電話関係のアース
2025.06.25
雷や高電圧対策の為の保安器についているアースは、地面につながっています。これは、放電管やバリスターを通して高圧電流が流れるだけで、通常は接続されていないのと同じと考えられます。

それとは別に、
電話交換機自体の電源は、プラス側がアースにつながっています。
今の時代もそうなっているか確かめていませんが、伝統的には、プラスをアースにしています。

なぜそうしたか、というのは文献をあたると、あちこちに書いてありました。

電気分解を防ぐ為です。

もしマイナスをアースにした場合、
リレー接点が開いている時に、コイルの巻線は常にプラスに接続されていることになる。
そのコイルの巻線と、鉄芯との間に湿気があると、それが電解質となって電気分解が起こり、巻線が腐食されて断線の原因となる。

これを防止する為に、プラス側をアースにしたということです。

なんだか分かりにくいのですが、おそらく電話交換機の最初の頃に失敗したのかもしれません。その原因を調べてつきとめて、以後そのようになったと理解しました。

上記のリレーは昔のリレーラックに直接取り付けられたむき出しのリレーで、今は基板に載っているどころか、半導体化されているならあまり関係なさそうです。
ほかの部分で何か問題になることがあるかもしれませんけど。

いまの時代、サーバーラックは48V給電だったりするんでしょうね。これも電話交換機からの伝統なのかなと勝手に思っています。

アース線の色
2025.06.25
アース線の色は緑に決まっているじゃないかと。

ところが、そうとも言えなくなってきました。
緑と黄色のストライプを見かけます。
白もあります。(エアコンのアース配線で見かけた)

でも、一般的には緑で間違いないと考えています。

白は、たまたま線が足りなくて代わりに使った可能性もあります。

緑は良いとして、どうして緑に決まったか。

アースはEARTHで地球

緑の地球を守るため~♫と、どこかで聞いた歌で決まったのではないでしょうけれど。(ゴレンジャー)


強電(電気工事、屋内配線)の世界では、白:接地側、黒:非接地側です。

白は接地とは言っても、直接アースにつなぐわけではありません。

柱上トランスの二次側の中性点から、電柱の下のアースへつながっています。これは一次側から万一、高電圧が漏れてきた時に対地電圧を・・・おっと、忘れた。保安用の目的でした。

黒がプラスとか言ったりしますが、交流なのでプラスもマイナスも決まっていません。便宜上です。

直流回路では、赤:プラス、黒:マイナスなので、黒の用途が交流と直流で違った感覚でしょう。

単相3線式の場合は、赤・白・黒の3本です。この場合、白は中性線です。
赤・白の2本、黒・白の2本をとった場合は100V、赤・黒の2本をとった場合は200Vです。

ゴムキャブタイヤケーブルを器具に取り付けた時、たまたま買ったケーブルの色分けは赤・白・黒でした。
これは電気工事業者さんとの間で少々トラブルになりまして、どれがアースなんだと。
赤がアースは変だろう、って。
しかし、これしか売ってないんですよと。(その時点ではそう思い込んでいた)

ところが、代理店に相談してみると、白・黒・緑も有りますよという話で、以後はその色分けを使うことにしました。
当たり付き弁当
2025.06.25
昔は(昭和~平成初期)、今ほど食中毒に敏感ではなかったような気もするが・・・あくまでも個人的な感想。

確かに大きな事件もあった。かいわれ大根とか。

高校の3年間は家で作った弁当を持っていって、あの頃は冷房なしでも傷んだりとか食中毒になったりとかは無かった。

いまは当時に比べれば気温が上がってるから、環境条件が厳しいかも?

就職してから、最初の職場では380円の弁当があった。
大多数の方が食べていたけど、正直言ってあまりおいしくなかったし、すぐに飽きていやになっていた。
ご飯は固まっていたし、安いから仕方ないのかと思う。
そして・・・たまに当たる。午後一番にトイレに駆け込む人がいる。「あの弁当は当たるんだ」と言い残して。

「あたり」ってクジ付きだったら楽しかっただろうけど。

いよいよ飽きて嫌になった!というと、すでに乗り換え組がいて「ほか弁にしたら良いよ」というオススメ。

でも、まあ、のり弁なんか学生時代に毎日のように食っていたから飽きるも何も通り越していた。お金がなかったから、そればっかり。あの頃は確か230~250円ぐらいだったと思う。

コンビニやスーパーの弁当も、すぐに飽きてしまうがなぜだろう。味が濃いせいか?

スーパーの弁当でも、とある店のものは一味違う。なかなか飽きない。この謎を解き明かしたい。値段も手頃だし、続けて食べてもそれほど抵抗は感じない。

自分で手作りの弁当を持っていっていた時代もあった。
簡単なもので、ご飯を炊いてタッパーに詰めて、ふりかけをかけたり梅干しを入れる程度。
おかずは冷凍食品で、小皿に入っているものをそのまま詰めれば昼頃までには解凍していて食べやすいというわけ。
あるいは前日の残り物を入れたりした。

味付けを単純にするのが飽きないコツかな?
スマホにマイナを入れる話
2025.06.25
ようやくiPhoneにも対応したそうですが、(私はiPhone持ってない)

わかりにくい事があります。

自分なりの解釈では、
スマホがマイナカードの代わりになるわけではありません。
いちいちマイナカードを当てなくても済むようになっただけと思っています。
(違うかな?)

Suicaなどの交通系ICカード(の機能)をスマホに入れるのは有りますね。これは読み取り機にSuicaを当てる代わりにスマホを当てている。これはわかる。

でも、スマホ搭載のものは、完全にマイナカードの代わりになるわけではないのでしょう。

「電子証明書を搭載する」

マイナカードの代わりにならない例としては、
病院の受付で、マイナカードを入れるのがあるじゃないですか。
あれはマイナカードしか入らない。

自分が思っていたのは、スマホを持ち歩きさえすればマイナカードは持ち歩かなくて済むのかな、とチョット期待していたわけです。

病院もマイナカードだけでは済まなくて、それぞれ診察券を持っていく必要がありますけどね。

私もよくわかってないが、結局、スマホにマイナカードを入れるとは一体なんだろうと。(勉強不足)

- CafeLog -