迷惑メールの年末年始
2025.01.01
迷惑メールは相変わらずで、年末年始も関係なく届いています。
だいたい1時間あたり多いときで10通ぐらいです。どんどん溜まっていきます。

自動的に送信しているのは間違いないでしょう。
クリスマスが過ぎても「クリスマス何とか」、年があけても「年末カウントダウン」といった件名のままだったりしていい加減です。

いずれにしても、ほとんどサーバーのゴミ箱に落ちて、そこを通過したとしてもメールソフトが排除して迷惑メールフォルダに入ります。めったに受信トレイまで到達する事はありません。

昨年末から考えを変えて、そのフィルタを一旦止めました。
どうするかというと、メールソフトの迷惑メールフォルダで全部受けます。ある程度たまったら、「デ協」宛にまとめて転送しています。その後、まとめて削除します。


ちうごくの旧正月になると迷惑メールが減る説
発信元の大部分は、ちうごくでしょうから、旧正月になると迷惑メールも激減するのではないかとみています。注視していきたいと思います。
自動で送るなら休みも関係ないかもしれませんけど、果たして。
迷惑メールの通報先
2024.12.29
日本データ通信協会
ttps://www.dekyo.or.jp/

迷惑メール相談センター
ttps://www.dekyo.or.jp/soudan/

情報提供のお願い
ttps://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/index.html

迷惑メールの転送先
meiwaku@dekyo.or.jp

迷惑メールを転送する時は、そのメールを添付ファイルの形にして上記アドレスへ送信します。
(ヘッダ等をそのままの状態で提供する為)

Thunderbirdの場合:
受信フォルダ(または迷惑メールフォルダ)内の該当する迷惑メールを右クリック →転送とリダイレクト →添付 →送信

※複数の迷惑メールを選択すると、1回で複数のメールを添付できる。
 迷惑メールは一日で100通は軽く超えるので、一日分まとめて送ってみようと思います。
モデムの出張修理
2024.12.16
そういえば当時、自分の草の根ネットの会員さんの家まで押しかけて、モデムの修理をした事もあった。

アイワのポケットモデムを使っているけど、回線にノイズが入って通信速度が上がらないしイマイチ不安定というので、常連さんと一緒に調べに行きました。

回線の音を聞いてみると確かにジーというハム音が常時のっている。おかしいぞ。

色々と切り分けをして、このモデムが原因と絞り込んだ。

分解して調べていく。導通チェックをすると、なぜか二次側(回線の方を一次側と呼ぶ)の回路と電話回線との間がある程度の抵抗値で導通している。

基本として、一次側と二次側は絶縁されていなければならないから、導通しているのはおかしい。

難しい理屈は省くけど、回線の片側がたとえば接地されると、回線にノイズがのってしまう。

難しい理屈を書くと、まず平衡と不平衡というキーワード。電話回線は平衡(バランス)になっている。
もし2本線の片方を接地(アース)したら、電話線とアースの間でループができて、それが電灯線のノイズを拾ってしまう。

とにかく、どこで一次側と二次側がくっついてるんだろう、と必死に探し回った。ポケットモデムは小さいので大変だったが、
どうにか、ここじゃないかという場所をつきとめた。

一次側の直流ループ回路のパワートランジスタ。
足を浮かせてみたりして導通を調べていった。やはりここが怪しい。

取り外してみると、パワートランジスタ(表面実装タイプ)の下の基板面にviaがあり、微妙にフィンと接触していた。
via(スルーホール)は二次側の回路になっている。
こういう配置・配線はマズイのだが、ポケットモデムなので無理やり詰め込んだのだろう。

パワートランジスタのフィンとviaが接触しないように、パワートランジスタのリードを加工して浮かせて実装するようにした。

これでノイズは解消。バッチリ。

わかってしまえば簡単だが、そこまで到達するのが大変。
祝・電話回線復活
2024.12.06
10数年ぶりに固定電話を復活させました。(ひかり電話です)

サラリーマンだった頃には家より会社にいる時間のほうが長かったような時期もあり、留守が多いので固定電話は無駄だと思って解約してしまったんです。
解約というよりも正確に言うと休止。
間違いFAXも時々来ていたし迷惑セールス電話ぐらいしかかかってこないし、いっそのことなくしてしまえというわけ。
深夜にFAXがいきなり動き出して、寿司屋からの食材の注文だなんて、勘弁してくれよと。

今回の電話番号は非公開にしています。

非公開だけれど、迷惑電話は番号を順番にローラー作戦でかけてくるだろうから、そのうちかかってくるでしょう。

モデムでもつないで放置しておこうかと思います。ピーガーヒョロロー
家庭内乱
2024.12.06
LANの機器や配線などを整理しました。配線が乱れるので「家庭内乱(LAN)」とも言うらしいです。

特にケーブルはホコリを巻き込みやすく、掃除がしづらい原因になっています。
ケーブルの種類にもよるが、塩ビ?の場合は表面が微妙にベタついていて、それでホコリを吸い付けやすい感じがします。

制御盤を作った経験がある人なら、ケーブルダクト(カッチングダクトとも言う)を知っているでしょう。これを活用して、配線をスッキリまとめる事もできます。
但し、普通に買うと長さ2mもあるので輸送が厄介です(人の身長より長い)。基本的に業者向けなので、一般家庭には配達してくれない場合もあります。選択肢は少ないけれど、1m物を探して買うと良いでしょう。

今回はホームゲートウェイが追加されたので、今までのWi-FiルーターをAP(アクセスポイント)に切り替えました。

LANケーブル全てに、タグを付けました。

ケーブルの行き先、あるいは、接続相手の機器名称をタグに書いておくと便利です。
ついつい面倒くさがって何も書かないで済ますけれど、後でこれはどこに行ってるんだろうと探し回るので、かえって面倒になります。

いまの配線を一旦ばらし、絡み合っているケーブルをほぐして、さらに「構成図」(各機器の接続関係を図にしたもの)
を描きながら整理していきました。そうして見直しながら、このハブは不要になるのではないか、といった具合に。

光回線の機器はONUとホームゲートウェイの2つになるのでちょっと邪魔かなと思います。1台で済ませる方法はなかったっけ。
本体だけじゃなくて、コンセントまわりもごちゃごちゃするわけですから・・・

- CafeLog -