ポッティング
2025.08.30
基板を水から守る為、樹脂で埋めてしまうやり方があります。
ポッティングと呼ばれたりします。
身近な例は洗濯機で、トップ面の操作部分の裏側をみると参考になると思います。
樹脂で埋める為、特殊な背の高いコネクタが使用されています。
基板をケース(フタなし)に入れて、樹脂を流し込みます。
これにハーネスを接続して、下向きに取り付けるので、水が溜まることはありません。
万一、水がかかっても基板は樹脂で守られています。
しかし完全水没には対応できません。どうしてもコネクタ部分に露出があります。
水没しても耐えるようにするのは案外難しく、とくにリード線が引き出されていると、その中を通って水が浸透します。
基板まで水が到達し、そこでショートしてしまいます。
樹脂で固めても、異なる素材は一体化しませんから、どこかにスキマが必ずあります。
そのスキマから水が浸透してきたこともありました。
樹脂も色々あり、柔らかいもの、ガチガチに固まるもの・・・固まる時に発熱したり、収縮によって回路に悪影響を与えることもあります。
樹脂で固める前は動作したのに、固めた後は動作しなくなった経験もありました。
特に弱い部品にはあらかじめシリコンを塗っておき、そこで緩和させたりしました。
ポッティングと呼ばれたりします。
身近な例は洗濯機で、トップ面の操作部分の裏側をみると参考になると思います。
樹脂で埋める為、特殊な背の高いコネクタが使用されています。
基板をケース(フタなし)に入れて、樹脂を流し込みます。
これにハーネスを接続して、下向きに取り付けるので、水が溜まることはありません。
万一、水がかかっても基板は樹脂で守られています。
しかし完全水没には対応できません。どうしてもコネクタ部分に露出があります。
水没しても耐えるようにするのは案外難しく、とくにリード線が引き出されていると、その中を通って水が浸透します。
基板まで水が到達し、そこでショートしてしまいます。
樹脂で固めても、異なる素材は一体化しませんから、どこかにスキマが必ずあります。
そのスキマから水が浸透してきたこともありました。
樹脂も色々あり、柔らかいもの、ガチガチに固まるもの・・・固まる時に発熱したり、収縮によって回路に悪影響を与えることもあります。
樹脂で固める前は動作したのに、固めた後は動作しなくなった経験もありました。
特に弱い部品にはあらかじめシリコンを塗っておき、そこで緩和させたりしました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