給湯器のスイッチ
2025.06.04
お湯を使う前に必ず給湯器のスイッチを入れておかないといけない。

それをうっかり忘れて・・・今年二度目。

風呂に湯を張っているつもりが、なかなかピピピと鳴らないのでおかしいと思ったら、水のままで・・・

あー、うっかりやらかしてしまった。水の無駄だ。


それにしても、毎回スイッチを入れるなんて面倒だ。

世の中には色々ある。お湯の蛇口をひねれば常に湯が出てくるのが普通じゃないかと。
実家も含め、過去に住んだ所はみんなそうなっていた。

いちいちスイッチを入れるのは、自分的には歴史が浅い。
手袋が張り付く
2025.06.04
手が汚れたりするのでゴム手袋を使う時があるけど、

そんな時に限って電話がかかってくる。

手袋ごしに画面に触れても反応しない。あせる。

あわてて手袋をはずそうとしても、汗で張り付いてなかなか取れなかったりする。

落ち着いて考えれば・・・、手が使えない状態なら、舌先で画面を舐めても良いのだろうけど、汚い。

そして、

結局電話に出る前に切れてしまい、知らない番号だったな、問い合わせしていた取引先かな、どこだったんだろ、と番号を調べてみれば、

くだらない迷惑電話だったというオチ。
子ども、走り回る
2025.06.04
近所の通学路での日常、そして先日の科学館でもそうでしたが、子どもってのは走り回りますね。

いきなり駆け出す。あぶない。

いや、お前もそうだっただろうと言われればそうなんでしょうが、みんな子どもの頃はそうだったでしょう。

走るなって書いてあるのに走る。そもそも見てない。

「ろうかは走るな」って小学校に貼り出してあったっけ。懐かし。

私が科学館の展示を見ていたら、横の隙間をすりぬけて弾丸のように走っていく子ども。

もうちょっと幼い子だったら、駆け出そうとして転んで泣いて、というのは有りがち。

年をとったせいかもしれないが、エネルギーが有り余っているんだろうね。あの頃は。

- CafeLog -