家庭内乱
2024.12.06
LANの機器や配線などを整理しました。配線が乱れるので「家庭内乱(LAN)」とも言うらしいです。
特にケーブルはホコリを巻き込みやすく、掃除がしづらい原因になっています。
ケーブルの種類にもよるが、塩ビ?の場合は表面が微妙にベタついていて、それでホコリを吸い付けやすい感じがします。
制御盤を作った経験がある人なら、ケーブルダクト(カッチングダクトとも言う)を知っているでしょう。これを活用して、配線をスッキリまとめる事もできます。
但し、普通に買うと長さ2mもあるので輸送が厄介です(人の身長より長い)。基本的に業者向けなので、一般家庭には配達してくれない場合もあります。選択肢は少ないけれど、1m物を探して買うと良いでしょう。
今回はホームゲートウェイが追加されたので、今までのWi-FiルーターをAP(アクセスポイント)に切り替えました。
LANケーブル全てに、タグを付けました。
ケーブルの行き先、あるいは、接続相手の機器名称をタグに書いておくと便利です。
ついつい面倒くさがって何も書かないで済ますけれど、後でこれはどこに行ってるんだろうと探し回るので、かえって面倒になります。
いまの配線を一旦ばらし、絡み合っているケーブルをほぐして、さらに「構成図」(各機器の接続関係を図にしたもの)
を描きながら整理していきました。そうして見直しながら、このハブは不要になるのではないか、といった具合に。
光回線の機器はONUとホームゲートウェイの2つになるのでちょっと邪魔かなと思います。1台で済ませる方法はなかったっけ。
本体だけじゃなくて、コンセントまわりもごちゃごちゃするわけですから・・・
特にケーブルはホコリを巻き込みやすく、掃除がしづらい原因になっています。
ケーブルの種類にもよるが、塩ビ?の場合は表面が微妙にベタついていて、それでホコリを吸い付けやすい感じがします。
制御盤を作った経験がある人なら、ケーブルダクト(カッチングダクトとも言う)を知っているでしょう。これを活用して、配線をスッキリまとめる事もできます。
但し、普通に買うと長さ2mもあるので輸送が厄介です(人の身長より長い)。基本的に業者向けなので、一般家庭には配達してくれない場合もあります。選択肢は少ないけれど、1m物を探して買うと良いでしょう。
今回はホームゲートウェイが追加されたので、今までのWi-FiルーターをAP(アクセスポイント)に切り替えました。
LANケーブル全てに、タグを付けました。
ケーブルの行き先、あるいは、接続相手の機器名称をタグに書いておくと便利です。
ついつい面倒くさがって何も書かないで済ますけれど、後でこれはどこに行ってるんだろうと探し回るので、かえって面倒になります。
いまの配線を一旦ばらし、絡み合っているケーブルをほぐして、さらに「構成図」(各機器の接続関係を図にしたもの)
を描きながら整理していきました。そうして見直しながら、このハブは不要になるのではないか、といった具合に。
光回線の機器はONUとホームゲートウェイの2つになるのでちょっと邪魔かなと思います。1台で済ませる方法はなかったっけ。
本体だけじゃなくて、コンセントまわりもごちゃごちゃするわけですから・・・
携帯電話
2024.12.04
一般に携帯電話が普及する以前に、電話機を持ち歩いていた事がある。1992年頃。
ある窓口で自分のカバンを開けて書類を取り出していたら、窓口の方から「なんで電話を持ち歩いているんですか」
カバンの中にある「それ」が見えたらしい。
「それ」は本当に、家にある電話機。(黒電話ではない)
まあ、仕事で使うために会社へ持っていっていただけなのだが・・・意外と会社には一般の電話機がなく(ビジネスホンしかない)、急ぎ必要なのだが、というわけで家から使っていない物を持ってきたというわけ。
当時はアナログ電話回線やISDN関連機器にも関わっていた。
ISDNとかINS64、いんすと呼んでいたが正式な呼び方なのかどうか不明。
イーサネットにしてもISDNにしても、当時の自分には何の役に立つものか全然知らなかったが、その後の普及や、自分の草の根ネットをISDN化するなんて全く思いもしなかった。
当時ISDNルータ・ブリッジという製品があって、聞くと100万円以上するという。中にはアツアツのCPU基板とISDNインターフェース基板が入っており、ファンで冷やしていた。
その放熱を改善しなければならない、という事で下っ端の私が取り組んでいたのだった。
