あまちゃ
2025.08.06
この年齢になっても初めてということはあるものです。甘茶を初めて飲みました。
幼い頃に飲んだことがあるのかもしれないけど覚えてないだけか。
粉を買ってきて、お湯にといて飲むのですが、茶匙一杯ってのがわからない。
適当な小さじにちょっと少なめに入れてみました。
確かに甘い。
ひょっとしたら量が多すぎたかも?
基準がわからない。濁って底が見えないぐらいが普通なのかどうか。
次回、ちょっぴりから少しずつ増やしながら量を決めていこうかと。
やっぱり濃すぎた感じ。
その後、真水を飲んだら舌に甘さを感じた。しつこい甘さ。
幼い頃に飲んだことがあるのかもしれないけど覚えてないだけか。
粉を買ってきて、お湯にといて飲むのですが、茶匙一杯ってのがわからない。
適当な小さじにちょっと少なめに入れてみました。
確かに甘い。
ひょっとしたら量が多すぎたかも?
基準がわからない。濁って底が見えないぐらいが普通なのかどうか。
次回、ちょっぴりから少しずつ増やしながら量を決めていこうかと。
やっぱり濃すぎた感じ。
その後、真水を飲んだら舌に甘さを感じた。しつこい甘さ。
かはく
2025.08.06
東京・上野の国立科学博物館
1998年頃、長期出張の合間の休日に、初めて行ってみたのでした。
昔から、ずっと行ってみたかったあこがれの場所です。
ほんとに地方在住だと不利です。東京在住だと電車で気軽に行けるのに。
最初は道もわからず、当時はスマホも無く、ネット上の地図も一般にはありませんでした。
コンビニで地図帳を買って、それを頼りに検討しました。
その時だったかわからないけど、ヒサヤ大黒堂の看板が覚えやすくてそれを目印にしたりした。
あとは西郷隆盛さんの銅像を見に行ったり・・・(怪しい募金の人に声をかけられた)
上野公園でしたっけ、ずっと道を歩いて角を曲がって、学士院だったかな。
その先へずっと行くと、有った。
ロケットのランチャーや恐竜が屋外に展示されていたと思います。
カシオ14-A計算機とか、FUJICとか、田中久重の万年時計とか・・・現物を直接見て大興奮。
夢か現実か?・・・なんだかポヤーンとなって、上の空でした。
秋葉原に初めて行ったときもそんな感じ。何を買っていいかわからない。
1998年頃、長期出張の合間の休日に、初めて行ってみたのでした。
昔から、ずっと行ってみたかったあこがれの場所です。
ほんとに地方在住だと不利です。東京在住だと電車で気軽に行けるのに。
最初は道もわからず、当時はスマホも無く、ネット上の地図も一般にはありませんでした。
コンビニで地図帳を買って、それを頼りに検討しました。
その時だったかわからないけど、ヒサヤ大黒堂の看板が覚えやすくてそれを目印にしたりした。
あとは西郷隆盛さんの銅像を見に行ったり・・・(怪しい募金の人に声をかけられた)
上野公園でしたっけ、ずっと道を歩いて角を曲がって、学士院だったかな。
その先へずっと行くと、有った。
ロケットのランチャーや恐竜が屋外に展示されていたと思います。
カシオ14-A計算機とか、FUJICとか、田中久重の万年時計とか・・・現物を直接見て大興奮。
夢か現実か?・・・なんだかポヤーンとなって、上の空でした。
秋葉原に初めて行ったときもそんな感じ。何を買っていいかわからない。