基板設計
2025.08.22
20年以上前に出向した先(プリント基板メーカー)で、そこの部長か課長から聞いた話だと、さらにその昔は基板設計で相当稼げたという話

家が建ったとか何とか・・・いまとなっては昔の夢の世界でしょう。

AIで今後どうなるかわからないけど、熟練者が手でパターンを引いたほうが品質も良いです。

回路といっても色々ある。アナログでも低周波に高周波、デジタルでも周波数が高くなったりインピーダンスマッチング等は高周波の世界。

細心の注意を払って引くもの、つながってさえいれば良いレベルのものもあります。

基板なんかケースにおさまってしまえば外から見えません。だけど、見えなくてもきちんとした仕事をするのが当然だと、その会社の専務さんから最後に教わったものです。

平成初期の頃までは、あのサンハヤトの感光基板キットみたいに、フィルム紙にレタリングを貼ったりしてパターンを設計していました。自分も最初の頃やったけど、間もなく時代の流れでCADに置き換わりました。

その後は過去の設計品の改良などで、手貼りフィルムを出してきて直しているのを見かけたぐらい。
プリント基板メーカーには巨大なカメラが有り、それでフィルムを撮影して製版していたそうです。いまも残っている所があるかもしれません。

サンハヤトのキットも近頃はプリンタ印刷でフィルムを作りますが・・・

手貼りで設計していた頃は倍寸で描いた原稿を、カメラで撮影して縮小しました。最初から原寸だとなかなか細かい線が描けません。ピン間1本とか2本など細かいのは原寸では厳しいでしょう。

方眼紙にパターンのラフスケッチのような下書きをして、それから赤と青の色鉛筆で表・裏を色分けしながらパターンを描いていくのだったと思います。
回路図はコピーしたものに、配線が済んだ所から1本ずつ塗りつぶしていきます。

その上にマイラーシートと呼んでいた、トレーシングペーパーではないけどビニールのようなシート、半透明のシートです。
これをさっきの方眼紙の下書きに重ねて、スルーホール部分に◯のシールを貼り付けていきました。
ファミコンのカセットみたいなカードエッジ端子は、ちゃんと最初からそのパターンのシールが有るんですね。
電解メッキをかけるので、そのための線もくっついていたような気がします。忘れました。
IC形状も各種シールが有りました。

配線の通りにレタリングを貼り込んで、塗りつぶしの部分はどうやったっけ。もう何十年もたって忘却の彼方です。
ドリル穴の指定も別に図面を作って添付していたような気がします。ひとつひとつ座標を拾い出していたのか、もうわかりません。

基板をひとつ作るだけでイニシャル費込みで何十万もしていた時代でした。正確には覚えていないし、大きさなどによっても違うのでわかりませんが、20万ぐらいしていたはずです。設計は含まず、基板製造のみの金額です。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -