持ってないけど、便利そうだと思い買っても結局使わないままになりそう。だけど有ったらあのとき苦労しなくて済んだのでは・・・と思ったりして、微妙に迷う。
近頃はミャクミャクバージョンも有る。
どこかの現場で、50~60年前の制御盤を直すときに一緒にいた工事部隊の方が「ネジザウルスです」と言って渡してきたけど、見た目は普通の電工ペンチぽかった。
ニッパーでネジをつかんで回す人を見たことがあるけど、刃こぼれするから絶対ダメ。(これで知人に私の愛用ニッパーを台無しにされた)
錆びついたネジは、頭を掴んで回そうとしてもそこで折れてしまうこともある。サビがひどい場合。
たったのネジ1本のために悪戦苦闘で意外と時間を食うこともある。
まず、古くて緩まないネジを回す前に、ピッタリ合うドライバーを使って、押す力を十分かけながら慎重に回すのが基本
それでもたくさん緩めれば、1本ぐらい失敗することは有る。
なかなかゆるまないネジには、CRC5-56のような油をちょっとさしてみるとか、加熱してみたりする。バーナーとかトーチであぶるのは、周囲を焼いてしまうから必ずしもできない。ヒートガンに細いノズルを付けて熱風を集中させたり、はんだごてを当てて加熱するのを試してみる価値はある。
皿ネジのつぶれたやつで苦労した事はあるけど、これはネジザウルスの対象外。つかみようがない。
そんなときはネジの頭をドリルで削って取り除くしかない。たとえば筐体のフタをとめている皿ネジ。その1本だけつぶれていてフタがとれない場合。
ドリルで慎重に削る。削りすぎないように。
頭の部分を削って、フタがとれたら、ネジの残りを道具で掴んでゆるめて取り外す。