プールで眼病
2025.07.28
プールで思い出すのは眼病
結膜炎だったか何だったか忘れたけど、眼科に通ったのは覚えていて、誰かから伝染ったのだろう。
目に漏斗のような器具をかぶせて、何かの液体を流し込んで目を洗うような治療を受けた記憶があって・・・
昭和のあの頃の話だから、今も同じような治療法なのか知らないけれど。
学校で水泳がある日は、着替えを持ってきたり持ち帰ったりする手間もあるし、さらに眼科へ通う用事も増えて、まったくプールってやつは面倒くさいなと思っていた。
眼科は町内でも隣町でもなく、車や鉄道で30分ぐらいかかる市にしかないから、行ったり来たりする時間もかかった。
塩素の大きな錠剤を先生がプールに投げ込んでいたのも覚えている。
パーンとプールの角に当たって砕けるやつとか有った。(水の中に入り損ねた)
それ絶対、手で触れるなよって言われたのに、おそるおそる触ってみたことがある。なんでも試してみたいお年頃だった。
溶けかかりで表面はザラザラしていた。そんなに簡単に溶けないのかと不思議だった。(その頃のTV-CMでバファリンの錠剤がコップの水に落ちながら溶けるイメージを思い出していた)
プールの中に沈んでいる錠剤を拾ってきて、しげしげと眺めたり、溶かしてみようとしたり・・・
あの消毒が効いているなら眼病にならないのではと当時思ったけど、完全じゃないんだろうな。
結膜炎だったか何だったか忘れたけど、眼科に通ったのは覚えていて、誰かから伝染ったのだろう。
目に漏斗のような器具をかぶせて、何かの液体を流し込んで目を洗うような治療を受けた記憶があって・・・
昭和のあの頃の話だから、今も同じような治療法なのか知らないけれど。
学校で水泳がある日は、着替えを持ってきたり持ち帰ったりする手間もあるし、さらに眼科へ通う用事も増えて、まったくプールってやつは面倒くさいなと思っていた。
眼科は町内でも隣町でもなく、車や鉄道で30分ぐらいかかる市にしかないから、行ったり来たりする時間もかかった。
塩素の大きな錠剤を先生がプールに投げ込んでいたのも覚えている。
パーンとプールの角に当たって砕けるやつとか有った。(水の中に入り損ねた)
それ絶対、手で触れるなよって言われたのに、おそるおそる触ってみたことがある。なんでも試してみたいお年頃だった。
溶けかかりで表面はザラザラしていた。そんなに簡単に溶けないのかと不思議だった。(その頃のTV-CMでバファリンの錠剤がコップの水に落ちながら溶けるイメージを思い出していた)
プールの中に沈んでいる錠剤を拾ってきて、しげしげと眺めたり、溶かしてみようとしたり・・・
あの消毒が効いているなら眼病にならないのではと当時思ったけど、完全じゃないんだろうな。
血圧
2025.07.28
血圧というものはそれほど神経質に気にしなくても良いのではないかと・・・なんというか、ちょっとした事でも変動する。当たり前なのだろう。気にして上がるのかも。
健康管理のため、毎朝はかって記録しているけど、まったくの正常値と思う。
それが、たとえばゴミ出しに行って戻ってはかると高めに出る。病院ではかるとやはり高めに出る。寒い日も高め。
手首ではかる血圧計だと高い数値が出たり、ついにはエラーが頻発して使い物にならなくなったが、そもそも壊れかけていたのではないかと。
仕方なく、腕に巻く血圧計に買い替え、それで普通に使えている。
健康管理のため、毎朝はかって記録しているけど、まったくの正常値と思う。
それが、たとえばゴミ出しに行って戻ってはかると高めに出る。病院ではかるとやはり高めに出る。寒い日も高め。
手首ではかる血圧計だと高い数値が出たり、ついにはエラーが頻発して使い物にならなくなったが、そもそも壊れかけていたのではないかと。
仕方なく、腕に巻く血圧計に買い替え、それで普通に使えている。
水泳の授業
2025.07.28
学校のプールの維持管理とか費用などの課題、熱中症とか、
水を出しっぱなしにしてベラボーな水道代が教員に請求というニュースもどこかで聞いたような気がする。
そこで、スイミングスクールを利用すれば学校のプール不要じゃないかとか、あれこれ言われています。
学校で水泳を教えるようになったのは、その昔の船の事故がきっかけとか書いてあるのを読みました。
個人的には結局まともに泳げるようにならなかったし、リニューアル後の高校(母校)ではプールがなくなって、もう関係ないけどホッとした気分。
やっぱり費用がかかるからプールやめたのかな。理由は知らないけど。
25m泳げったって、体力が続かんのよね。もっと手足をしっかり動かせと言われるけど動かない。もうだめ。現実の海の上では、沈む船から逃げる場面ではもう終わり。
水中モーター付けてスイーと進まないものかと、一度ぐらい試したかもしれない。全然、足しにならないけど、それなりに大きい物だったら有りだ。(スパイが潜入に使う)
水遊び自体は楽しかった思い出もある。
先生が、みんなプールの縁に沿って時計回りに歩け!といって、多くの子どもたちが何周か回ると水流が発生してうずまきのようになり、その流れに乗って、何もしなくても流されていくのが面白かった。
あとは低学年用の浅くて小さなプールが別にあって、水が温まりやすく、まるでぬるい温泉のようだと喜びながら浸かっていたこともある。
水を出しっぱなしにしてベラボーな水道代が教員に請求というニュースもどこかで聞いたような気がする。
そこで、スイミングスクールを利用すれば学校のプール不要じゃないかとか、あれこれ言われています。
学校で水泳を教えるようになったのは、その昔の船の事故がきっかけとか書いてあるのを読みました。
個人的には結局まともに泳げるようにならなかったし、リニューアル後の高校(母校)ではプールがなくなって、もう関係ないけどホッとした気分。
やっぱり費用がかかるからプールやめたのかな。理由は知らないけど。
25m泳げったって、体力が続かんのよね。もっと手足をしっかり動かせと言われるけど動かない。もうだめ。現実の海の上では、沈む船から逃げる場面ではもう終わり。
水中モーター付けてスイーと進まないものかと、一度ぐらい試したかもしれない。全然、足しにならないけど、それなりに大きい物だったら有りだ。(スパイが潜入に使う)
水遊び自体は楽しかった思い出もある。
先生が、みんなプールの縁に沿って時計回りに歩け!といって、多くの子どもたちが何周か回ると水流が発生してうずまきのようになり、その流れに乗って、何もしなくても流されていくのが面白かった。
あとは低学年用の浅くて小さなプールが別にあって、水が温まりやすく、まるでぬるい温泉のようだと喜びながら浸かっていたこともある。