お前これ絶対壊すなよ、100万だぞって。
そのほか、ターミナルサーバーという製品もあって、RS-232Cポートが4つまたは8つ付いていた。それと10BASE-5だったか。社内LANに外部から電話回線を経由して接続可能になるという。
ふ~ん、それで何の役に立つのって思っていた。当時は。
そもそも自分の当時の勤務先には(本格的な)社内LANは無かった。一部にあったぐらい。本物のイエローケーブルがあって、ワークステーションにつながっていたぐらいか。
それと昔のミニコンのターミナルがあちこちに配置してあり、部品の登録や在庫管理に使っていたぐらい。
PC98のLANボードを経由してワークステーションに接続し、ファイルのアップロード、ダウンロードをしたぐらい。別にフロッピーやMOでもいいんじゃね、と思ったが・・・
面倒くさいんだよ。unixは。フロッピーやMOの出し入れのたびにコマンドを実行しなければならない。mount、unmountって。うっかり忘れて、先にMOをイジェクトしてしまった事もあった。直後に気づき、こそっと戻してunmountしたが良かったのかどうか。
telnetだのrloginだの、ワークステーションの中にログインしてプログラムを実行したりできた。当時は不思議だと思った。誰かが使っているのに、さらにその中に入って操作できるなんて。
のちにパソコン通信にのめり込むが、これも同様に何人もログインしてそれぞれ操作できるし、お互いにメッセージをやりとりすることもできる。当時の自分にはその仕組がよくわからなかったが、何人も同時に使えるというところに興味を持っていた。
ある窓口で自分のカバンを開けて書類を取り出していたら、窓口の方から「なんで電話を持ち歩いているんですか」
カバンの中にある「それ」が見えたらしい。
「それ」は本当に、家にある電話機。(黒電話ではない)
まあ、仕事で使うために会社へ持っていっていただけなのだが・・・意外と会社には一般の電話機がなく(ビジネスホンしかない)、急ぎ必要なのだが、というわけで家から使っていない物を持ってきたというわけ。
当時はアナログ電話回線やISDN関連機器にも関わっていた。
ISDNとかINS64、いんすと呼んでいたが正式な呼び方なのかどうか不明。
イーサネットにしてもISDNにしても、当時の自分には何の役に立つものか全然知らなかったが、その後の普及や、自分の草の根ネットをISDN化するなんて全く思いもしなかった。
当時ISDNルータ・ブリッジという製品があって、聞くと100万円以上するという。中にはアツアツのCPU基板とISDNインターフェース基板が入っており、ファンで冷やしていた。
その放熱を改善しなければならない、という事で下っ端の私が取り組んでいたのだった。
お前これ絶対壊すなよ、100万だぞって。
そのほか、ターミナルサーバーという製品もあって、RS-232Cポートが4つまたは8つ付いていた。それと10BASE-5だったか。社内LANに外部から電話回線を経由して接続可能になるという。
ふ~ん、それで何の役に立つのって思っていた。当時は。
そもそも自分の当時の勤務先には(本格的な)社内LANは無かった。一部にあったぐらい。本物のイエローケーブルがあって、ワークステーションにつながっていたぐらいか。
それと昔のミニコンのターミナルがあちこちに配置してあり、部品の登録や在庫管理に使っていたぐらい。
PC98のLANボードを経由してワークステーションに接続し、ファイルのアップロード、ダウンロードをしたぐらい。別にフロッピーやMOでもいいんじゃね、と思ったが・・・
面倒くさいんだよ。unixは。フロッピーやMOの出し入れのたびにコマンドを実行しなければならない。mount、unmountって。うっかり忘れて、先にMOをイジェクトしてしまった事もあった。直後に気づき、こそっと戻してunmountしたが良かったのかどうか。
telnetだのrloginだの、ワークステーションの中にログインしてプログラムを実行したりできた。当時は不思議だと思った。誰かが使っているのに、さらにその中に入って操作できるなんて。
のちにパソコン通信にのめり込むが、これも同様に何人もログインしてそれぞれ操作できるし、お互いにメッセージをやりとりすることもできる。当時の自分にはその仕組がよくわからなかったが、何人も同時に使えるというところに興味を持っていた。
モデム PV-AF144V5 (アイワ)
2024.12.01
これは懐かしのPV-AF144V5

(個人的には)ここからすべてが始まったと言える。
液晶表示付きの機種は、他社も含め、極めて少なかった。
まあ、LEDだけで十分だった、というのが結論なのだが、当時は液晶表示だけでも魅力的に見えた。
しかし、このケースは汚れが落ちにくい。ザラッとした感触で、手垢がついて落ちないような印象があった。
そして初期には欠陥があり、通信速度が14,400bpsまで出ない(低い速度でしかつながらない)とか、ダイヤルミスをするとか、通信が途中で切れたりした。
メーカーがどこをどのように改修したのかは、当時私が修理に出して前後を比較したのと、どこからか回路図が手に入ったのでそれを見て確認した。
この写真の現物は(私が当時持っていた現物ではない)、その改修実施済みだった。
内部を見てみる。


カバーを開けた瞬間に、あの臭い。そう、電解コンデンサの液漏れの・・・ただ、見た目では明らかに液漏れしているようには見えなかった。底部に滲んでいる程度かもしれない。
黒いカバーがついているのはスイッチング電源基板で、後の機種PV-BF144(これも所有)ではモデム基板に一体化された。MC14400FX(当時マイクロコア社)の製品も同様に、モデム回路と電源回路が一体化されていた。
初めて買ったPV-AF144V5は前記のように不具合があり、最初の頃は不具合なのかどうかもわからなかった。14,400bpsは不安定なのかもしれない、仕方ないのかも、と思っていた時期もあった。
何しろ基準がわからない。14,400bpsなんて初めてだった。それまでは2,400bpsモデムを借りてきたり、PC-98LTの内蔵1,200bpsモデムを使っていた。
やっぱり、アナログ回線で14,400bpsは無理があるのかな。なんとも判断がつかなかった。
それならと考え、回線速度を9,600bpsやそれ以下に固定して試してみても、いまいち調子が悪い。だったら、14,400bpsに限定される問題ではなさそうだ。
それでも判断がつかずモヤモヤしていた。
ところが各地の草の根ネットで話題となっているのに気づき、自分と同様の体験をした人がいたので、やはり問題があると確信した次第。
それで自分が経験した症状を書いて、修理に出した。修理が終わるまで使えるモデムがないので、通販で他社の14,400bpsモデムであるMC14400FXを買ったわけだ。
それを試してみたら、何の問題もなく14,400bpsでつながり、安定していた。これで今まで分からなかった疑問が晴れた。
そして直ってきたPV-AF144V5を試しても、やはり同様に(MC14400FXに比べれば劣る感じもあったが)安定して使えるようになった。
こうしてモデムが増えていったのである(笑)

(個人的には)ここからすべてが始まったと言える。
液晶表示付きの機種は、他社も含め、極めて少なかった。
まあ、LEDだけで十分だった、というのが結論なのだが、当時は液晶表示だけでも魅力的に見えた。
しかし、このケースは汚れが落ちにくい。ザラッとした感触で、手垢がついて落ちないような印象があった。
そして初期には欠陥があり、通信速度が14,400bpsまで出ない(低い速度でしかつながらない)とか、ダイヤルミスをするとか、通信が途中で切れたりした。
メーカーがどこをどのように改修したのかは、当時私が修理に出して前後を比較したのと、どこからか回路図が手に入ったのでそれを見て確認した。
この写真の現物は(私が当時持っていた現物ではない)、その改修実施済みだった。
内部を見てみる。


カバーを開けた瞬間に、あの臭い。そう、電解コンデンサの液漏れの・・・ただ、見た目では明らかに液漏れしているようには見えなかった。底部に滲んでいる程度かもしれない。
黒いカバーがついているのはスイッチング電源基板で、後の機種PV-BF144(これも所有)ではモデム基板に一体化された。MC14400FX(当時マイクロコア社)の製品も同様に、モデム回路と電源回路が一体化されていた。
初めて買ったPV-AF144V5は前記のように不具合があり、最初の頃は不具合なのかどうかもわからなかった。14,400bpsは不安定なのかもしれない、仕方ないのかも、と思っていた時期もあった。
何しろ基準がわからない。14,400bpsなんて初めてだった。それまでは2,400bpsモデムを借りてきたり、PC-98LTの内蔵1,200bpsモデムを使っていた。
やっぱり、アナログ回線で14,400bpsは無理があるのかな。なんとも判断がつかなかった。
それならと考え、回線速度を9,600bpsやそれ以下に固定して試してみても、いまいち調子が悪い。だったら、14,400bpsに限定される問題ではなさそうだ。
それでも判断がつかずモヤモヤしていた。
ところが各地の草の根ネットで話題となっているのに気づき、自分と同様の体験をした人がいたので、やはり問題があると確信した次第。
それで自分が経験した症状を書いて、修理に出した。修理が終わるまで使えるモデムがないので、通販で他社の14,400bpsモデムであるMC14400FXを買ったわけだ。
それを試してみたら、何の問題もなく14,400bpsでつながり、安定していた。これで今まで分からなかった疑問が晴れた。
そして直ってきたPV-AF144V5を試しても、やはり同様に(MC14400FXに比べれば劣る感じもあったが)安定して使えるようになった。
こうしてモデムが増えていったのである(笑)
昔と今のモデム
2024.11.27
昔はボックス型、そして内蔵ボード型、現在はUSB型
昔と今を比較すると非常に小さくなった。
ボックス型の中身(Deskporte V.34ESII)

USB型の中身

昔はモデム信号処理を専用LSIで行っていた。それとPC本体とのやりとりや制御のためのコントロールLSIとROM、RAMを組み合わせていた。
さらに回線周りのアナログ回路(DAAと呼ばれる)があった。
今では小さなIC、LSIが3個! USBメモリよりは大きいが、それでも十分小さいサイズにおさまっている。
信号処理をPC側のソフトで行うようになったので、その分、小型化できたというわけです。
ただ、この私が持っている個体はノイズに弱いような気がする。疑似交換機を通して別のモデムと接続してみたが、21,600bpsしか出なかった。
パソコンからUSB経由で電源をもらっているから、当然ノイズがのっている。パソコンにイヤホンをさして、無音状態の時でもチリチリジリジリとノイズが聞こえてくるぐらいだから・・・。
この点では、ボックス型のほうが有利といえそう。もちろんトランス式のACアダプタを使っている機種。
昔と今を比較すると非常に小さくなった。
ボックス型の中身(Deskporte V.34ESII)

USB型の中身

昔はモデム信号処理を専用LSIで行っていた。それとPC本体とのやりとりや制御のためのコントロールLSIとROM、RAMを組み合わせていた。
さらに回線周りのアナログ回路(DAAと呼ばれる)があった。
今では小さなIC、LSIが3個! USBメモリよりは大きいが、それでも十分小さいサイズにおさまっている。
信号処理をPC側のソフトで行うようになったので、その分、小型化できたというわけです。
ただ、この私が持っている個体はノイズに弱いような気がする。疑似交換機を通して別のモデムと接続してみたが、21,600bpsしか出なかった。
パソコンからUSB経由で電源をもらっているから、当然ノイズがのっている。パソコンにイヤホンをさして、無音状態の時でもチリチリジリジリとノイズが聞こえてくるぐらいだから・・・。
この点では、ボックス型のほうが有利といえそう。もちろんトランス式のACアダプタを使っている機種。
草の根ネットのホスト局 襲撃
2024.11.26
襲撃というと物騒な感じがするけれど、当時は普通に使っていた。
みんな気楽に「襲撃」と称して、うちにやってきた。
特に週末になると要注意だった。だいたい、朝から静かな土曜日だったりする。嵐の前の静けさというやつである。
メールが来たり、いきなりSYSOP呼び出しが鳴ったりして「今から行くぞ」と。
「どうせ家にいるだろ」ってなもんで・・・(どうせ)
何人も連れ立って、うちに乱入してきたりする。
お菓子など持参してきたり、クロスケーブルでホストにつながっているPCからログインしてみたり、何かの話題で盛り上がったり、あやしいフロッピーやCDを持参したり・・・
私のPCのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを勝手にいじる奴もいた。帰った後に見ると、たいてい何か仕込まれている。
車にそのまま私も便乗して、ほかの会員さんと合流したり、あちこち出かけたりした。
そして、回線を増やせだの高速化しろだの、みんな言いたい放題であった。誰がお金を出すんだよ。私が全部出すのだから。
そういえばオフ会で、BBQ大会からそのままキャンプになった事も。
みんなでログハウスにゴロ寝して、自由に過ごしていた。
その様子を撮影して、当時あったパソコン通信の雑誌に送ったら掲載されたっけ。
逆に取材の連絡があったっけな。確かGUESTで入って連絡をもらい、正式にやりとりをしたような。あの雑誌まだ持っていただろうか。間違って捨てた?
みんな気楽に「襲撃」と称して、うちにやってきた。
特に週末になると要注意だった。だいたい、朝から静かな土曜日だったりする。嵐の前の静けさというやつである。
メールが来たり、いきなりSYSOP呼び出しが鳴ったりして「今から行くぞ」と。
「どうせ家にいるだろ」ってなもんで・・・(どうせ)
何人も連れ立って、うちに乱入してきたりする。
お菓子など持参してきたり、クロスケーブルでホストにつながっているPCからログインしてみたり、何かの話題で盛り上がったり、あやしいフロッピーやCDを持参したり・・・
私のPCのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを勝手にいじる奴もいた。帰った後に見ると、たいてい何か仕込まれている。
車にそのまま私も便乗して、ほかの会員さんと合流したり、あちこち出かけたりした。
そして、回線を増やせだの高速化しろだの、みんな言いたい放題であった。誰がお金を出すんだよ。私が全部出すのだから。
そういえばオフ会で、BBQ大会からそのままキャンプになった事も。
みんなでログハウスにゴロ寝して、自由に過ごしていた。
その様子を撮影して、当時あったパソコン通信の雑誌に送ったら掲載されたっけ。
逆に取材の連絡があったっけな。確かGUESTで入って連絡をもらい、正式にやりとりをしたような。あの雑誌まだ持っていただろうか。間違って捨てた?