携帯のエリア
2025.08.10
今では信じられないことだけど、
2001年当時に私が持っていたAUの携帯電話
あの頃はAUじゃなくて、「ツー」とか「カー」とか、「細胞」と呼んでいたかも。
名古屋、長野などでは使えなかった!(エリア外)
その頃に1ヶ月の長期出張があったのに、携帯が使えないという・・・
名古屋の空港に着いて、携帯を見たら「圏外」
出張先の電話を勝手に使ってかけるわけにはいきません。不便でした。
かかってきたのは、取り次いでもらいましたが。
あとはホテルに戻ってから電話するのと、メールはホテルの電話回線経由で使えた。
そう、あの頃はモデムでピーガー。
部屋の電話機にモジュラージャックが付いていて、そこにモデムをつなぐ。
2001年当時に私が持っていたAUの携帯電話
あの頃はAUじゃなくて、「ツー」とか「カー」とか、「細胞」と呼んでいたかも。
名古屋、長野などでは使えなかった!(エリア外)
その頃に1ヶ月の長期出張があったのに、携帯が使えないという・・・
名古屋の空港に着いて、携帯を見たら「圏外」
出張先の電話を勝手に使ってかけるわけにはいきません。不便でした。
かかってきたのは、取り次いでもらいましたが。
あとはホテルに戻ってから電話するのと、メールはホテルの電話回線経由で使えた。
そう、あの頃はモデムでピーガー。
部屋の電話機にモジュラージャックが付いていて、そこにモデムをつなぐ。
セルフレジ
2025.08.10
読み取りがスムーズな時と、そうでない時があって、その違いは何だろうと疑問に思っています。
スッと移動させると良いのか? 近づけ過ぎないほうが良いのか?
店員さんに聞くと、たとえば「もやし」の袋はしわくちゃになっているので、バーコードが乱れて読み取りにくい。軽くひっぱって、バーコードが正常になるようにする。
真空パックで袋がピッタリはりついている物は、なかなか苦労する。
冷たいものは表面が結露してバーコードが読み取りにくい時があるので、軽く拭ってから読み込ませてみる。
だいぶ前で詳細は忘れたが、パンの袋に印刷のバラツキがあって、バーコードの位置がズレて中央の綴じの部分にかかっているのがあったような。それで読み取りに支障があった。
それと、重量をみているのでこれに関係するトラブルも時々ある。
特に軽いもの。軽いものを読み取りに通して、エコバッグに放り込んでも軽すぎて検知しないときがあるみたい。
そこで固まってしまって、次の品物を読ませようとしても読まない。店員さんに申し出るしかない。
たとえば、米とふりかけを同時に買うと、そんな目にあう。米とふりかけでは、重量のスケールが違いすぎるから、軽いものは検知しづらいのかも?
ふりかけって、昔の記憶と比べたら少なく(軽く)なったよなあ。
フリーズドライの味噌汁も軽いので、よくひっかかる。
青のりなども同様。軽すぎるんだ!
スッと移動させると良いのか? 近づけ過ぎないほうが良いのか?
店員さんに聞くと、たとえば「もやし」の袋はしわくちゃになっているので、バーコードが乱れて読み取りにくい。軽くひっぱって、バーコードが正常になるようにする。
真空パックで袋がピッタリはりついている物は、なかなか苦労する。
冷たいものは表面が結露してバーコードが読み取りにくい時があるので、軽く拭ってから読み込ませてみる。
だいぶ前で詳細は忘れたが、パンの袋に印刷のバラツキがあって、バーコードの位置がズレて中央の綴じの部分にかかっているのがあったような。それで読み取りに支障があった。
それと、重量をみているのでこれに関係するトラブルも時々ある。
特に軽いもの。軽いものを読み取りに通して、エコバッグに放り込んでも軽すぎて検知しないときがあるみたい。
そこで固まってしまって、次の品物を読ませようとしても読まない。店員さんに申し出るしかない。
たとえば、米とふりかけを同時に買うと、そんな目にあう。米とふりかけでは、重量のスケールが違いすぎるから、軽いものは検知しづらいのかも?
ふりかけって、昔の記憶と比べたら少なく(軽く)なったよなあ。
フリーズドライの味噌汁も軽いので、よくひっかかる。
青のりなども同様。軽すぎるんだ!