pwned
2025.06.11
自分のパスワードが漏洩していないかを調べるサイトが有ります。
pwned
または、Googleアカウントのセキュリティから入って、ダークウェブレポートへ。
メインのアドレスを入れてみたら、問題なしの表示でした。
もうひとつ、サブのアドレスを入れてみたら、色々出てきました。
どこかのサイトに登録していたそのアドレスとパスワードが漏洩したようです。
どのサイトから漏洩したか容易に確認する手段はありませんが、特に「ちうごく」の通販サイトなどが怪しいと思います。
一度だけ、詐欺通販サイトに引っかかった事があり、そこから漏れた可能性もあります。詐欺だと気づいた後に、登録内容をめちゃくちゃにしておいたが、効果は不明。
私はサイトごとにパスワードをひとつひとつ設定しており、重複はありません。使い回しはしていません。
それでも心配なので、把握しているサイト全てに対し、以前パスワードの変更を実施しました。
ひとつずつ見ていくと、以前は有ったが現在は閉鎖されたサイトがありました。そんな所から漏れたのかもしれません。
サイトのリニューアルだとか言って、じつは被害を受けたせいじゃないかと勘ぐったりしています。
pwned
または、Googleアカウントのセキュリティから入って、ダークウェブレポートへ。
メインのアドレスを入れてみたら、問題なしの表示でした。
もうひとつ、サブのアドレスを入れてみたら、色々出てきました。
どこかのサイトに登録していたそのアドレスとパスワードが漏洩したようです。
どのサイトから漏洩したか容易に確認する手段はありませんが、特に「ちうごく」の通販サイトなどが怪しいと思います。
一度だけ、詐欺通販サイトに引っかかった事があり、そこから漏れた可能性もあります。詐欺だと気づいた後に、登録内容をめちゃくちゃにしておいたが、効果は不明。
私はサイトごとにパスワードをひとつひとつ設定しており、重複はありません。使い回しはしていません。
それでも心配なので、把握しているサイト全てに対し、以前パスワードの変更を実施しました。
ひとつずつ見ていくと、以前は有ったが現在は閉鎖されたサイトがありました。そんな所から漏れたのかもしれません。
サイトのリニューアルだとか言って、じつは被害を受けたせいじゃないかと勘ぐったりしています。
傘の捨て方
2025.06.11
何かの番組で、埋立地に埋まっている傘を発掘していて、これらをどう処分したものか・・・という話だったかと思うんですがハッキリ覚えていません。
ただ、処理が厄介なのだということでした。
捨てる方はどうしたら良いか。
忘れたフリして、適当な店などの傘立てに入れる。(をいをい)
昔、東京から帰ってくる時に雨だったので傘を借りた、というかもらったのでした。滞在中お世話になった方から、ビニール傘を。
飛行機に持ち込むと邪魔だろうから、途中で捨てると良い、と言われて。
さすが都会は、一部を除いては意外と濡れずに歩けるものです。
あとはモノレールに乗って空港に着けば・・・という段階で駅のゴミ箱に捨ててきました。
当時(2007年)は駅のゴミ箱があった。
今はわからない。テロ対策などという事でゴミ箱がなくなりましたからね。
最近どうやって捨てたかと言うと、分解して分別しました。
ワンタッチで開くやつは危ないので要注意。
ここをこうしたらこうなる、と予想しながら、急に動かないように押さえつつ・・・
長い棒は折って短くすれば良いです。切る道具など無くても、折り曲げて、何度も曲げていれば金属疲労で折れます。
針金をねじって止めてある部分は地道に切っていきます。これも、ペンチでつかんでコネコネしていたら折れます。
ただ、処理が厄介なのだということでした。
捨てる方はどうしたら良いか。
忘れたフリして、適当な店などの傘立てに入れる。(をいをい)
昔、東京から帰ってくる時に雨だったので傘を借りた、というかもらったのでした。滞在中お世話になった方から、ビニール傘を。
飛行機に持ち込むと邪魔だろうから、途中で捨てると良い、と言われて。
さすが都会は、一部を除いては意外と濡れずに歩けるものです。
あとはモノレールに乗って空港に着けば・・・という段階で駅のゴミ箱に捨ててきました。
当時(2007年)は駅のゴミ箱があった。
今はわからない。テロ対策などという事でゴミ箱がなくなりましたからね。
最近どうやって捨てたかと言うと、分解して分別しました。
ワンタッチで開くやつは危ないので要注意。
ここをこうしたらこうなる、と予想しながら、急に動かないように押さえつつ・・・
長い棒は折って短くすれば良いです。切る道具など無くても、折り曲げて、何度も曲げていれば金属疲労で折れます。
針金をねじって止めてある部分は地道に切っていきます。これも、ペンチでつかんでコネコネしていたら折れます。