水泳の授業
2025.07.28
学校のプールの維持管理とか費用などの課題、熱中症とか、
水を出しっぱなしにしてベラボーな水道代が教員に請求というニュースもどこかで聞いたような気がする。
そこで、スイミングスクールを利用すれば学校のプール不要じゃないかとか、あれこれ言われています。

学校で水泳を教えるようになったのは、その昔の船の事故がきっかけとか書いてあるのを読みました。

個人的には結局まともに泳げるようにならなかったし、リニューアル後の高校(母校)ではプールがなくなって、もう関係ないけどホッとした気分。
やっぱり費用がかかるからプールやめたのかな。理由は知らないけど。

25m泳げったって、体力が続かんのよね。もっと手足をしっかり動かせと言われるけど動かない。もうだめ。現実の海の上では、沈む船から逃げる場面ではもう終わり。

水中モーター付けてスイーと進まないものかと、一度ぐらい試したかもしれない。全然、足しにならないけど、それなりに大きい物だったら有りだ。(スパイが潜入に使う)

水遊び自体は楽しかった思い出もある。
先生が、みんなプールの縁に沿って時計回りに歩け!といって、多くの子どもたちが何周か回ると水流が発生してうずまきのようになり、その流れに乗って、何もしなくても流されていくのが面白かった。

あとは低学年用の浅くて小さなプールが別にあって、水が温まりやすく、まるでぬるい温泉のようだと喜びながら浸かっていたこともある。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年07月28日 14:14
プールのまわりのコンクリート地面が日射で熱くなり、裸足で歩くのが辛かったような記憶も・・・水をまいておけば歩きやすくなるけれど、すぐ乾いてしまいます。

ひとが目を洗っている時に、水道の勢いを強くするやつとか。

そして、あの消毒槽の冷たさ!
トイレにいくたびに消毒槽を通過するというルールだったので、面倒くさくなり、
プールの中で放水しちゃったやつもいたかもしれない。(いまでは炎上するかも)
kanitama - 2025年07月28日 10:01
猛暑で野外での水泳の授業が中止になったり、渇水が始まり節水でプールが利用できなくなるなど令和の時代に水泳は厳しい状況に追い込まれているようです。楽しい思い出ができないのが残念ですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -